、自身と烈《はげ》しい胃病に罹《かか》って、急に苦しみ出した。それで普通ならば毎週十時間余も講義を持たせられるところを、わずか一時間に減らして貰って、その一時間が済むとすぐに薬を呑むそうだ。旅行中は君の病気である事を知りながら、無理に講演を勧めて大いに悪かった。何事も自分で経験しないうちは分らぬもので、こうして胃病に悩まされて始めて気がついたが、痛いときに演説などができる訳のものでは、けっしてない。君があの際|奮《ふる》って演壇に立ったのは実際感心である、と大いに褒《ほ》めたり詫《あや》まったりして来た。実際橋本の云う通りである。しかしはたして橋本の推察するほど胃が痛かったら、いかな余も、いくらせっかくだから君出るが好いよを繰返されたって、ついに講演を断ってしまったろう。

        二十七

 白仁《しらに》さんから正餐《せいさん》の御馳走《ごちそう》になったときは、民政部内の諸君がだいぶ見えた。みんな揃《そろ》ってカーキー色の制服を着ていた。食事が済んで別室へ戻って話していると佐藤が、あしたは朝のうち二百三高地《にひゃくさんこうち》の方を見たら好かろう、案内を出すからと云ってくれる。余も好かろうと答えた。すると、大した案内にも及ぶまいと笑いながら相談を掛けた。我々は一私人で、ただ遊覧に来たのだから、公《おおやけ》の職務を帯びている人を使ってはすまないが、せっかく案内をつけてくれると云うなら、小使でも何でも構わない。非番《ひばん》か閑散の人を一人世話してくれと頼んだ。これは正直恐れ入った本当の謙遜《けんそん》である。その時佐藤は懐中から自分の名刺を出して、端の方に鉛筆で何か書いて、じゃ明日《あした》の朝八時にこの人が来るから、来たらいっしょに行くが好いと云って分れた。
 明日の朝の八時は例《いつも》の通り強い日が空にも山にも港にも一面に輝いていた。馬車を棄《す》てて山にかかったときなどは、その強い日の光が毛孔《けあな》から総身《そうしん》に浸込《しみこ》むように空気が澄徹《ちょうてつ》していた。相変らず樹《き》のない山で、山の上には日があるばかりだから、眼の向く所は、左右ともに、また前後ともに、どこまでも朗らかである。その明かな足元から、ばっと音がして、何物だか飛び出した。案内の市川君が鶉《うずら》ですと云ったので始めてそうかと気がついたくらい早く、鶉は眼を
前へ 次へ
全89ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング