聞いた二人は、驚ろいたような顔をしてとめにかかった。ことに千代子は躍起《やっき》になった。彼女は僕を捉《つら》まえて変人だと云った。母を一人残してすぐ帰る法はないと云った。帰ると云っても帰さないと云った。彼女は自分の妹や弟に対してよりも、僕に対しては遥《はる》かに自由な言葉を使い得る特権を有《も》っていた。僕は平生から彼女が僕に対して振舞うごとく大胆に率直に(ある時は善意ではあるが)威圧的に、他人に向って振舞う事ができたなら、僕のような他に欠点の多いものでも、さぞ愉快に世の中を渡って行かれるだろうと想像して、大いにこの小さな暴君《タイラント》を羨《うらや》ましがっていた。
「えらい権幕《けんまく》だね」
「あなたは親不孝よ」
「じゃ叔母さんに聞いて来るから、もし叔母さんが泊って行く方がいいって、おっしゃったら、泊っていらっしゃい。ね」
百代子は仲裁を試みるような口調でこう云いながら、すぐ年寄の話している座敷の方へ立って行った。僕の母の意向は無論聞くまでもなかった。したがって百代子の年寄二人から齎《もた》らした返事もここに述べるのは蛇足《だそく》に過ぎない。要するに僕は千代子の捕虜になったのである。
僕はやがてちょっと町へ出て来るという口実《いいまえ》の下《もと》に、午後の暑い日を洋傘《こうもり》で遮《さえ》ぎりながら別荘の附近を順序なく徘徊《はいかい》した。久しく見ない土地の昔を偲《しの》ぶためと云えば云えない事もないが、僕にそんな寂《さ》びた心持を嬉《うれ》しがる風流があったにしたところで、今はそれに耽《ふけ》る落ちつきも余裕《よゆう》も与えられなかった。僕はただうろうろとそこらの標札を読んで歩いた。そうして比較的立派な平屋建《ひらやだて》の門の柱に、高木の二字を認めた時、これだろうと思って、しばらく門前に佇《たたず》んだ。それから後《あと》は全く何の目的もなしになお緩漫《かんまん》な歩行を約十五分ばかり続けた。しかしこれは僕が自分の心に、高木の家を見るためにわざわざ表へ出たのではないと申し渡したと同じようなものであった。僕はさっさと引き返した。
十六
実を云うと、僕はこの高木という男について、ほとんど何も知らなかった。ただ一遍百代子から彼が適当な配偶を求めつつある由を聞いただけである。その時百代子が、御姉さんにはどうかしらと、ちょうど相談でもするように僕の顔色を見たのを覚えている。僕はいつもの通り冷淡な調子で、好いかも知れない、御父さんか御母さんに話して御覧と云ったと記憶する。それから以後僕の田口の家《うち》に足を入れた度数は何遍あるか分らないが、高木の名前は少くとも僕のいる席ではついぞ誰の口にも上《のぼ》らなかったのである。それほど親しみの薄い、顔さえ見た事のない男の住居《すまい》に何の興味があって、僕はわざわざ砂の焼ける暑さを冒《おか》して外出したのだろう。僕は今日《こんにち》までその理由を誰にも話さずにいた。自分自身にもその時にはよく説明ができなかった。ただ遠くの方にある一種の不安が、僕の身体《からだ》を動かしに来たという漠《ばく》たる感じが胸に射《さ》したばかりであった。それが鎌倉で暮らした二日の間に、紛《まぎ》れもないある形を取って発展した結果を見て、僕を散歩に誘い出したのもやはり同じ力に違いないと今から思うのである。
僕が別荘へ帰って一時間|経《た》つか経たないうちに、僕の注意した門札と同じ名前の男がたちまち僕の前に現われた。田口の叔母は、高木さんですと云って叮嚀《ていねい》にその男を僕に紹介した。彼は見るからに肉の緊《しま》った血色の好い青年であった。年から云うと、あるいは僕より上かも知れないと思ったが、そのきびきびした顔つきを形容するには、是非共青年という文字が必要になったくらい彼は生気に充《み》ちていた。僕はこの男を始めて見た時、これは自然が反対を比較するために、わざと二人を同じ座敷に並べて見せるのではなかろうかと疑ぐった。無論その不利益な方面を代表するのが僕なのだから、こう改たまって引き合わされるのが、僕にはただ悪い洒落《しゃれ》としか受取られなかった。
二人の容貌《ようぼう》がすでに意地の好くない対照を与えた。しかし様子とか応対《おうたい》ぶりとかになると僕はさらにはなはだしい相違を自覚しない訳に行かなかった。僕の前にいるものは、母とか叔母とか従妹《いとこ》とか、皆親しみの深い血属ばかりであるのに、それらに取り捲《ま》かれている僕が、この高木に比べると、かえってどこからか客にでも来たように見えたくらい、彼は自由に遠慮なく、しかもある程度の品格を落す危険なしに己《おのれ》を取扱かう術《すべ》を心得ていたのである。知らない人を怖《おそ》れる僕に云わせると、この男は生れるや否や交際場裏に棄《す》てられて、そのまま今日まで同じ所で人と成ったのだと評したかった。彼は十分と経たないうちに、すべての会話を僕の手から奪った。そうしてそれをことごとく一身に集めてしまった。その代り僕を除《の》け物《もの》にしないための注意を払って、時々僕に一句か二句の言葉を与えた。それがまた生憎《あいにく》僕には興味の乗らない話題ばかりなので、僕はみんなを相手にする事もできず、高木一人を相手にする訳にも行かなかった。彼は田口の叔母を親しげに御母さん御母さんと呼んだ。千代子に対しては、僕と同じように、千代ちゃんという幼馴染《おさななじみ》に用いる名を、自然に命ぜられたかのごとく使った。そうして僕に、先ほど御着になった時は、ちょうど千代ちゃんとあなたの御噂《おうわさ》をしていたところでしたと云った。
僕は初めて彼の容貌を見た時からすでに羨《うらや》ましかった。話をするところを聞いて、すぐ及ばないと思った。それだけでもこの場合に僕を不愉快にするには充分だったかも知れない。けれどもだんだん彼を観察しているうちに、彼は自分の得意な点を、劣者の僕に見せつけるような態度で、誇り顔に発揮するのではなかろうかという疑が起った。その時僕は急に彼を憎《にく》み出した。そうして僕の口を利《き》くべき機会が廻って来てもわざと沈黙を守った。
落ちついた今の気分でその時の事を回顧して見ると、こう解釈したのはあるいは僕の僻《ひが》みだったかも分らない。僕はよく人を疑ぐる代りに、疑ぐる自分も同時に疑がわずにはいられない性質《たち》だから、結局|他《ひと》に話をする時にもどっちと判然《はっきり》したところが云い悪《にく》くなるが、もしそれが本当に僕の僻《ひが》み根性《こんじょう》だとすれば、その裏面にはまだ凝結した形にならない嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]《しっと》が潜《ひそ》んでいたのである。
十七
僕は男として嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]の強い方か弱い方か自分にもよく解らない。競争者のない一人息子としてむしろ大事に育てられた僕は、少なくとも家庭のうちで嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]を起す機会を有《も》たなかった。小学や中学は自分より成績の好い生徒が幸いにしてそう無かったためか、至極《しごく》太平に通り抜けたように思う。高等学校から大学へかけては、席次にさほど重きをおかないのが、一般の習慣であった上、年ごとに自分を高く見積る見識というものが加わって来るので、点数の多少は大した苦にならなかった。これらをほかにして、僕はまだ痛切な恋に落ちた経験がない。一人の女を二人で争った覚《おぼえ》はなおさらない。自白すると僕は若い女ことに美くしい若い女に対しては、普通以上に精密な注意を払い得る男なのである。往来を歩いて綺麗《きれい》な顔と綺麗な着物を見ると、雲間から明らかな日が射した時のように晴やかな心持になる。会《たま》にはその所有者になって見たいと云う考《かんがえ》も起る。しかしその顔とその着物がどうはかなく変化し得るかをすぐ予想して、酔《よい》が去って急にぞっとする人のあさましさを覚える。僕をして執念《しゅうね》く美くしい人に附纏《つけまつ》わらせないものは、まさにこの酒に棄《す》てられた淋しみの障害に過ぎない。僕はこの気分に乗り移られるたびに、若い時分が突然|老人《としより》か坊主に変ったのではあるまいかと思って、非常な不愉快に陥《おちい》る。が、あるいはそれがために恋の嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]というものを知らずにすます事が出来たかも知れない。
僕は普通の人間でありたいという希望を有《も》っているから、嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]心のないのを自慢にしたくも何ともないけれども、今話したような訳で、眼《ま》の当りにこの高木という男を見るまでは、そういう名のつく感情に強く心を奪われた試《ためし》がなかったのである。僕はその時高木から受けた名状しがたい不快を明らかに覚えている。そうして自分の所有でもない、また所有する気もない千代子が源因で、この嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]心が燃え出したのだと思った時、僕はどうしても僕の嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]心を抑《おさ》えつけなければ自分の人格に対して申し訳がないような気がした。僕は存在の権利を失った嫉※[#「女+戸」、第3水準1−15−76]心を抱《いだ》いて、誰にも見えない腹の中で苦悶《くもん》し始めた。幸い千代子と百代子が日が薄くなったから海へ行くと云い出したので、高木が必ず彼らに跟《つ》いて行くに違ないと思った僕は、早く跡に一人残りたいと願った。彼らははたして高木を誘った。ところが意外にも彼は何とか言訳を拵《こしら》えて容易に立とうとしなかった。僕はそれを僕に対する遠慮だろうと推察して、ますます眉《まゆ》を暗くした。彼らは次に僕を誘った。僕は固《もと》より応じなかった。高木の面前から一刻も早く逃《のが》れる機会は、与えられないでも手を出して奪いたいくらいに思っていたのだが、今の気分では二人と浜辺まで行く努力がすでに厭《いや》であった。母は失望したような顔をして、いっしょに行っておいでなと云った。僕は黙って遠くの海の上を眺《なが》めていた。姉妹《きょうだい》は笑いながら立ち上った。
「相変らず偏窟《へんくつ》ねあなたは。まるで腕白小僧見たいだわ」
千代子にこう罵《のの》しられた僕は、実際誰の目にも立派な腕白小僧として見えたろう。僕自身も腕白小僧らしい思いをした。調子の好い高木は縁側《えんがわ》へ出て、二人のために菅笠《すげがさ》のように大きな麦藁帽《むぎわらぼう》を取ってやって、行っていらっしゃいと挨拶《あいさつ》をした。
二人の後姿が別荘の門を出た後で、高木はなおしばらく年寄を相手に話していた。こうやって避暑に来ていると気楽で好いが、どうして日を送るかが大問題になってかえって苦痛になるなどと、実際活気に充《み》ちた身体《からだ》を暑さと退屈さに持ち扱かっている風に見えた。やがて、これから晩まで何をして暮らそうかしらと独言《ひとりごと》のように云って、不意に思い出したごとく、玉《たま》はどうですと僕に聞いた。幸いにして僕は生れてからまだ玉突という遊戯を試みた事がなかったのですぐ断った。高木はちょうど好い相手ができたと思ったのに残念だと云いながら帰って行った。僕は活溌《かっぱつ》に動く彼の後影を見送って、彼はこれから姉妹《きょうだい》のいる浜辺の方へ行くに違いないという気がした。けれども僕は坐《すわ》っている席を動かなかった。
十八
高木の去った後《あと》、母と叔母はしばらく彼の噂《うわさ》をした。初対面の人だけに母の印象はことに深かったように見えた。気のおけない、至って行き届いた人らしいと云って賞《ほ》めていた。叔母はまた母の批評を一々実例に照らして確かめる風に見えた。この時僕は高木について知り得た極《きわ》めて乏しい知識のほとんど全部を訂正しなければならない事を発見した。僕が百代子から聞いたのでは、亜米利加《アメリカ》帰りという
前へ
次へ
全47ページ中34ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング