るためではなかろうかという疑も起った。僕は突然極端の出来事を予想して、一人身の旅行を危ぶみ始めた。
「おれもいっしょに行こうか」
「叔父さんといっしょじゃ」と市蔵が苦笑した。
「いけないかい」
「平生《ふだん》ならこっちから誘っても行って貰いたいんだが、何しろいつどこへ立つんだか分らない、云わば気の向きしだい予定の狂う旅行だから御気の毒でね。それに僕の方でもあなたがいると束縛があって面白くないから……」
「じゃ止《よ》そう」と僕はすぐ申し出を撤回した。

        九

 市蔵が帰った後《あと》でも、しばらくは彼の事が変に気にかかった。暗い秘密を彼の頭に判で押した以上、それから出る一切の責任は、当然僕が背負《しょ》って立たなければならない気がしたからである。僕は姉に会って、彼女の様子を見もし、また市蔵の近況を聞きもしたくなった。茶の間にいた妻《さい》を呼んで、相談かたがた理由《わけ》を話すと、存外物に驚ろかない妻は、あなたがあんまり余計なおしゃべりをなさるからですよと云って、始めはほとんど取り合わなかったが、しまいに、なんで市《いっ》さんに間違があるもんですか、市さんは年こそ若いが、あなたよりよっぽど分別のある人ですものと、独《ひと》りで受合っていた。
「すると市蔵の方で、かえっておれの事を心配している訳になるんだね」
「そうですとも、誰だってあなたの懐手《ふところで》ばかりして、舶来のパイプを銜《くわ》えているところを見れば、心配になりますわ」
 そのうち子供が学校から帰って来て、家《うち》の中が急に賑《にぎ》やかになったので、市蔵の事はつい忘れたぎり、夕方までとうとう思い出す暇がなかった。そこへ姉が自分の方から突然尋ねて来た時は、僕も覚えず冷《ひや》りとした。
 姉はいつもの通り、家族の集まっている真中に坐って、無沙汰《ぶさた》の詫《わび》やら、時候の挨拶《あいさつ》やらを長々しく妻《さい》と交換していた。僕もそこに座を占めたまま動く機会を失った。
「市蔵が明日《あす》から旅行するって云うじゃありませんか」と僕は好い加減な時分に聞き出した。
「それについてね……」と姉はやや真面目《まじめ》になって僕の顔を見た。僕は姉の言葉を皆まで聞かずに、「なに行きたいなら行かしておやんなさい。試験で頭をさんざん使った後《あと》だもの。少しは楽もさせないと身体《からだ》の毒になるから」とあたかも市蔵の行動を弁護するように云った。姉は固《もと》より同じ意見だと答えた。ただ彼の健康状態が旅行に堪《た》えるかどうかを気遣《きづか》うだけだと告げた。最後に僕の見るところでは大丈夫なのかと聞いた。僕は大丈夫だと答えた。妻も大丈夫だと答えた。姉は安心というよりも、むしろ物足りない顔をした。僕は姉の使う健康という言葉が、身体に関係のない精神上の意味を有《も》っているに違ないと考えて、腹の中で一種の苦痛を感じた。姉は僕の顔つきから直覚的に影響を受けたらしい心細さを額に刻《きざ》んで、「恒《つね》さん、先刻《さっき》市蔵がこちらへ上った時、何か様子の変ったところでもありゃしませんでしたかい」と聞いた。
「何そんな事があるもんですか。やっぱり普通の市蔵でさあ。ねえ御仙《おせん》」
「ええちっとも違っておいでじゃありません」
「わたしもそうかと思うけれども、何だかこの間から調子が変でね」
「どんななんです」
「どんなだと云われるとまた話しようもないんだが」
「全く試験のためだよ」と僕はすぐ打ち消した。
「姉さんの神経《きでん》ですよ」と妻も口を出した。
 僕らは夫婦して姉を慰さめた。姉はしまいにやや納得《なっとく》したらしい顔つきをして、みんなと夕食《ゆうめし》を共にするまで話し込んだ。帰る時には散歩がてら、子供を連れて電車まで見送ったが、それでも気がすまないので、子供を先へ返して、断わる姉の傍《そば》に席を取ったなり、とうとう彼女の家まで来た。
 僕は幸い二階にいた市蔵を姉の前に呼び出した。御母さんが御前の事を大層心配してわざわざ矢来《やらい》まで来たから、今おれがいろいろに云ってようやく安心させたところだと告げた。したがって旅行に出すのは、つまり僕の責任なんだから、なるべく年寄に心配をかけないように、着いたら着いた所から、立つなら立つ所から、また逗留《とうりゅう》するなら逗留する所から、必ず音信《たより》を怠《おこ》たらないようにして、いつでも用ができしだいこっちから呼び返す事のできる注意をしたら好かろうと云った。市蔵はそのくらいの面倒なら僕に注意されるまでもなくすでに心得ていると答えて、彼の母の顔を見ながら微笑した。
 僕はこれで幾分か姉の心を柔らげ得たものと信じて十一時頃また電車で矢来へ帰って来た。
 僕を迎《むかえ》に玄関に出た妻は、待ちかねたように、どうでしたと尋ねた。僕はまあ安心だろうよと答えた。実際僕は安心したような心持だったのである。で、明《あく》る日は新橋へ見送りにも行かなかった。

        十

 約束の音信《たより》は至る所からあった。勘定《かんじょう》すると大抵日に一本ぐらいの割になっている。その代り多くは旅先の画端書《えはがき》に二三行の文句を書き込んだ簡略なものに過ぎなかった。僕はその端書が着くたびに、まず安心したという顔つきをして、妻《さい》からよく笑われた。一度僕がこの様子なら大丈夫らしいね、どうも御前の予言の方が適中したらしいと云った時、妻は愛想《あいそ》もなく、当り前ですわ、三面記事や小説見たような事が、滅多《めった》にあってたまるもんですかと答えた。僕の妻は小説と三面記事とを同じ物のごとく見傚《みな》す女であった。そうして両方とも嘘《うそ》と信じて疑わないほど浪漫斯《ロマンス》に縁の遠い女であった。
 端書に満足した僕は、彼の封筒入の書翰《しょかん》に接し出した時さらに眉《まゆ》を開いた。というのは、僕の恐れを抱《いだ》いていた彼の手が、陰欝《いんうつ》な色に巻紙を染めた痕迹《こんせき》が、そのどこにも見出せなかったからである。彼の状袋の中に巻き納めた文句が、彼の端書よりもいかに鮮《あざや》かに、彼の変化した気分を示しているかは、実際それを読んで見ないと分らない。ここに二三通取ってある。
 彼の気分を変化するに与《あず》かって効力のあったものは京都の空気だの宇治の水だのいろいろある中に、上方《かみがた》地方の人の使う言葉が、東京に育った彼に取っては最も興味の多い刺戟《しげき》になったらしい。何遍もあの辺を通過した経験のあるものから云うと馬鹿げているが、市蔵の当時の神経にはああ云う滑《なめ》らかで静かな調子が、鎮経剤《ちんけいざい》以上に優しい影響を与え得たのではなかろうかと思う。なに若い女の? それは知らない。無論若い女の口から出れば効目《ききめ》が多いだろう。市蔵も若い男の事だから、求めてそう云う所へ近づいたかも知れない。しかしここに書いてあるのは、不思議に御婆さんの例である。――
「僕はこの辺の人の言葉を聞くと微《かす》かな酔に身を任せたような気分になります。ある人はべたついて厭《いや》だと云いますが、僕はまるで反対です。厭なのは東京の言葉です。むやみに角度の多い金米糖《こんぺいとう》のような調子を得意になって出します。そうして聴手《ききて》の心を粗暴にして威張ります。僕は昨日《きのう》京都から大阪へ来ました。今日朝日新聞にいる友達を尋ねたら、その友人が箕面《みのお》という紅葉《もみじ》の名所へ案内してくれました。時節が時節ですから、紅葉は無論見られませんでしたが、渓川《たにがわ》があって、山があって、山の行き当りに滝があって、大変好い所でした。友人は僕を休ませるために社の倶楽部《クラブ》とかいう二階建の建物の中へ案内しました。そこへ這入《はい》って見ると、幅の広い長い土間が、竪《たて》に家の間口を貫ぬいていました。そうしてそれがことごとく敷瓦《しきがわら》で敷きつめられている模様が、何だか支那の御寺へでも行ったような沈んだ心持を僕に与えました。この家は何でも誰かが始め別荘に拵《こしら》えたのを、朝日新聞で買い取って倶楽部用にしたのだとか聞きましたが、よし別荘にせよ、瓦《かわら》を畳んで出来ている、この広々とした土間は何のためでしょう。僕はあまり妙だから友人に尋ねて見ました。ところが友人は知らんと云いました。もっともこれはどうでも構わない事です。ただ叔父さんがこう云う事に明らかだから、あるいは知っておいでかも知れないと思って、ちょっと蛇足《だそく》に書き添えただけです。僕の御報知したいのは実はこの広い土間ではなかったのです。土間の上に下りていた御婆《おばあ》さんが問題だったのです。御婆さんは二人いました。一人は立って、一人は椅子《いす》に腰をかけていました。ただし両方ともくりくり坊主です。その立っている方が、僕らが這入《はい》るや否《いな》や、友人の顔を見て挨拶《あいさつ》をしました。そうして『おや御免《ごめん》やす。今八十六の御婆さんの頭を剃《そ》っとるところだすよって。――御婆さんじっとしていなはれや、もう少しだけれ。――よう剃ったけれ毛は一本もありゃせんよって、何も恐ろしい事ありゃへん』と云いました。椅子に腰をかけた御婆さんは頭を撫《な》でて『大きに』と礼を述べました。友人は僕を顧《かえり》みて野趣があると笑いました。僕も笑いました。ただ笑っただけではありません。百年も昔の人に生れたような暢気《のんびり》した心持がしました。僕はこういう心持を御土産《おみやげ》に東京へ持って帰りたいと思います」
 僕も市蔵がこういう心持を、姉へ御土産として持って来てくれればいいがと思った。

        十一

 次のは明石《あかし》から来たもので、前に比べると多少複雑なだけに、市蔵の性格をより鮮《あざ》やかに現わしている。
「今夜ここに来ました。月が出て庭は明らかですが、僕の部屋は影になってかえって暗い心持がします。飯を食って煙草《たばこ》を呑んで海の方を眺《なが》めていると、――海はつい庭先にあるのです。漣《さざなみ》さえ打たない静かな晩だから、河縁《かわべり》とも池の端《はた》とも片のつかない渚《なぎさ》の景色《けしき》なんですが、そこへ涼み船が一|艘《そう》流れて来ました。その船の形好《かっこう》は夜でよく分らなかったけれども、幅の広い底の平たい、どうしても海に浮ぶものとは思えない穏《おだ》やかな形を具《そな》えていました。屋根は確かあったように覚えます。その軒から画の具で染めた提灯《ちょうちん》がいくつもぶら下がっていました。薄い光の奥には無論人が坐《すわ》っているようでした。三味線の音も聞こえました。けれども惣体《そうたい》がいかにも落ちついて、滑《すべ》るように楽しんで僕の前を流れて行きました。僕は静かにその影を見送って、御祖父《おじい》さんの若い時分の話というのを思い出しました。叔父さんは固《もと》より御存じでしょう、御祖父さんが昔の通人のした月見の舟遊《ふねあそび》を実際にやった話を。僕は母から二三度聞かされた事があります。屋根船を綾瀬川《あやせがわ》まで漕《こ》ぎ上《のぼ》せて、静かな月と静かな波の映り合う真中に立って、用意してある銀扇《ぎんせん》を開いたまま、夜の光の遠くへ投げるのだと云うじゃありませんか。扇の要《かなめ》がぐるぐる廻って、地紙《じがみ》に塗った銀泥《ぎんでい》をきらきらさせながら水に落ちる景色は定めてみごとだろうと思います。それもただの一本ならですが、船のものがそうがかりで、ひらひらする光を投げ競《きそ》う光景は想像しても凄艶《せいえん》です。御祖父《おじい》さんは銅壺《どうこ》の中に酒をいっぱい入れて、その酒で徳利《とくり》の燗《かん》をした後《あと》をことごとく棄《す》てさしたほどの豪奢《ごうしゃ》な人だと云うから、銀扇の百本ぐらい一度に水に流しても平気なのでしょう。そう云えば、遺伝だか何だか、叔父さんにも貧乏な割にはと云っては失礼ですが、どこかに贅
前へ 次へ
全47ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング