変な音
夏目漱石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)眼が覚《さ》めた。

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)毎朝|拭掃除《ふきそうじ》をするときには、

−−

    上

 うとうとしたと思ううちに眼が覚《さ》めた。すると、隣の室《へや》で妙な音がする。始めは何の音ともまたどこから来るとも判然《はっきり》した見当《けんとう》がつかなかったが、聞いているうちに、だんだん耳の中へ纏《まと》まった観念ができてきた。何でも山葵《わさび》おろしで大根《だいこ》かなにかをごそごそ擦《す》っているに違ない。自分は確《たしか》にそうだと思った。それにしても今頃何の必要があって、隣りの室で大根おろしを拵《こしら》えているのだか想像がつかない。
 いい忘れたがここは病院である。賄《まかない》は遥《はる》か半町も離れた二階下の台所に行かなければ一人もいない。病室では炊事割烹《すいじかっぽう》は無論菓子さえ禁じられている。まして時ならぬ今時分《いまじぶん》何しに大根《だいこ》おろしを拵《こしら》えよう。これはきっと別の音が大根おろしのように自分に聞えるのにきまっていると、すぐ心の裡《うち》で覚《さと》ったようなものの、さてそれならはたしてどこからどうして出るのだろうと考えるとやッぱり分らない。
 自分は分らないなりにして、もう少し意味のある事に自分の頭を使おうと試みた。けれども一度耳についたこの不可思議な音は、それが続いて自分の鼓膜《こまく》に訴える限り、妙に神経に祟《たた》って、どうしても忘れる訳に行かなかった。あたりは森《しん》として静かである。この棟《むね》に不自由な身を託した患者は申し合せたように黙っている。寝ているのか、考えているのか話をするものは一人もない。廊下を歩く看護婦の上草履《うわぞうり》の音さえ聞えない。その中にこのごしごしと物を擦《す》り減らすような異《い》な響だけが気になった。
 自分の室《へや》はもと特等として二間《ふたま》つづきに作られたのを病院の都合で一つずつに分けたものだから、火鉢《ひばち》などの置いてある副室の方は、普通の壁が隣の境になっているが、寝床の敷いてある六畳の方になると、東側に六尺の袋戸棚《ふくろとだな》があって、その傍《わき》が芭蕉布《ばしょうふ》の襖《ふすま》ですぐ隣へ往来《ゆきかよ
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング