とあるのみと云う態度だ。天晴《あっぱ》れだ」と云って賞《ほ》め出した。
自分はこの言葉を面白いと思った。それでちょっと若い男の方を見ると、若い男は、すかさず、
「あの鑿と槌の使い方を見たまえ。大自在《だいじざい》の妙境に達している」と云った。
運慶は今太い眉《まゆ》を一寸《いっすん》の高さに横へ彫り抜いて、鑿の歯を竪《たて》に返すや否や斜《は》すに、上から槌を打《う》ち下《おろ》した。堅い木を一《ひ》と刻《きざ》みに削《けず》って、厚い木屑《きくず》が槌の声に応じて飛んだと思ったら、小鼻のおっ開《ぴら》いた怒り鼻の側面がたちまち浮き上がって来た。その刀《とう》の入れ方がいかにも無遠慮であった。そうして少しも疑念を挾《さしはさ》んでおらんように見えた。
「よくああ無造作《むぞうさ》に鑿を使って、思うような眉《まみえ》や鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心したから独言《ひとりごと》のように言った。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作るんじゃない。あの通りの眉や鼻が木の中に埋《うま》っているのを、鑿《のみ》と槌《つち》の力で掘り出すまでだ。まるで土の中から石を掘り出
前へ
次へ
全41ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング