それが秘書の沼田《ぬまた》さんだったので、頬杖を突いて、いつまでも鳴動を眺めている余には、大変な好都合になった。沼田さんは今度郷里から呼び迎えられた老人を、自宅へ案内されるために、船まで来られたのだそうだが、同じ鉄嶺丸に余の乗っている事を聞いて、わざわざ刺《し》を通じられたのである。
じゃホテルの馬車でと沼田さんが佐治さんに話している。河岸《かし》の上を見ると、なるほど馬車が並んでいた。力車《りきしゃ》もたくさんある、ところが力車はみんな鳴動連《めいどうれん》が引くので、内地のに比べるとはなはだ景気が好くない。馬車の大部分もまた鳴動連によって、御《ぎょ》せられている様子である。したがっていずれも鳴動流に汚《きた》ないものばかりであった。ことに馬車に至っては、その昔日露戦争の当時、露助《ろすけ》が大連を引上げる際に、このまま日本人に引渡すのは残念だと云うので、御叮嚀《ごていねい》に穴を掘って、土の中に埋《う》めて行ったのを、チャンが土の臭《におい》を嗅《か》いで歩いて、とうとう嗅ぎあてて、一つ掘っては鳴動させ、二つ掘っては鳴動させ、とうとう大連を縦横《たてよこ》十文字に鳴動させるまでに掘り尽くしたと云う評判のある、――評判だから、本当の事は分らないが、この評判があらゆる評判のうちでもっとも巧妙なものと、誰しも認めざるを得ないほどの泥だらけの馬車である。
その中に東京の真中でも容易に見る事のできないくらい、新しい奇麗《きれい》なのが二台あった。御者《ぎょしゃ》が立派なリヴェリーを着て、光った長靴を穿《は》いて、哈爾賓《ハルピン》産の肥えた馬の手綱《たづな》を取って控えていた。佐治さんは、船から河岸へ掛けた橋を渡って、鳴動の中を突き切って、わざわざ余をその奇麗な馬車の傍《そば》まで連れて行った。さあ御乗んなさいと勧めながら、すぐ御者台の方へ向いて、総裁の御宅までと注意を与えた。御者はすぐ鞭《むち》を執《と》った。車は鳴動の中《うち》を揺《ゆる》ぎ出《だ》した。
五
門を這入《はい》って馬車の輪が砂利の上を二三間|軋《きし》ったかと思うと、馬は大きな玄関の前へ来て静かに留まった。石段を上《あが》って、入口の所に立つや否や、色の白い十四五の給仕が、頑丈《がんじょう》な樫《かし》の戸を内から開いて、余の顔を見ながら挨拶《あいさつ》をした。もう御帰りかと
前へ
次へ
全89ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング