たき》を辿《たど》って突き当る訳になる。肋骨君《ろっこつくん》の説明を聞いて知ったのだが、この突当りが正房《せいぼう》で、左右が廂房《しょうぼう》である。肋骨君はこの正房の一棟《ひとむね》に純粋の日本間さえ設けている。ちょっと見たまえと云って案内するから、後《あと》に跟《つ》いて行くと、思わざる所に玄関があって、次の間が見えて、その奥の座敷には立派な掛物がかかっていた。かと思うと左の廂房の扉を開いてここが支那流の応接間だと云う。なるほど紫檀《したん》の椅子ばかり並んでいる。もっとも西洋の客間と違って室《へや》の真中は塞《ふさ》いでいない。周囲に行儀よく据えつけてある。これじゃ客が来ても向い合って坐る事はできない訳だから、みんな隣同志で話をする男ばかりでなければならない。中にも正面の二脚は、玉座《ぎょくざ》とも云うべきほどに手数の込《こ》んだもので、上に赤い角枕《かくまくら》が一つずつ乗せてあった、支那人てえものは呑気《のんき》なものでね、こうして倚《よ》っかかって談判をするんですと肋骨君が教えてくれた。肋骨君は支那通だけあって、支那の事は何でも心得ている。あるとき余に向って、辮髪《べんぱつ》まで弁護したくらいである。肋骨君の説によると、ああ云うぶくぶくの着物を着て、派出《はで》な色の背中へ細い髪を長く垂らしたところは、振《ふる》え付《つ》きたくなるほど好いんだそうだから仕方がない。実際肋骨君が振え付きたくなると云う言葉を使ったには驚いた。今でもこの言葉を考え出しては驚いている。いっぺん汚《きた》ない爺さんが泥鰌《どじょう》のような奴をあたじけなく頸筋《くびすじ》へ垂らしていたのを見て、ひどく興を覚《さま》したせいだろう。
これほどの肋骨君も正房の応接間は西洋流で我慢している。その隣の食堂では西洋料理を御馳走《ごちそう》した。それから襯衣《シャツ》一枚で玉を突く。その様子はけっして支那じゃない。万事橋本から聞いたより倍以上|活溌《かっぱつ》にできているところをもって見ると、振え付きたいは少々言い過ぎたのかも知れない。肋骨君は戦争で右か左かどっちかの足を失《な》くした。ところがそれがどっちだか分らないくらい、自由自在に起《た》ったり坐《すわ》ったりする。そうして軍人に似合わないような東京弁を使う。どこで生れたか聞いて見たら、神田だと云った。神田じゃそのはずである。要す
前へ
次へ
全89ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング