ほこり》を一度に頭から浴びると云う苦痛だけであった。余の車屋はこの暗い門の下を潜って、城内の満鉄公所まで、悪辣無双《あくらつむそう》に引いて行った。余は生きた風呂敷包のごとく車の上で浮沈《ふちん》した。

        四十七

 茶を飲むと、酸《す》いような塩はゆいような一種の味がする。少し妙だと思って、茶碗を下へ置いてゆっくり橋本の講釈を聞いた。その講釈によると、奉天には昔から今日《こんにち》に至るまで下水と云うものがない。両便の始末は無論不完全である。そこで古来から何百年となく奉天の民が垂れ流した糞小便《くそしょうべん》が歳月の力で自然天然《じねんてんねん》に地《じ》の底に浸《し》み込んで、いまだに飲料水に祟《たた》りをなしているんだと云う。一応はもっともだが、説明が少し科学的でないようである。第一それほどの所なら穀類野菜ともに、もっとよくできなければならないはずだと思ったが、馬鹿気《ばかげ》ているから議論もしなかった。橋本もこれは伝説だよと断った。伝説と云えば日本武尊《やまとだけのみこと》の東夷征伐と同種類に属すべきもので、真偽以外に、重く取扱わねばならぬ筋の来歴を有しているに違いない。いかにも汚《きた》ない国民である。
 湯を立てて貰って這入《はい》って見ると、濁っている。別に黄色く濁っている訳ではないが、御茶の味から演繹《えんえき》すればやっぱり酸《す》っぱい湯に浸《つか》っているとよりほかに考えようがない。鹹水《しおみず》にも溶《と》けるとか云って大連でくれた豆石鹸《まめシャボン》でも、行李《こうり》の底から出せばよかったと思った。風呂場も風呂|桶《おけ》も小さいものである。その上下女が出て来て背中を流してくれる。窮屈に身体を曲げながら、御前は日本人だろう。日本はどこの生れだいなどと話をした。この下女は始めて宿へ着いた時、余を橋本の随行と間違えて、そら何とかさんもいっしょにいらしったと云った。その何とかさんは橋本が蒙古《もうこ》へ行くとき、彼と同じくここへ泊った事があるのだそうだ。顔が似ているから間違えたのか、様子が御供らしいから間違えたのかは、つい聞き糺《ただ》して見なかった。窓の外に大きな甕《かめ》が埋《い》けてある。我々の汗や垢《あか》が例の酸っぱい水といっしょになって、朝に晩に流れ込んでいるのだから、時々|汲《く》み出さなければ溢《あふ》れる
前へ 次へ
全89ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング