見ても、どうもほかの名はつけ悪《にく》いようである。それなら僕がそれほど千代子に恋していたのだろうか。問題がそう推移すると、僕も返事に窮《きゅう》するよりほかに仕方がなくなる。僕は実際彼女に対して、そんなに熱烈な愛を脈搏《みゃくはく》の上に感じていなかったからである。すると僕は人より二倍も三倍も嫉妬深《しっとぶか》い訳になるが、あるいはそうかも知れない。しかしもっと適当に評したら、おそらく僕本来のわがままが源因なのだろうと思う。ただ僕は一言《いちごん》それにつけ加えておきたい。僕から云わせると、すでに鎌倉を去った後《あと》なお高木に対しての嫉妬心がこう燃えるなら、それは僕の性情に欠陥があったばかりでなく、千代子自身に重い責任があったのである。相手が千代子だから、僕の弱点がこれほどに濃く胸を染めたのだと僕は明言して憚《はばか》らない。では千代子のどの部分が僕の人格を堕落させるだろうか。それはとても分らない。あるいは彼女の親切じゃないかとも考えている。

        三十一

 千代子の様子はいつもの通り明《あけ》っ放《ぱな》しなものであった。彼女はどんな問題が出ても苦もなく口を利《き》いた。それは必竟《ひっきょう》腹の中に何も考えていない証拠《しょうこ》だとしか取れなかった。彼女は鎌倉へ行ってから水泳を自習し始めて、今では背の立たない所まで行くのが楽みだと云った。それを用心深い百代子が剣呑《けんのん》がって、詫《あや》まるように悲しい声を出して止《と》めるのが面白いと云った。その時母は半《なか》ば心配で半ば呆《あき》れたような顔をして、「何ですね女の癖にそんな軽機《かるはずみ》な真似をして。これからは後生《ごしょう》だから叔母さんに免じて、あぶない悪ふざけは止《よ》しておくれよ」と頼んでいた。千代子はただ笑いながら、大丈夫よと答えただけであったが、ふと縁側《えんがわ》の椅子に腰を掛けている僕を顧《かえり》みて、市《いっ》さんもそう云う御転婆《おてんば》は嫌《きらい》でしょうと聞いた。僕はただ、あんまり好きじゃないと云って、月の光の隈《くま》なく落ちる表を眺《なが》めていた。もし僕が自分の品格に対して尊敬を払う事を忘れたなら、「しかし高木さんには気に入るんだろう」という言葉をその後《あと》にきっとつけ加えたに違ない。そこまで引き摺《ず》られなかったのは、僕の体面上まだ仕合せであった。
 千代子はかくのごとく明けっ放しであった。けれども夜が更《ふ》けて、母がもう寝ようと云い出すまで、彼女は高木の事をとうとう一口も話頭に上《のぼ》せなかった。そこに僕ははなはだしい故意《こい》を認めた。白い紙の上に一点の暗い印気《インキ》が落ちたような気がした。鎌倉へ行くまで千代子を天下の女性《にょしょう》のうちで、最も純粋な一人《いちにん》と信じていた僕は、鎌倉で暮したわずか二日の間に、始めて彼女の技巧《アート》を疑い出したのである。その疑《うたがい》が今ようやく僕の胸に根をおろそうとした。
「なぜ高木の話をしないのだろう」
 僕は寝ながらこう考えて苦しんだ。同時にこんな問題に睡眠の時間を奪われる愚《おろか》さを自分でよく承知していた。だから苦しむのが馬鹿馬鹿しくてなお癇《かん》が起った。僕は例の通り二階に一人寝ていた。母と千代子は下座敷に蒲団《ふとん》を並べて、一つ蚊帳《かや》の中に身を横たえた。僕はすやすや寝ている千代子を自分のすぐ下に想像して、必竟《ひっきょう》のつそつ苦しがる僕は負けているのだと考えない訳に行かなくなった。僕は寝返りを打つ事さえ厭《いや》になった。自分がまだ眠られないという弱味を階下《した》へ響かせるのが、勝利の報知として千代子の胸に伝わるのを恥辱と思ったからである。
 僕がこうして同じ問題をいろいろに考えているうちに、同じ問題が僕にはいろいろに見えた。高木の名前を口へ出さないのは、全く彼女の僕に対する好意に過ぎない。僕に気を悪くさせまいと思う親切から彼女はわざとそれだけを遠慮したのである。こう解釈すると鎌倉にいた時の僕は、あれほど単純な彼女をして、僕の前に高木の二字を公《おおや》けにする勇気を失わしめたほど、不合理に機嫌を悪くふるまったのだろう。もしそうだとすれば、自分は人の気を悪くするために、人の中へ出る、不愉快な動物である。宅《うち》へ引込《ひっこ》んで交際《つきあい》さえしなければそれで宜《い》い。けれどももし親切を冠《かむ》らない技巧《アート》が彼女の本義なら……。僕は技巧という二字を細かに割って考えた。高木を媒鳥《おとり》に僕を釣るつもりか。釣るのは、最後の目的もない癖に、ただ僕の彼女に対する愛情を一時的に刺戟《しげき》して楽しむつもりか。あるいは僕にある意味で高木のようになれというつもりか。そうすれば僕を愛しても好いというつもりか。あるいは高木と僕と戦うところを眺《なが》めて面白かったというつもりか。または高木を僕の眼の前に出して、こういう人がいるのだから、早く思い切れというつもりか。――僕は技巧の二字をどこまでも割って考えた。そうして技巧なら戦争だと考えた。戦争ならどうしても勝負に終るべきだと考えた。
 僕は寝つかれないで負けている自分を口惜《くや》しく思った。電灯は蚊帳を釣るとき消してしまったので、室《へや》の中に隙間《すきま》もなく蔓延《はびこ》る暗闇《くらやみ》が窒息するほど重苦しく感ぜられた。僕は眼の見えないところに眼を明けて頭だけ働らかす苦痛に堪《た》えなくなった。寝返りさえ慎んで我慢していた僕は、急に起《た》って室《へや》を明るくした。ついでに縁側《えんがわ》へ出て雨戸を一枚細目に開けた。月の傾むいた空の下には動く風もなかった。僕はただ比較的冷かな空気を肌と咽喉《のど》に受けただけであった。

        三十二

 翌日《あくるひ》はいつも一人で寝ている時より一時間半も早く眼が覚《さ》めた。すぐ起きて下へ降りると、銀杏返《いちょうがえ》しの上へ白地の手拭《てぬぐい》を被《かぶ》って、長火鉢《ながひばち》の灰を篩《ふる》っていた作《さく》が、おやもう御目覚《おめざめ》でと云いながら、すぐ顔を洗う道具を風呂場へ並べてくれた。僕は帰りに埃《ほこり》だらけの茶の間を爪先《つまさき》で通り抜けて玄関へ出た。その時ついでに二人の寝ている座敷を蚊帳越《かやご》しに覗《のぞ》いて見たら、目敏《めざと》い母も昨日《きのう》の汽車の疲が出たせいか、まだ静かな眠《ねむり》を貪《むさ》ぼっていた。千代子は固《もと》より夢の底に埋《うず》まっているように正体なく枕の上に首を落していた。僕は目的《あて》もなく表へ出た。朝の散歩の趣《おもむき》を久しく忘れていた僕には、常に変わらない町の色が、暑さと雑沓《ざっとう》とに染めつけられない安息日のごとく穏《おだ》やかに見えた。電車の線路が研《と》ぎ澄まされた光を真直《まっすぐ》に地面の上に伸ばすのも落ちついた感じであった。けれども僕は散歩がしたくって出たのではなかった。ただ眼が早く覚《さ》め過ぎて、中有《はした》に延びた命の断片を、運動で埋《う》めるつもりで歩くのだから、それほどの興味は空にも地にも乃至《ないし》町にも見出す事ができなかった。
 一時間ばかりして僕はむしろ疲れた顔を母からも千代子からも怪しまれに戻って来た。母はどこへ行ったのと聞いたが、後《あと》から、色沢《いろつや》が好くないよ、どうかおしかいと尋ねた。
「昨夕《ゆうべ》好《よ》く寝られなかったんでしょう」
 僕は千代子のこの言葉に対して答うべき術《すべ》を知らなかった。実を云うと、昂然《こうぜん》としてなに好く寝られたよと云いたかったのである。不幸にして僕はそれほどの技巧家《アーチスト》でなかった。と云って、正直に寝られなかったと自白するには余り自尊心が強過ぎた。僕はついに何も答えなかった。
 三人が同じ食卓で朝飯《あさめし》を済ますや否《いな》や、母が昨日涼しいうちにと頼んでおいた髪結《かみい》が来た。洗《あら》い立《たて》の白い胸掛をかけて、敷居越《しきいごし》に手を突いた彼女は、御帰りなさいましと親しい挨拶《あいさつ》をした。彼女はこの職業に共通なめでたい口ぶりを有《も》っていた。それを得意に使って、内気な母に避暑を誇の種に話させる機会を一句ごとに作った。母は満足らしくも見えたが、そう蝶蝶《ちょうちょう》しくは饒舌《しゃべ》り得なかった。髪結はより効目《ききめ》のある相手として、すぐ年の若い千代子を選んだ。千代子は固《もと》より誰彼の容赦なく一様に気易《きやす》く応対のできる女だったので、御嬢様と呼びかけられるたびに相当の受答《うけこたえ》をして話を勢《はず》ました。千代子の泳の噂《うわさ》が出た時、髪結は活溌《かっぱつ》で宜《よろ》しゅうございます、近頃の御嬢様方はみんな水泳の稽古《けいこ》をなさいますと誰が聞いても拵《こしら》えたような御世辞を云った。
 妙な事を吹聴《ふいちょう》するようでおかしいが、実をいうと僕は女の髪を上げるところを見ているのが好きであった。母が乏《とも》しい髪を工面して、どうかこうか髷《まげ》に結《ゆ》い上げる様子は、いくら上手《じょうず》が纏《まと》めるにしても、それほど見栄《みばえ》のある画《え》ではないが、それでも退屈を凌《しの》ぐには恰好《かっこう》な慰みであった。僕は髪結の手の動く間《ま》に、自然とでき上って行く小さな母の丸髷《まるまげ》を眺《なが》めていた。そうして腹の中で、千代子の髪を日本流に櫛《くし》を入れたらさぞみごとだろうと思った。千代子は色の美くしい、癖のない、長くて多過ぎる髪の所有者だったからである。この場合いつもの僕なら、千代ちゃんもついでに結《い》って御貰いなときっと勧めるところであった。しかし今の僕にはそんな親しげな要求を彼女に向って投げかける気が出悪《でにく》かった。すると偶然にも千代子の方で、何だかあたしも一つ結って見たくなったと云い出した。母は御結《おい》いよ久しぶりにと誘《いざ》なった。髪結《かみい》は是非御上げ遊ばせな、私始めて御髪《おぐし》を拝見した時から束髪《そくはつ》にしていらっしゃるのはもったいないと思っとりましたとさも結《い》いたそうな口ぶりを見せた。千代子はとうとう鏡台の前に坐った。
「何に結おうかしら」
 髪結は島田を勧めた。母も同じ意見であった。千代子は長い髪を背中に垂れたまま突然|市《いっ》さんと呼んだ。
「あなた何が好き」
「旦那様《だんなさま》も島田が好きだときっとおっしゃいますよ」
 僕はぎくりとした。千代子はまるで平気のように見えた。わざと僕の方をふり返って、「じゃ島田に結って見せたげましょうか」と笑った。「好いだろう」と答えた僕の声はいかにも鈍《どん》に聞こえた。

        三十三

 僕は千代子の髪のでき上らない先に二階へ上《あが》った。僕のような神経質なものが拘《こだ》わって来ると、無関係の人の眼にはほとんど小供らしいと思われるような所作《しょさ》をあえてする。僕は中途で鏡台の傍《そば》を離れて、美くしい島田髷《しまだまげ》をいただく女が男から強奪《ごうだつ》する嘆賞の租税を免《まぬ》かれたつもりでいた。その時の僕はそれほどこの女の虚栄心に媚《こ》びる好意を有《も》たなかったのである。
 僕は自分で自分の事をかれこれ取り繕《つく》ろって好く聞えるように話したくない。しかし僕ごときものでも長火鉢《ながひばち》の傍《はた》で起るこんな戦術よりはもう少し高尚な問題に頭を使い得るつもりでいる。ただそこまで引き摺《ず》り落された時、僕の弱点としてどうしても脱線する気になれないのである。僕は自分でそのつまらなさ加減をよく心得ていただけに、それをあえてする僕を自分で憎《にく》み自分で鞭《むち》うった。
 僕は空威張《からいばり》を卑劣と同じく嫌《きら》う人間であるから、低くても小《ち》さくても、自分らしい自分を話すのを名誉と信じてなるべく隠さない。けれども、世の中で認めている偉い人とか高い
前へ 次へ
全47ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング