こうじ》の左右は煉瓦《れんが》の塀《へい》で、ちょっと見ると屋敷町のように人通りが少い。それを二十間ほど来て左手の門を這入《はい》った。ただ偶然に這入ったのだから、家の名も主人《あるじ》の名も知るはずがない。今から考えると、小路のうちには同じような家が何軒となく並んでいて、同じような門がまたいくつでも開《あ》いているのだから、とくにここだけを覗《のぞ》くべき誘致《インデュースメント》は少しもなかったのである。余はただ案内者の後《あと》に跟《つ》いて何の気なしに這入った。その案内者もまた好い加減に這入った。案内者は青林館《せいりんかん》と云う宿の主人である。かつて二葉亭《ふたばてい》といっしょに北の方を旅行して、露西亜人《ロシアじん》に苛《ひど》い目に逢《あ》ったと話した。
門を這入ると、右も室《へや》、突き当りも室である。左りも隣の壁に隔てられなければ室であるべきはずなのだから、中の一筋だけが頭の上に空を仰ぐ訳になる。そこに立って右手の部屋を覗くと、狭い路次《ろじ》から浅草の仲店《なかみせ》を看《み》るような趣《おもむき》がある。実際仲店よりも低く小さい部屋であった。その一番目には幕が垂れていて、中は判然《はっきり》と分らなかったが、次を覗いて見る段になって驚いた。二畳敷ぐらいの土間の後《うしろ》の方を、上《あが》り框《がまち》のように、腰をかけるだけの高さに仕切って、そこに若い女が三人いた。三人共腰をかけるでもなく、寝転ぶでもなく、互に靠《もた》れ合って身体《からだ》を支えるごとくに、後の壁をいっぱいにした。三人の着物が隙間《すきま》なく重なって、柔かい絹をしなやかに圧《お》しつけるので、少し誇張して形容すると、三人が一枚の上衣を引き廻しているように見える。その間から小さな繻子《しゅす》の靴が出ていた。
三人の身体が並んでいる通り、三人の顔も並んでいた。その左右が比較的尋常なのに引きかえて、真中のは不思議に美しかった。色が白いので、眉《まゆ》がいかにも判然していた。眼も朗《ほがら》かであった。頬から顎《あご》を包む弧線《こせん》は春のように軟《やわらか》かった。余が驚きながら、見惚《みと》れているので、女は眼を反《そ》らして、空《くう》を見た。余が立っている間、三人は少しも口を利《き》かなかった。
青林館の主人は自分ほどこの女に興味がなかったと見えて、好加減
前へ
次へ
全89ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング