く》らんだ首を二三度|竪横《たてよこ》に向け直した。やがて一団《ひとかたまり》の白い体がぽいと留り木の上を抜け出した。と思うと奇麗《きれい》な足の爪が半分ほど餌壺《えつぼ》の縁《ふち》から後《うしろ》へ出た。小指を掛けてもすぐ引《ひ》っ繰《く》り返《かえ》りそうな餌壺は釣鐘《つりがね》のように静かである。さすがに文鳥は軽いものだ。何だか淡雪《あわゆき》の精《せい》のような気がした。
 文鳥はつと嘴《くちばし》を餌壺の真中に落した。そうして二三度左右に振った。奇麗に平《なら》して入れてあった粟がはらはらと籠の底に零《こぼ》れた。文鳥は嘴《くちばし》を上げた。咽喉《のど》の所で微《かすか》な音がする。また嘴を粟の真中に落す。また微な音がする。その音が面白い。静かに聴いていると、丸くて細《こま》やかで、しかも非常に速《すみや》かである。菫《すみれ》ほどな小さい人が、黄金《こがね》の槌《つち》で瑪瑙《めのう》の碁石《ごいし》でもつづけ様に敲《たた》いているような気がする。
 嘴《くちばし》の色を見ると紫《むらさき》を薄く混《ま》ぜた紅《べに》のようである。その紅がしだいに流れて、粟《あわ》をつつく口尖《くちさき》の辺《あたり》は白い。象牙《ぞうげ》を半透明にした白さである。この嘴が粟の中へ這入《はい》る時は非常に早い。左右に振り蒔《ま》く粟の珠《たま》も非常に軽そうだ。文鳥は身を逆《さか》さまにしないばかりに尖《とが》った嘴を黄色い粒の中に刺し込んでは、膨《ふ》くらんだ首を惜気《おしげ》もなく右左へ振る。籠の底に飛び散る粟の数は幾粒だか分らない。それでも餌壺《えつぼ》だけは寂然《せきぜん》として静かである。重いものである。餌壺の直径は一寸五分ほどだと思う。
 自分はそっと書斎へ帰って淋《さび》しくペンを紙の上に走らしていた。縁側《えんがわ》では文鳥がちちと鳴く。折々は千代千代とも鳴く。外では木枯《こがらし》が吹いていた。
 夕方には文鳥が水を飲むところを見た。細い足を壺の縁《ふち》へ懸《か》けて、小《ちさ》い嘴に受けた一雫《ひとしずく》を大事そうに、仰向《あおむ》いて呑《の》み下《くだ》している。この分では一杯の水が十日ぐらい続くだろうと思ってまた書斎へ帰った。晩には箱へしまってやった。寝る時|硝子戸《ガラスど》から外を覗《のぞ》いたら、月が出て、霜《しも》が降っていた。文
前へ 次へ
全14ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング