見せたが、こう両方の手を使って、餌壺をどうして籠の中へ入れる事ができるのか、つい聞いておかなかった。
自分はやむをえず餌壺を持ったまま手の甲で籠の戸をそろりと上へ押し上げた。同時に左の手で開《あ》いた口をすぐ塞《ふさ》いだ。鳥はちょっと振り返った。そうして、ちちと鳴いた。自分は出口を塞いだ左の手の処置に窮した。人の隙《すき》を窺《うかが》って逃げるような鳥とも見えないので、何となく気の毒になった。三重吉は悪い事を教えた。
大きな手をそろそろ籠の中へ入れた。すると文鳥は急に羽搏《はばたき》を始めた。細く削《けず》った竹の目から暖かいむく毛が、白く飛ぶほどに翼《つばさ》を鳴らした。自分は急に自分の大きな手が厭《いや》になった。粟《あわ》の壺と水の壺を留り木の間にようやく置くや否や、手を引き込ました。籠の戸ははたりと自然《ひとりで》に落ちた。文鳥は留り木の上に戻った。白い首を半《なか》ば横に向けて、籠の外にいる自分を見上げた。それから曲げた首を真直《まっすぐ》にして足の下《もと》にある粟と水を眺めた。自分は食事をしに茶の間へ行った。
その頃は日課として小説を書いている時分であった。飯と飯の間はたいてい机に向って筆を握っていた。静かな時は自分で紙の上を走るペンの音を聞く事ができた。伽藍《がらん》のような書斎へは誰も這入《はい》って来ない習慣であった。筆の音に淋《さび》しさと云う意味を感じた朝も昼も晩もあった。しかし時々はこの筆の音がぴたりとやむ、またやめねばならぬ、折もだいぶあった。その時は指の股《また》に筆を挟《はさ》んだまま手の平《ひら》へ顎《あご》を載せて硝子越《ガラスごし》に吹き荒れた庭を眺めるのが癖《くせ》であった。それが済むと載せた顎を一応|撮《つま》んで見る。それでも筆と紙がいっしょにならない時は、撮んだ顎を二本の指で伸《の》して見る。すると縁側《えんがわ》で文鳥がたちまち千代《ちよ》千代と二声鳴いた。
筆を擱《お》いて、そっと出て見ると、文鳥は自分の方を向いたまま、留《とま》り木《ぎ》の上から、のめりそうに白い胸を突き出して、高く千代と云った。三重吉が聞いたらさぞ喜ぶだろうと思うほどな美《い》い声で千代と云った。三重吉は今に馴《な》れると千代と鳴きますよ、きっと鳴きますよ、と受合って帰って行った。
自分はまた籠の傍《そば》へしゃがんだ。文鳥は膨《ふ
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング