後《うしろ》にいる余の方をふりむいて、にやにや笑いながら、また鞭を鳴らし出した。馬も存外平気なもので、そのままとうとう大和《やまと》ホテルまで帰って来た。
橋本と余はこう云う馬車の中で、こう云う路の上に揺振《ゆすぶ》られべく旧市街から出立した。あれがステッセル将軍の家でと云うのを遠くから見ると、なかなか立派にできている。戦争の烈《はげ》しくならない時は、将軍がみごとな馬車を駆《か》ってそこいらを乗り廻しているのが遥《はるか》の先から見えたそうである。A君の指《ゆびさ》して教えられた中《うち》で、ただ一つ質素な板囲《いたがこい》の小さい家があった。それがまるで日本の内地で見る普通の木造なのだから珍らしかった。何とか云う有名な将軍の住宅だと説明されたが、不幸にしてその有名な将軍の名を忘れてしまった。何でも非常に人望のある人で、戦争のときも一番先に打死《うちじに》をしたのだそうである。ああ云う質素の家に住んでおられたのも、一つは人望のあった原因になっているのでありましょうとA君は丁寧に敬慕の意を表《ひょう》される。この将軍は戦争だけには熱心で、ほかの事にはよほど無頓着《むとんじゃく》であった人らしい。この辺にある露国の将軍などの住宅は皆それ相応に立派なものばかりである。新市街の白仁長官《しらにちょうかん》の家を訪《たず》ねた時、結構な御住居《おすまい》だが、もとは誰のいた所ですかと聞いたら、何でもある大佐の家だそうですと答えられた。こう云う家に住んで、こういう景色《けしき》を眼の下に見れば、内地を離れる賠償《ばいしょう》には充分なりますねと云ったら、白仁君も笑いながら、日本じゃとても這入《はい》れませんと云われたくらいである。
そのうち馬車は無鉄砲に山路《やまみち》を上って、旅順の市街を遥の下にうちやるようになった。A君は坂の途中で車を留めて、私は近路を歩いて、御先へ行って御待ち申しますと云いながら、左手の急な岨路《そばみち》をずんずん登って行った。我々の車はまたのそのそ動き出した。
二十五
下を見下《みおろ》すと、山の側面はそれほど急でないが、樹《き》と名のつくような青いものはまるで眸《ひとみ》を遮《さえぎ》らない。一眼に麓《ふもと》まで透《す》かされるのみならず、麓からさき一里余の畠《はたけ》が真直《まっすぐ》に眉《まゆ》の下に集まって来る。
前へ
次へ
全89ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング