わ、持って行ったって、あたしのだから」
彼女はこう云いつつ、赤い椿や紫の東菊を重ねて、また文庫の中へしまった。僕は自分の気分を変えるためわざと彼女にいつごろ嫁に行くつもりかと聞いた。彼女はもう直《じき》に行くのだと答えた。
「しかしまだきまった訳じゃないんだろう」
「いいえ、もうきまったの」
彼女は明らかに答えた。今まで自分の安心を得る最後の手段として、一日《いちじつ》も早く彼女の縁談が纏《まと》まれば好いがと念じていた僕の心臓は、この答と共にどきんと音のする浪《なみ》を打った。そうして毛穴から這《は》い出すような膏汗《あぶらあせ》が、背中と腋《わき》の下を不意に襲《おそ》った。千代子は文庫を抱《だ》いて立ち上った。障子《しょうじ》を開けるとき、上から僕を見下《みおろ》して、「嘘《うそ》よ」と一口|判切《はっきり》云い切ったまま、自分の室《へや》の方へ出て行った。
僕は動く考《かんがえ》もなく故《もと》の席に坐っていた。僕の胸には忌々《いまいま》しい何物も宿らなかった。千代子の嫁に行く行かないが、僕にどう影響するかを、この時始めて実際に自覚する事のできた僕は、それを自覚させてくれた彼女の翻弄《ほんろう》に対して感謝した。僕は今まで気がつかずに彼女を愛していたのかも知れなかった。あるいは彼女が気がつかないうちに僕を愛していたのかも知れなかった。――僕は自分という正体が、それほど解り悪《にく》い怖《こわ》いものなのだろうかと考えて、しばらく茫然《ぼうぜん》としていた。するとあちらの方で電話がちりんちりんと鳴った。千代子が縁伝いに急ぎ足でやって来て、僕にいっしょに電話をかけてくれと頼んだ。僕にはいっしょにかけるという意味が呑み込めなかったが、すぐ立って彼女と共に電話口へ行った。
「もう呼び出してあるのよ。あたし声が嗄《か》れて、咽喉《のど》が痛くって話ができないからあなた代理をしてちょうだい。聞く方はあたしが聞くから」
僕は相手の名前も分らない、また向うの話の通じない電話をかけるべく、前屈《まえこご》みになって用意をした。千代子はすでに受話器を耳にあてていた。それを通して彼女の頭へ送られる言葉は、独《ひと》り彼女が占有するだけなので、僕はただ彼女の小声でいう挨拶《あいさつ》を大きくして訳も解らず先方へ取次ぐに過ぎなかった。それでも始の内は滑稽《こっけい》も構わず暇がかかるのも厭《いと》わず平気でやっていたが、しだいに僕の好奇心を挑発《ちょうはつ》するような返事や質問が千代子の口から出て来るので、僕は曲《こご》んだまま、おいちょいとそれを御貸《おかし》と声をかけて左手を真直《まっすぐ》に千代子の方へ差し伸べた。千代子は笑いながら否々《いやいや》をして見せた。僕はさらに姿勢を正しくして、受話器を彼女の手から奪おうとした。彼女はけっしてそれを離さなかった。取ろうとする取らせまいとする争が二人の間に起った時、彼女は手早く電話を切った。そうして大きな声をあげて笑い出した。――
十一
こういう光景がもし今より一年前に起ったならと僕はその後《ご》何遍もくり返しくり返し思った。そう思うたびに、もう遅過ぎる、時機はすでに去ったと運命から宣告されるような気がした。今からでもこういう光景を二度三度と重ねる機会は捉《つら》まえられるではないかと、同じ運命が暗に僕を唆《そそ》のかす日もあった。なるほど二人の情愛を互いに反射させ合うためにのみ眼の光を使う手段を憚《はば》からなかったなら、千代子と僕とはその日を基点として出立しても、今頃は人間の利害で割《さ》く事のできない愛に陥《おちい》っていたかも知れない。ただ僕はそれと反対の方針を取ったのである。
田口夫婦の意向や僕の母の希望は、他人の入智慧《いれぢえ》同様に意味の少ないものとして、単に彼女と僕を裸にした生れつきだけを比較すると、僕らはとてもいっしょになる見込のないものと僕は平生から信じていた。これはなぜと聞かれても満足の行くように答弁ができないかも知れない。僕は人に説明するためにそう信じているのでないから。僕はかつて文学好のある友達からダヌンチオと一少女の話を聞いた事がある。ダヌンチオというのは今の以太利《イタリア》で一番有名な小説家だそうだから、僕の友達の主意は無論彼の勢力を僕に紹介するつもりだったのだろうが、僕にはそこへ引合に出された少女の方が彼よりも遥《はる》かに興味が多かった。その話はこうである。――
ある時ダヌンチオが招待を受けてある会合の席へ出た。文学者を国家の装飾のようにもてはやす西洋の事だから、ダヌンチオはその席に群《むら》がるすべての人から多大の尊敬と愛嬌《あいきょう》をもって偉人のごとく取扱かわれた。彼が満堂の注意を一身に集めて、衆人の間をあちこち徘徊《はいかい》しているうち、どういう機会《はずみ》か自分の手巾《ハンケチ》を足の下《もと》へ落した。混雑の際と見えて、彼は固《もと》より、傍《はた》のものもいっこうそれに気がつかずにいた。するとまだ年の若い美くしい女が一人その手巾を床《ゆか》の上から取り上げて、ダヌンチオの前へ持って来た。彼女はそれをダヌンチオに渡すつもりで、これはあなたのでしょうと聞いた。ダヌンチオはありがとうと答えたが、女の美くしい器量に対してちょっと愛嬌《あいきょう》が必要になったと見えて、「あなたのにして持っていらっしゃい、進上しますから」とあたかも少女の喜びを予想したような事を云った。女は一口の答もせず黙ってその手巾を指先でつまんだまま暖炉《ストーヴ》の傍《そば》まで行っていきなりそれを火の中へ投げ込んだ。ダヌンチオは別にしてその他の席に居合せたものはことごとく微笑を洩《も》らした。
僕はこの話を聞いた時、年の若い茶褐色の髪毛を有《も》った以太利生れの美人を思い浮べるよりも、その代りとしてすぐ千代子の眼と眉《まゆ》を想像した。そうしてそれがもし千代子でなくって妹の百代子であったなら、たとい腹の中はどうあろうとも、その場は礼を云って快よく手巾を貰い受けたに違いあるまいと思った。ただ千代子にはそれができないのである。
口の悪い松本の叔父はこの姉妹《きょうだい》に渾名《あだな》をつけて常に大蝦蟆《おおがま》と小蝦蟆《ちいがま》と呼んでいる。二人の口が唇《くちびる》の薄い割に長過ぎるところが銀貨入れの蟇口《がまぐち》だと云っては常に二人を笑わせたり怒らせたりする。これは性質に関係のない顔形の話であるが、同じ叔父が口癖のようにこの姉妹を評して、小蟇《ちいがま》はおとなしくって好いが、大蟇《おおがま》は少し猛烈過ぎると云うのを聞くたびに、僕はあの叔父がどう千代子を観察しているのだろうと考えて、必ず彼の眼識に疑《うたがい》を挟《さしは》さみたくなる。千代子の言語なり挙動なりが時に猛烈に見えるのは、彼女が女らしくない粗野なところを内に蔵《かく》しているからではなくって、余り女らしい優しい感情に前後を忘れて自分を投げかけるからだと僕は固く信じて疑がわないのである。彼女の有《も》っている善悪是非の分別はほとんど学問や経験と独立している。ただ直覚的に相手を目当に燃え出すだけである。それだから相手は時によると稲妻《いなずま》に打たれたような思いをする。当りの強く烈《はげ》しく来るのは、彼女の胸から純粋な塊《かた》まりが一度に多量に飛んで出るという意味で、刺《とげ》だの毒だの腐蝕剤《ふしょくざい》だのを吹きかけたり浴びせかけたりするのとはまるで訳が違う。その証拠にはたといどれほど烈《はげ》しく怒《おこ》られても、僕は彼女から清いもので自分の腸《はらわた》を洗われたような気持のした場合が今までに何遍もあった。気高《けだか》いものに出会ったという感じさえ稀《まれ》には起したくらいである。僕は天下の前にただ一人立って、彼女はあらゆる女のうちでもっとも女らしい女だと弁護したいくらいに思っている。
十二
これほど好《よ》く思っている千代子を妻《さい》としてどこが不都合なのか。――実は僕も自分で自分の胸にこう聞いた事がある。その時|理由《わけ》も何もまだ考えない先に、僕はまず恐ろしくなった。そうして夫婦としての二人を長く眼前に想像するにたえなかった。こんな事を母に云ったら定めし驚ろくだろう、同年輩の友達に話してもあるいは通じないかも知れない。けれども強《し》いて沈黙のなかに記憶を埋《うず》める必要もないから、それを自分だけの感想に止《とど》めないでここに自白するが、一口に云うと、千代子は恐ろしい事を知らない女なのである。そうして僕は恐ろしい事だけ知った男なのである。だからただ釣り合わないばかりでなく、夫婦となればまさに逆にでき上るよりほかに仕方がないのである。
僕は常に考えている。「純粋な感情ほど美くしいものはない。美くしいものほど強いものはない」と。強いものが恐れないのは当り前である。僕がもし千代子を妻にするとしたら、妻の眼から出る強烈な光に堪《た》えられないだろう。その光は必ずしも怒《いかり》を示すとは限らない。情《なさけ》の光でも、愛の光でも、もしくは渇仰《かっこう》の光でも同じ事である。僕はきっとその光のために射竦《いすく》められるにきまっている。それと同程度あるいはより以上の輝くものを、返礼として彼女に与えるには、感情家として僕が余りに貧弱だからである。僕は芳烈な一樽の清酒を貰っても、それを味わい尽くす資格を持たない下戸《げこ》として、今日《こんにち》まで世間から教育されて来たのである。
千代子が僕のところへ嫁に来れば必ず残酷な失望を経験しなければならない。彼女は美くしい天賦《てんぷ》の感情を、あるに任せて惜気《おしげ》もなく夫の上に注《つ》ぎ込む代りに、それを受け入れる夫が、彼女から精神上の営養を得て、大いに世の中に活躍するのを唯一の報酬として夫から予期するに違いない。年のいかない、学問の乏しい、見識の狭い点から見ると気の毒と評して然《しか》るべき彼女は、頭と腕を挙げて実世間に打ち込んで、肉眼で指《さ》す事のできる権力か財力を攫《つか》まなくっては男子でないと考えている。単純な彼女は、たとい僕のところへ嫁に来ても、やはりそう云う働きぶりを僕から要求し、また要求さえすれば僕にできるものとのみ思いつめている。二人の間に横たわる根本的の不幸はここに存在すると云っても差支《さしつかえ》ないのである。僕は今云った通り、妻《さい》としての彼女の美くしい感情を、そう多量に受け入れる事のできない至って燻《くす》ぶった性質《たち》なのだが、よし焼石に水を濺《そそ》いだ時のように、それをことごとく吸い込んだところで、彼女の望み通りに利用する訳にはとても行かない。もし純粋な彼女の影響が僕のどこかに表われるとすれば、それはいくら説明しても彼女には全く分らないところに、思いも寄らぬ形となって発現するだけである。万一彼女の眼にとまっても、彼女はそれをコスメチックで塗り堅めた僕の頭や羽二重《はぶたえ》の足袋《たび》で包んだ僕の足よりもありがたがらないだろう。要するに彼女から云えば、美くしいものを僕の上に永久浪費して、しだいしだいに結婚の不幸を嘆くに過ぎないのである。
僕は自分と千代子を比較するごとに、必ず恐れない女と恐れる男という言葉をくり返したくなる。しまいにはそれが自分の作った言葉でなくって、西洋人の小説にそのまま出ているような気を起す。この間講釈好きの松本の叔父から、詩と哲学の区別を聞かされて以来は、恐れない女と恐れる男というと、たちまち自分に縁の遠い詩と哲学を想《おも》い出す。叔父は素人《しろうと》学問ながらこんな方面に興味を有《も》っているだけに、面白い事をいろいろ話して聞かしたが、僕を捕《つら》まえて「御前のような感情家は」と暗《あん》に詩人らしく僕を評したのは間違っている。僕に云わせると、恐れないのが詩人の特色で、恐れるのが哲人の運命である。僕の思い切った事のできずにぐずぐずしているのは、何より先に結果を考えて取越苦労《とり
前へ
次へ
全47ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング