部局部を挙《あ》げて論ずることになって不本意であるから、斯《こ》う云う全体を掩《おお》うたような答えをして置く。
で、今迄言ったような訳だから、文学は男子一生の事業とするに足らぬとか云う人が出て来ても、些《ち》っとも驚くことはない。又、文学は無類|飛切《とびきり》の好い職業で、人生にとって之《こ》れ程意味あり、価値ある職業はないと云う人があっても、又決して喜ぶには当らない。文学に大きな価値があるとか無いとか、深い意味があるとか無いとか、両方で争って見た所で、それは要するに水掛け議論たるに過ぎない。本当に意味あり根柢《こんてい》のある論争ではない。各々の標準の立て方で、どちらも異った根拠に依っての議論であるから、何時《いつ》果《は》てる時はない。一見矛盾の如くにして、実は矛盾ではないのだ。例えば一方は箸《はし》の先端を見て箸は細いと云い、一方は箸の真中を見て箸は太いと云って居るのと同じことで、矛盾のようで実は矛盾でない。どちらにも根拠はある。先《ま》ずそれを争う前に、二人共箸の真中を見て、太い細いを論ずるのが本当の議論である。
今日の文学の価値に関しての議論が、其辺の微細な点まで極め
前へ
次へ
全8ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング