文芸と道徳」というのですから特にこの点に注意を払う必要があったのです。
 これで浪漫主義の文学と自然主義の文学とが等しく道徳に関係があって、そうしてこの二種の文学が、冒頭に述べた明治以前の道徳と明治以後の道徳とをちゃんと反射している事が明暸《めいりょう》になりましたから、我々はこの二つの舶来語を文学から切り離して、直に道徳の形容詞として用い、浪漫的道徳及び自然主義的道徳という言葉を使って差支《さしつかえ》ないでしょう。
 そこで私は明治以前の道徳をロマンチックの道徳と呼び明治以後の道徳をナチュラリスチックの道徳と名づけますが、さて吾々《われわれ》が眼前にこの二大区別を控えて向後|我邦《わがくに》の道徳はどんな傾向を帯びて発展するだろうかの問題に移るならば私は下《しも》のごとくあえて云いたい。「ロマンチックの道徳は大体において過ぎ去ったものである」あなた方《がた》がなぜかと詰問なさるならば人間の智識がそれだけ進んだからとただ一言答えるだけである。人間の智識がそれだけ進んだ。進んだに違ない。元は真《まこと》しやかに見えたものが、今はどう考えても真とは見えない。嘘《うそ》としか思われないからである。したがって実在の権威を失ってしまうからである。単に実在の権威を失うのみならず、実行の権利すら失ってしまうのである。人間の智識が発達すれば昔のようにロマンチックな道徳を人に強《し》いても、人は誰も躬行《きゅうこう》するものではない。できない相談だという事がよく分って来るからである。これだけでもロマンチックの道徳はすでに廃《すた》れたと云わなければならない。その上今日のように世の中が複雑になって、教育を受ける者が皆第一に自治の手段を目的とするならば、天下国家はあまり遠過ぎて直接に我々の眸《ひとみ》には映りにくくなる。豆腐屋が豆を潰《つぶ》したり、呉服屋が尺を度《はか》ったりする意味で我々も職業に従事する。上下|挙《こぞ》って奔走に衣食するようになれば経世利民仁義慈悲の念は次第に自家活計の工夫《くふう》と両立しがたくなる。よしその局に当る人があっても単に職業として義務心から公共のために画策遂行するに過ぎなくなる。しかのみならず日露戦争も無事に済んで日本も当分はまず安泰の地位に置かれるような結果として、天下国家を憂《うれい》としないでも、その暇に自分の嗜欲《しよく》を満足する計をめぐら
前へ 次へ
全19ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング