の量が減ったでしょうかてような事を、真面目《まじめ》くさって質問していた。
四十一
橋本が博士《はかせ》になったり、ならなかったりした話がある。大連の大和《やまと》ホテルにいる時分、満鉄から封書が届いた。その表に橋本農学博士殿と叮嚀《ていねい》に書いてあったのを乙《おつ》に眺めながら、これだから厭《いや》になっちまうと云って余の方を向いて苦笑したから、先生は学者ぶって、むやみに博士|呼《よば》わりをされるのを苦にする意味なんだろうと鑑定して、取り合ってやらなかった。実際こんな事が苦になるくらいなら、始めから博士にならなければ好いと思ったからである。その時はそれですんだ。
余は橋本をもって固《もと》より農学博士と信じていた。是公《ぜこう》もそう信じていた。現にある人に向って橋本って農学博士さと説明しているのを聞いた。余に至っては、いつかの新聞で、本人の博士になった事をたしかに承知した記憶がある。それで大連を立って北に行く時も、栄誉ある博士の同伴者だと云う自覚がちゃんとあった。ところが毎日毎晩一つ鍋《なべ》のものを突《つ》ついて進行しているうちに、何かの拍子《ひょうし》だったが、いやおれは博士じゃないよと急に橋本が云い出した。その時はいくら本人が証明したってなるほどと云う気になれないくらい驚いた。第一、十年近くも大学の教授をしている男を、博士にしない法はないと考えてる上、どうしても新聞でその授与式を拝見したとしか思われないんだから、余もできるだけは抗弁したが、やっぱり博士じゃないと頑固《がんこ》を張って云う事を聞かない。余もやむをえず、そうかと云って我《が》を折った。この時から橋本は気の毒ながらとうとう、ただの人間になってしまった。
けれども、世間には迂濶《うかつ》ものが多いと見えて、どこへ行っても橋本博士、橋本博士と云う。新聞を折々読むときっと橋本博士と出ている。しまいにはおいまた博士だよと注意するのが面倒になった。橋本も澄《すま》し返《かえ》っている。もっとも澄まし返さなくったって、一々博士じゃありませんと訂正して歩く訳に行くものじゃない。こう云う余にも覚《おぼえ》がある。釜山《ふざん》から馬関《ばかん》へ渡る船中で、拓殖《たくしょく》会社の峰八郎君《みねはちろうくん》の妻君に逢《あ》ったとき、八郎君は真面目《まじめ》な[#「な」は底本では
前へ
次へ
全89ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング