ておいた。その嫉妬は程度において昨日《きのう》も今日《きょう》も同じだったかも知れないが、それと共に競争心はいまだかつて微塵《みじん》も僕の胸に萌《きざ》さなかったのである。僕も男だからこれから先いつどんな女を的《まと》に劇烈な恋に陥《おちい》らないとも限らない。しかし僕は断言する。もしその恋と同じ度合の劇烈な競争をあえてしなければ思う人が手に入らないなら、僕はどんな苦痛と犠牲を忍んでも、超然と手を懐《ふとこ》ろにして恋人を見棄ててしまうつもりでいる。男らしくないとも勇気に乏しいとも、意志が薄弱だとも、他《ひと》から評したらどうにでも評されるだろう。けれどもそれほど切ない競争をしなければわがものにできにくいほど、どっちへ動いても好い女なら、それほど切ない競争に価《あたい》しない女だとしか僕には認められないのである。僕には自分に靡《なび》かない女を無理に抱《だ》く喜こびよりは、相手の恋を自由の野に放ってやった時の男らしい気分で、わが失恋の瘡痕《きずあと》を淋《さみ》しく見つめている方が、どのくらい良心に対して満足が多いか分らないのである。
僕は千代子にこう云った。――
「千代ちゃん行っちゃどうだ。あっちの方が広くって楽《らく》なようだから」
「なぜ、ここにいちゃ邪魔なの」
千代子はそう云ったまま動こうとしなかった。僕には高木がいるからあっちへ行けというのだというような説明は、露骨と聞こえるにしろ、厭味《いやみ》と受取られるにしろ、全く口にする勇気は出なかった。ただ彼女からこう云われた僕の胸に、一種の嬉《うれ》しさが閃《ひら》めいたのは、口と腹とどう裏表になっているかを曝露《ばくろ》する好い証拠《しょうこ》で、自分で自分の薄弱な性情を自覚しない僕には痛い打撃であった。
昨日《きのう》会った時よりは気のせいか少し控目になったように見える高木は、千代子と僕の間に起ったこの問答を聞きながら知らぬふりをしていた。船が磯《いそ》を離れたとき、彼は「好い案排《あんばい》に空模様が直って来ました。これじゃ日がかんかん照るよりかえって結構です。船遊びには持って来いという御天気で」というような事を叔父と話し合ったりした。叔父は突然大きな声を出して、「船頭、いったい何を捕《と》るんだ」と聞いた。叔父もその他のものも、この時まで何を捕るんだかいっこう知らずにいたのである。坊主頭の船頭は、粗末《ぞんざい》[#ルビの「ぞんざい」は底本では「そんざい」]な言葉で、蛸《たこ》を捕るんだと答えた。この奇抜な返事には千代子も百代子も驚ろくよりもおかしかったと見えて、たちまち声を出して笑った。
「蛸はどこにいるんだ」と叔父がまた聞いた。
「ここいらにいるんだ」と船頭はまた答えた。
そうして湯屋の留桶《とめおけ》を少し深くしたような小判形《こばんなり》の桶の底に、硝子《ガラス》を張ったものを水に伏せて、その中に顔を突込《つっこ》むように押し込みながら、海の底を覗《のぞ》き出した。船頭はこの妙な道具を鏡《かがみ》と称《とな》えて、二つ三つ余分に持ち合わせたのを、すぐ僕らに貸してくれた。第一にそれを利用したのは船頭の傍《そば》に座を取った吾一と百代子であった。
二十四
鏡がそれからそれへと順々に回った時、叔父はこりゃ鮮《あざ》やかだね、何でも見えると非道《ひど》く感心していた。叔父は人間社会の事に大抵通じているせいか、万《よろず》に高《たか》を括《くく》る癖に、こういう自然界の現象に襲《おそ》われるとじき驚ろく性質《たち》なのである。自分は千代子から渡された鏡を受け取って、最後に一枚の硝子越に海の底を眺めたが、かねて想像したと少しも異なるところのない極《きわ》めて平凡な海の底が眼に入《い》っただけである。そこには小《ち》さい岩が多少の凸凹《とつおう》を描いて一面に連《つら》なる間に、蒼黒《あおぐろ》い藻草《もくさ》が限りなく蔓延《はびこ》っていた。その藻草があたかも生温《なまぬ》るい風に嬲《なぶ》られるように、波のうねりで静かにまた永久に細長い茎を前後に揺《うご》かした。
「市《いっ》さん蛸が見えて」
「見えない」
僕は顔を上げた。千代子はまた首を突込《つっこ》んだ。彼女の被《かぶ》っていたへなへなの麦藁帽子《むぎわらぼうし》の縁《ふち》が水に浸《つか》って、船頭に操《あや》つられる船の勢に逆《さか》らうたびに、可憐な波をちょろちょろ起した。僕はその後《うしろ》に見える彼女の黒い髪と白い頸筋《くびすじ》を、その顔よりも美くしく眺めていた。
「千代ちゃんには、目付《めっ》かったかい」
「駄目よ。蛸《たこ》なんかどこにも泳いでいやしないわ」
「よっぽど慣れないとなかなか目付《めっ》ける訳に行かないんだそうです」
これは高木が千代子のために説明してくれた言葉であった。彼女は両手で桶《おけ》を抑《おさ》えたまま、船縁《ふなべり》から乗り出した身体《からだ》を高木の方へ捻《ね》じ曲げて、「道理《どうれ》で見えないのね」といったが、そのまま水に戯《たわむ》れるように、両手で抑えた桶をぶくぶく動かしていた。百代子が向うの方から御姉さんと呼んだ。吾一は居所も分らない蛸をむやみに突き廻した。突くには二間ばかりの細長い女竹《めだけ》の先に一種の穂先を着けた変なものを用いるのである。船頭は桶を歯で銜《くわ》えて、片手に棹《さお》を使いながら、船の動いて行くうちに、蛸の居所を探しあてるや否《いな》や、その長い竹で巧みにぐにゃぐにゃした怪物を突き刺した。
蛸は船頭一人の手で、何疋《なんびき》も船の中に上がったが、いずれも同じくらいな大きさで、これはと驚ろくほどのものはなかった。始めのうちこそ皆《みんな》珍らしがって、捕《と》れるたびに騒いで見たが、しまいにはさすが元気な叔父も少し飽《あ》きて来たと見えて、「こう蛸ばかり捕っても仕方がないね」と云い出した。高木は煙草《たばこ》を吹かしながら、舟底《ふなぞこ》にかたまった獲物《えもの》を眺め始めた。
「千代ちゃん、蛸の泳いでるところを見た事がありますか。ちょっと来て御覧なさい、よっぽど妙ですよ」
高木はこう云って千代子を招いたが、傍《そば》に坐っている僕の顔を見た時、「須永《すなが》さんどうです、蛸が泳いでいますよ」とつけ加えた。僕は「そうですか。面白いでしょう」と答えたなり直《すぐ》席を立とうともしなかった。千代子はどれと云いながら高木の傍へ行って新らしい座を占めた。僕は故《もと》の所から彼女にまだ泳いでるかと尋ねた。
「ええ面白いわ、早く来て御覧なさい」
蛸は八本の足を真直に揃《そろ》えて、細長い身体を一気にすっすっと区切りつつ、水の中を一直線に船板に突き当るまで進んで行くのであった。中には烏賊《いか》のように黒い墨を吐《は》くのも交《まじ》っていた。僕は中腰になってちょっとその光景を覗いたなり故の席に戻ったが、千代子はそれぎり高木の傍を離れなかった。
叔父は船頭に向って蛸はもうたくさんだと云った。船頭は帰るのかと聞いた。向うの方に大きな竹籃《たけかご》のようなものが二つ三つ浮いていたので、蛸ばかりで淋《さむ》しいと思った叔父は、船をその一つの側《わき》へ漕《こ》ぎ寄せさした。申し合せたように、舟中《ふねじゅう》立ち上って籃《かご》の内を覗くと、七八寸もあろうと云う魚が、縦横に狭い水の中を馳《か》け廻っていた。その或ものは水の色を離れない蒼《あお》い光を鱗《うろこ》に帯びて、自分の勢で前後左右に作る波を肉の裏に透《とお》すように輝やいた。
「一つ掬《すく》って御覧なさい」
高木は大きな掬網《たま》の柄《え》を千代子に握らした。千代子は面白半分それを受取って水の中で動かそうとしたが、動きそうにもしないので、高木は己《おの》れの手を添えて二人いっしょに籃《かご》の中を覚束《おぼつか》なく攪《か》き廻した。しかし魚は掬《すく》えるどころではなかったので、千代子はすぐそれを船頭に返した。船頭は同じ掬網《たま》で叔父の命ずるままに何疋でも水から上へ択《よ》り出した。僕らは危怪《きかい》な蛸の単調を破るべく、鶏魚《いさき》、鱸《すずき》、黒鯛《くろだい》の変化を喜こんでまた岸に上《のぼ》った。
二十五
僕はその晩一人東京へ帰った。母はみんなに引きとめられて、帰るときには吾一か誰か送って行くという条件の下《もと》に、なお二三日鎌倉に留《とど》まる事を肯《がえ》んじた。僕はなぜ母が彼らの勧めるままに、人を好《よ》く落ちついているのだろうと、鋭どく磨《と》がれた自分の神経から推して、悠長《ゆうちょう》過ぎる彼女をはがゆく思った。
高木にはそれから以後ついぞ顔を合せた事がなかった。千代子と僕に高木を加えて三《み》つ巴《ともえ》を描いた一種の関係が、それぎり発展しないで、そのうちの劣敗者に当る僕が、あたかも運命の先途《せんど》を予知したごとき態度で、中途から渦巻《うずまき》の外に逃《のが》れたのは、この話を聞くものにとって、定めし不本意であろう。僕自身も幾分か火の手のまだ収まらないうちに、取り急いで纏《まとい》を撤したような心持がする。と云うと、僕に始からある目論見《もくろみ》があって、わざわざ鎌倉へ出かけたとも取れるが、嫉妬心《しっとしん》だけあって競争心を有《も》たない僕にも相応の己惚《うぬぼれ》は陰気な暗い胸のどこかで時々ちらちら陽炎《かげろ》ったのである。僕は自分の矛盾をよく研究した。そうして千代子に対する己惚《うぬぼれ》をあくまで積極的に利用し切らせないために、他の思想やら感情やらが、入れ代り立ち替り雑然として吾心を奪いにくる煩《わず》らわしさに悩んだのである。
彼女は時によると、天下に只一人《ただいちにん》の僕を愛しているように見えた。僕はそれでも進む訳に行かないのである。しかし未来に眼を塞《ふさ》いで、思い切った態度に出ようかと思案しているうちに、彼女はたちまち僕の手から逃れて、全くの他人と違わない顔になってしまうのが常であった。僕が鎌倉で暮した二日の間に、こういう潮《しお》の満干《みちひ》はすでに二三度あった。或時は自分の意志でこの変化を支配しつつ、わざと近寄ったり、わざと遠退《とおの》いたりするのでなかろうかという微《かす》かな疑惑をさえ、僕の胸に煙らせた。そればかりではない。僕は彼女の言行を、一《いつ》の意味に解釈し終ったすぐ後《あと》から、まるで反対の意味に同じものをまた解釈して、その実《じつ》どっちが正しいのか分らないいたずらな忌々《いまいま》しさを感じた例《ためし》も少なくはなかった。
僕はこの二日間に娶《めと》るつもりのない女に釣られそうになった。そうして高木という男がいやしくも眼の前に出没する限りは、厭《いや》でもしまいまで釣られて行きそうな心持がした。僕は高木に対して競争心を有たないと先に断ったが、誤解を防ぐために、もう一度同じ言葉をくり返したい。もし千代子と高木と僕と三人が巴になって恋か愛か人情かの旋風《つむじかぜ》の中に狂うならば、その時僕を動かす力は高木に勝とうという競争心でない事を僕は断言する。それは高い塔の上から下を見た時、恐ろしくなると共に、飛び下りなければいられない神経作用と同じ物だと断言する。結果が高木に対して勝つか負けるかに帰着する上部《うわべ》から云えば、競争と見えるかも知れないが、動力は全く独立した一種の働きである。しかもその動力は高木がいさえしなければけっして僕を襲《おそ》って来ないのである。僕はその二日間に、この怪しい力の閃《きらめき》を物凄《ものすご》く感じた。そうして強い決心と共にすぐ鎌倉を去った。
僕は強い刺戟《しげき》に充《み》ちた小説を読むに堪《た》えないほど弱い男である。強い刺戟に充ちた小説を実行する事はなおさらできない男である。僕は自分の気分が小説になりかけた刹那《せつな》に驚ろいて、東京へ引き返したのである。だから汽車の中の僕は、半分は優者で半分は劣者であった。比較的乗客の少ない中等列車のうちで、僕は自分と
前へ
次へ
全47ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング