》を勝手に拵《こし》らえて、何でも津田を引張ろうとする小林は、彼にとって少し迷惑な伴侶《つれ》であった。彼は冷かし半分に訊《き》いた。
「君が奢《おご》るのか」
「うん奢っても好い」
「そうしてどこへ行くつもりなんだ」
「どこでも構わない。おでん屋でもいいじゃないか」
 二人は黙って坂の下まで降りた。

        三十四

 順路からいうと、津田はそこを右へ折れ、小林は真直《まっすぐ》に行かなければならなかった。しかし体《てい》よく分れようとして帽子へ手をかけた津田の顔を、小林は覗《のぞ》き込むように見て云った。
「僕もそっちへ行くよ」
 彼らの行く方角には飲み食いに都合のいい町が二三町続いていた。その中程にある酒場《バー》めいた店の硝子戸《ガラスど》が、暖かそうに内側から照らされているのを見つけた時、小林はすぐ立ちどまった。
「ここが好い。ここへ入ろう」
「僕は厭だよ」
「君の気に入りそうな上等の宅《うち》はここいらにないんだから、ここで我慢しようじゃないか」
「僕は病気だよ」
「構わん、病気の方は僕が受け合ってやるから、心配するな」
「冗談《じょうだん》云うな。厭《いや》だよ」
「細君には僕が弁解してやるからいいだろう」
 面倒になった津田は、小林をそこへ置き去りにしたまま、さっさと行こうとした。すると彼とすれすれに歩を移して来た小林が、少し改まった口調《くちょう》で追究《ついきゅう》した。
「そんなに厭か、僕といっしょに酒を飲むのは」
 実際そんなに厭であった津田は、この言葉を聞くとすぐとまった。そうして自分の傾向とはまるで反対な決断を外部《そと》へ現わした。
「じゃ飲もう」
 二人はすぐ明るい硝子戸《ガラスど》を引いて中へ入った。客は彼らのほかに五六人いたぎりであったが、店があまり広くないので、比較的込み合っているように見えた。割合楽に席の取れそうな片隅《かたすみ》を択《えら》んで、差し向いに腰をおろした二人は、通した注文の来る間、多少物珍らしそうな眼を周囲《あたり》へ向けた。
 服装から見た彼らの相客中《あいきゃくちゅう》に、社会的地位のありそうなものは一人もなかった。湯帰りと見えて、縞《しま》の半纏《はんてん》の肩へ濡《ぬ》れ手拭《てぬぐい》を掛けたのだの、木綿物《もめんもの》に角帯《かくおび》を締《し》めて、わざとらしく平打《ひらうち》の羽織の紐
前へ 次へ
全373ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング