それから」
「京都から何とか云って来ましたかこっちへ」
 津田は少し真剣な表情をして、叔父と叔母の顔を見比べた。けれども二人は何とも答えなかった。
「実は僕の所へ今月は金を送れないから、そっちでどうでもしろって、お父さんが云って来たんだが、ずいぶん乱暴じゃありませんか」
 叔父は笑うだけであった。
「兄貴《あにき》は怒ってるんだろう」
「いったいお秀《ひで》がまた余計な事を云ってやるからいけない」
 津田は少し忌々《いまいま》しそうに妹の名前を口にした。
「お秀に咎《とが》はありません。始めから由雄さんの方が悪いにきまってるんだもの」
「そりゃそうかも知れないけれども、どこの国にあなた阿爺《おやじ》から送って貰った金を、きちんきちん返す奴《やつ》があるもんですか」
「じゃ最初からきちんきちん返すって約束なんかしなければいいのに。それに……」
「もう解りましたよ、叔母さん」
 津田はとても敵《かな》わないという心持をその様子に見せて立ち上がった。しかし敗北の結果急いで退却する自分に景気を添えるため、促《うな》がすように小林を引張って、いっしょに表へ出る事を忘れなかった。

        三十三

 戸外《そと》には風もなかった。静かな空気が足早に歩く二人の頬《ほお》に冷たく触れた。星の高く輝やく空から、眼に見えない透明な露《つゆ》がしとしと降りているらしくも思われた。津田は自分で外套《がいとう》の肩を撫《な》でた。その外套の裏側に滲《し》み込んでくるひんやりした感じを、はっきり指先で味わって見た彼は小林を顧《かえり》みた。
「日中《にっちゅう》は暖《あった》かだが、夜になるとやっぱり寒いね」
「うん。何と云ってももう秋だからな。実際外套が欲しいくらいだ」
 小林は新調の三《み》つ揃《ぞろい》の上に何にも着ていなかった。ことさらに爪先《つまさき》を厚く四角に拵《こしら》えたいかつい亜米利加型《アメリカがた》の靴をごとごと鳴らして、太い洋杖《ステッキ》をわざとらしくふり廻す彼の態度は、まるで冷たい空気に抵抗する示威運動者に異《こと》ならなかった。
「君学校にいた時分作ったあの自慢の外套はどうした」
 彼は突然意外な質問を津田にかけた。津田は彼にその外套を見せびらかした当時を思い出さない訳に行かなかった。
「うん、まだあるよ」
「まだ着ているのか」
「いくら僕が貧乏だって
前へ 次へ
全373ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング