附着しない因果はから[#「から」に傍点]の因果であります。因果の法則などと云うものは全くから[#「から」に傍点]のもので、やはり便宜上の仮定に過ぎません。これを知らないで天地の大法に支配せられて……などと云ってすましているのは、自分で張子《はりこ》の虎を造ってその前で慄《ふる》えているようなものであります。いわゆる因果法と云うものはただ今までがこうであったと云う事を一目《いちもく》に見せるための索引に過ぎんので、便利ではあるが、未来にこの法を超越した連続が出て来ないなどと思うのは愚《ぐ》の極《きょく》であります。それだから、よく分った人は俗人の不思議に思うような事を毫《ごう》も不思議と思わない。今まで知れた因果《いんが》以外にいくらでも因果があり得るものだと承知しているからであります。ドンが鳴ると必ず昼飯《ひるめし》だと思う連中とは少々違っています。
 ここいらで前段に述べた事を総括《そうかつ》しておいて、それから先へ進行しようと思います。(一)吾々は生きたいと云う念々《ねんねん》に支配せられております。意識の方から云うと、意識には連続的傾向がある。(二)この傾向が選択《せんたく》を生ずる。(三)選択が理想を孕《はら》む。(四)次にこの理想を実現して意識が特殊[#「特殊」に白丸傍点]なる連続的方向を取る。(五)その結果として意識が分化する、明暸《めいりょう》になる、統一せられる。(六)一定の関係を統一して時間に客観的存在を与える。(七)一定の関係を統一して空間に客観的存在を与える。(八)時間、空間を有意義ならしむるために数を抽象してこれを使用する。(九)時間内に起る一定の連続を統一して因果《いんが》の名を附して、因果の法則を抽象する。
 まずざっと、こんなものであります。してみると空間というものも時間というものも因果の法則というものも皆|便宜上《べんぎじょう》の仮定であって、真実に存在しているものではない。これは私がそう云うのです。諸君がそうでないと云えばそれでもよい。御随意である。とにかく今日だけはそう仮定したいものだと思います。それでないと話が進行しません。なぜこんな余計な仮定をして平気でいるかというと、そこが人間の下司《げす》な了簡《りょうけん》で、我々はただ生きたい生きたいとのみ考えている。生きさえすれば、どんな嘘《うそ》でも吐《つ》く、どんな間違でも構わず
前へ 次へ
全54ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング