書き出して自分と裂き棄《す》てたようなこの小説の続きをいろいろに想像した。そこには海があり、月があり、磯《いそ》があった。若い男の影と若い女の影があった。始めは男が激《げき》して女が泣いた。後《あと》では女が激して男が宥《なだ》めた。ついには二人手を引き合って音のしない砂の上を歩いた。あるいは額《がく》があり、畳があり、涼しい風が吹いた。二人の若い男がそこで意味のない口論をした。それがだんだん熱い血を頬に呼び寄せて、ついには二人共自分の人格にかかわるような言葉使いをしなければすまなくなった。果《はて》は立ち上って拳《こぶし》を揮《ふる》い合った。あるいは……。芝居に似た光景は幾幕となく眼の前に描《えが》かれた。僕はそのいずれをも甞《な》め試ろみる機会を失ってかえって自分のために喜んだ。人は僕を老人みたようだと云って嘲《あざ》けるだろう。もし詩に訴えてのみ世の中を渡らないのが老人なら、僕は嘲けられても満足である。けれどももし詩に涸《か》れて乾《から》びたのが老人なら、僕はこの品評に甘んじたくない。僕は始終詩を求めてもがいているのである。
二十六
僕は東京へ帰ってからの気分を想像して、あるいは刺戟《しげき》を眼の前に控えた鎌倉にいるよりもかえって焦躁《いら》つきはしまいかと心配した。そうして相手もなく一人焦躁つく事のはなはだしい苦痛をいたずらに胸の中《うち》に描いて見た。偶然にも結果は他の一方に外《そ》れた。僕は僕の希望した通り、平生に近い落ちつきと冷静と無頓着《むとんじゃく》とを、比較的容易に、淋《さみ》しいわが二階の上に齎《もた》らし帰る事ができた。僕は新らしい匂《におい》のする蚊帳《かや》を座敷いっぱいに釣って、軒に鳴る風鈴《ふうりん》の音を楽しんで寝た。宵《よい》には町へ出て草花の鉢《はち》を抱《かか》えながら格子《こうし》を開ける事もあった。母がいないので、すべての世話は作《さく》という小間使がした。鎌倉から帰って、始めてわが家の膳《ぜん》に向った時、給仕のために黒い丸盆を膝《ひざ》の上に置いて、僕の前に畏《かし》こまった作の姿を見た僕は今更《いまさら》のように彼女と鎌倉にいる姉妹《きょうだい》との相違を感じた。作は固《もと》より好い器量の女でも何でもなかった。けれども僕の前に出て畏こまる事よりほかに何も知っていない彼女の姿が、僕にはいかに慎《つつ》ましやかにいかに控目に、いかに女として憐《あわ》れ深く見えたろう。彼女は恋の何物であるかを考えるさえ、自分の身分ではすでに生意気過ぎると思い定めた様子で、おとなしく坐《すわ》っていたのである。僕は珍らしく彼女に優しい言葉を掛けた。そうして彼女に年はいくつだと聞いた。彼女は十九だと答えた。僕はまた突然嫁に行きたくはないかと尋ねた。彼女は赧《あか》い顔をして下を向いたなり、露骨な問をかけた僕を気の毒がらせた。僕と作とはそれまでほとんど用の口よりほかに利《き》いた事がなかったのである。僕は鎌倉から新らしい記憶を持って帰った反動として、その時始めて、自分の家に使っている下婢《かひ》の女らしいところに気がついた。愛とは固《もと》より彼女と僕の間に云い得べき言葉でない。僕はただ彼女の身の周囲《まわり》から出る落ちついた、気安い、おとなしやかな空気を愛したのである。
僕が作のために安慰を得たと云っては、自分ながらおかしく聞こえる。けれども今考えて見てもそれよりほかの源因は全く考えつかないようだから、やっぱり作が――作がというより、その時の作が代表して僕に見せてくれた女性《にょしょう》のある方面の性質が、想像の刺戟《しげき》にすら焦躁立《いらだ》ちたがっていた僕の頭を静めてくれたのだろうと思う。白状すれば鎌倉の景色《けしき》は折々眼に浮かんだ。その景色のうちには無論人間が活動していた。ただそれが僕の遠くにいる、僕とはとても利害を一《いつ》にし得ない人間の活動らしく見えたのは幸福であった。
僕は二階に上《のぼ》って書架の整理を始めた。綺麗好《きれいずき》な母が始終《しじゅう》気をつけて掃除を怠《おこ》たらなかったにかかわらず、一々書物を並べ直すとなると、思わぬ埃《ほこり》の色を、目の届かない陰に見つけるので、残らず揃《そろ》えるまでには、なかなか手間取った。僕は暑中に似合わしい閑事業として、なるべく時間のかかるように、気が向けば手にした本をいつまでも読み耽《ふけ》ってみようという気楽な方針で蝸牛《かたつむり》のごとく進行した。作は時ならない払塵《はたき》の音を聞きつけて、梯子段《はしごだん》から銀杏返《いちょうがえ》しの頭を出した。僕は彼女に書架の一部を雑巾《ぞうきん》で拭いて貰《もら》った。しかしいつまでかかるか分らない仕事の手伝を、済むまでさせるのも気の毒だと思って、すぐ階下《した》へ下げた。僕は一時間ほど書物を伏せたり立てたりして少し草臥《くたび》れたから煙草《たばこ》を吹かして休んでいると、作がまた梯子段から顔を出した。そうして、私でよろしければ何ぞ致しましょうかと尋ねた。僕は作に何かさせてやりたかった。不幸にして西洋文字の読めない彼女には手の出せない書物の整理なので、僕は気の毒だけれども、なに好いよと断ってまた下へ追いやった。
作の事をそう一々云う必要もないが、つい前からの関係で、彼女のその時の行動を覚えていたから話したのである。僕は一本の巻煙草《まきたばこ》を呑み切った後《あと》でまた整理にかかった。今度は作のためにわれ一人《いちにん》の世界を妨《さま》たげられる虞《おそれ》なしに、書架の二段目を一気に片づけた。その時僕は久しく友達に借りて、つい返すのを忘れていた妙な書物を、偶然|棚《たな》の後《うしろ》から発見した。それはむしろ薄い小形の本だったので、ついほかのものの向側《むこうがわ》へ落ちたなり埃だらけになって、今日《きょう》まで僕の眼を掠《かす》めていたのである。
二十七
僕にこの本を貸してくれたものはある文学|好《ずき》の友達であった。僕はかつてこの男と小説の話をして、思慮の勝ったものは、万事に考え込むだけで、いっこう華《はな》やかな行動を仕切る勇気がないから、小説に書いてもつまらないだろうと云った。僕の平生からあまり小説を愛読しないのは、僕に小説中の人物になる資格が乏しいので、資格が乏しいのは、考え考えしてぐずつくせいだろうとかねがね思っていたから、僕はついこういう質問がかけて見たくなったのである。その時彼は机上にあったこの本を指《さ》して、ここに書いてある主人公は、非常に目覚《めざま》しい思慮と、恐ろしく凄《すさ》まじい思い切った行動を具《そな》えていると告げた。僕はいったいどんな事が書いてあるのかと聞いた。彼はまあ読んで見ろと云って、その本を取って僕に渡した。標題にはゲダンケという独乙字《ドイツじ》が書いてあった。彼は露西亜物《ロシアもの》の翻訳だと教えてくれた。僕は薄い書物を手にしながら、重ねてその梗※[#「(漑−さんずい)/木」、第3水準1−86−3]《こうがい》を彼に尋ねた。彼は梗※[#「(漑−さんずい)/木」、第3水準1−86−3]などはどうでも好いと答えた。そうして中に書いてある事が嫉妬《しっと》なのだか、復讐《ふくしゅう》なのだか、深刻な悪戯《いたずら》なのだか、酔興《すいきょう》な計略なのだか、真面目《まじめ》な所作なのだか、気狂《きちがい》の推理なのだか、常人の打算なのだか、ほとんど分らないが、何しろ華々《はなばな》しい行動と同じく華々しい思慮が伴なっているから、ともかくも読んで見ろと云った。僕は書物を借りて帰った。しかし読む気はしなかった。僕は読み耽《ふけ》らない癖に、小説家というものをいっさい馬鹿にしていた上に、友達のいうような事にはちっとも心を動かすべき興味を有《も》たなかったからである。
この出来事をすっかり忘れていた僕は、何の気もつかずにそのゲダンケを今|棚《たな》の後《うしろ》から引き出して厚い塵《ちり》を払った。そうして見覚《みおぼえ》のある例の独乙字の標題に眼をつけると共に、かの文学好の友達と彼のその時の言葉とを思い出した。すると突然どこから起ったか分らない好奇心に駆《か》られて、すぐその一|頁《ページ》を開いて初めから読み始めた。中には恐るべき話が書いてあった。
ある女に意《い》のあったある男が、その婦人から相手にされないのみか、かえってわが知り合の人の所へ嫁入られたのを根に、新婚の夫を殺そうと企てた。ただしただ殺すのではない。女房が見ている前で殺さなければ面白くない。しかもその見ている女房が彼を下手人と知っていながら、いつまでも指を銜《くわ》えて、彼を見ているだけで、それよりほかにどうにも手のつけようのないという複雑な殺し方をしなければ気がすまない。彼はその手段《てだて》として一種の方法を案出した。ある晩餐《ばんさん》の席へ招待された好機を利用して、彼は急に劇《はげ》しい発作《ほっさ》に襲《おそ》われたふりをし始めた。傍《はた》から見るとまるで狂人としか思えない挙動をその場であえてした彼は、同席の一人残らずから、全くの狂人と信じられたのを見すまして、心の内で図に当った策略を祝賀した。彼は人目に触れやすい社交場|裡《り》で、同じ所作《しょさ》をなお二三度くり返した後、発作のために精神に狂《くるい》の出る危険な人という評判を一般に博し得た。彼はこの手数《てかず》のかかった準備の上に、手のつけようのない殺人罪を築き上げるつもりでいたのである。しばしば起る彼の発作が、華《はな》やかな交際の色を暗く損《そこ》ない出してから、今まで懇意に往来《ゆきき》していた誰彼の門戸が、彼に対して急に固く鎖《とざ》されるようになった。けれどもそれは彼の苦にするところではなかった。彼はなお自由に出入《でいり》のできる一軒の家を持っていた。それが取りも直さず彼のまさに死の国に蹴落《けおと》そうとしつつある友とその細君の家だったのである。彼はある日何気ない顔をして友の住居《すまい》を敲《たた》いた。そこで世間話に時を移すと見せて、暗に目の前の人に飛びかかる機を窺《うかが》った。彼は机の上にあった重い文鎮《ぶんちん》を取って、突然これで人が殺せるだろうかと尋ねた。友は固《もと》より彼の問を真《ま》に受けなかった。彼は構わずできるだけの力を文鎮に込めて、細君の見ている前で、最愛の夫を打ち殺した。そうして狂人の名の下《もと》に、瘋癲院《ふうてんいん》に送られた。彼は驚ろくべき思慮と分別と推理の力とをもって、以上の顛末《てんまつ》を基礎に、自分のけっして狂人でない訳をひたすら弁解している。かと思うと、その弁解をまた疑っている。のみならず、その疑いをまた弁解しようとしている。彼は必竟《ひっきょう》正気なのだろうか、狂人なのだろうか、――僕は書物を手にしたまま慄然《りつぜん》として恐れた。
二十八
僕の頭《ヘッド》は僕の胸《ハート》を抑《おさ》えるためにできていた。行動の結果から見て、はなはだしい悔《くい》を遺《のこ》さない過去を顧《かえり》みると、これが人間の常体かとも思う。けれども胸が熱しかけるたびに、厳粛な頭の威力を無理に加えられるのは、普通誰でも経験する通り、はなはだしい苦痛である。僕は意地張《いじばり》という点において、どっちかというとむしろ陰性の癇癪持《かんしゃくもち》だから、発作《ほっさ》に心を襲《おそ》われた人が急に理性のために喰い留められて、劇《はげ》しい自動車の速力を即時に殺すような苦痛は滅多《めった》に甞《な》めた事がない。それですらある場合には命の心棒を無理に曲げられるとでも云わなければ形容しようのない活力の燃焼を内に感じた。二つの争いが起るたびに、常に頭の命令に屈従して来た僕は、ある時は僕の頭が強いから屈従させ得るのだと思い、ある時は僕の胸が弱いから屈従するのだとも思ったが、どうしてもこの争いは生活のための争いでありながら、人知れず、わが命を削《けず》る争い
前へ
次へ
全47ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング