越《ガラスごし》に障子《しょうじ》の中を覗《のぞ》いていると、主人の頭の上で忽然《こつぜん》呼鈴《ベル》が烈《はげ》しく鳴り出した。主人は仰向《あおむ》いて番号を見ながら、おい誰かいないかねと次《つぎ》の間《ま》へ声をかけた。敬太郎はまたそろそろ三階の自分の室《へや》へ帰って来た。
彼はわざわざ戸棚《とだな》を開けて、行李《こり》の上に投げ出してあるセルの袴《はかま》を取り出した。彼はそれを穿《は》くとき、腰板《こしいた》を後《うしろ》に引き摺《ず》って、室《へや》の中を歩き廻った。それから足袋《たび》を脱《ぬ》いで、靴下に更《か》えた。これだけ身装《みなり》を改めた上、彼はまた三階を下りた。居間を覗《のぞ》くと細君の姿は依然として見えなかった。下女もそこらにはいなかった。呼鈴《ベル》も今度は鳴らなかった。家中ひっそり閑《かん》としていた。ただ主人だけは前の通り大きな丸火鉢に靠《もた》れて、上り口の方を向いたなりじっと坐っていた。敬太郎は段々を下まで降り切らない先に、高い所から斜《はす》に主人の丸くなった背中を見て、これはまだ都合が悪いと考えたが、ついに思い切って上り口へ出た。主人は案《あん》の上《じょう》、「御出かけで」と挨拶《あいさつ》した。そうして例《いつも》の通り下女を呼んで下駄箱《げたばこ》にしまってある履物《はきもの》を出させようとした。敬太郎は主人一人の眼を掠《か》すめるのにさえ苦心していたところだから、この上下女に出られては敵《かな》わないと思って、いや宜《よろ》しいと云いながら、自分で下駄箱の垂《たれ》を上げて、早速靴を取りおろした。旨《うま》い具合に下女は彼が土間へ降り立つまで出て来なかった。けれども、亭主は依然としてこっちを向いていた。
「ちょっと御願ですがね。室の机の上に今月の法学協会雑誌があるはずだが、ちょっと取って来てくれませんか。靴を穿《は》いてしまったんで、また上《あが》るのが面倒だから」
敬太郎はこの主人に多少法律の心得があるのを知って、わざとこう頼んだのである。主人は自分よりほかのものでは到底《とても》弁じない用事なので、「はあようがす」と云って気《き》さくに立って梯子段《はしごだん》を上《のぼ》って行った。敬太郎はそのひまに例の洋杖《ステッキ》を傘入《かさいれ》から抽《ぬ》き取ったなり、抱《だ》き込むように羽織の下へ入れて、主人の座に帰らないうちにそっと表へ出た。彼は洋杖の頭の曲った角《かど》を、右の腋《わき》の下に感じつつ急ぎ足に本郷の通まで来た。そこでいったん羽織の下から杖《つえ》を出して蛇《へび》の首をじっと眺《なが》めた。そうして袂《たもと》の手帛《ハンケチ》で上から下まで綺麗《きれい》に埃《ほこり》を拭いた。それから後は普通の杖のように右の手に持って、力任せに振り振り歩いた。電車の上では、蛇の頭へ両手を重ねて、その上に顋《あご》を載《の》せた。そうしてやっと今一段落ついた自分の努力を顧《かえり》みて、ほっと一息|吐《つ》いた。同時にこれから先指定された停留所へ行ってからの成否がまた気にかかり出した。考えて見ると、これほど骨を折って、偸《ぬす》むように持ち出した洋杖が、どうすれば眉《まゆ》と眉の間の黒子《ほくろ》を見分ける必要品になるのか、全く彼の思量のほかにあった。彼はただ婆さんに云われた通り、自分のような他人《ひと》のような、長いような短かいような、出るような這入《はい》るようなものを、一生懸命に探し当てて、それを忘れないで携《たず》さえているというまでであった。この怪しげに見えて平凡な、しかもむやみに軽い竹の棒が、寝かそうと起こそうと、手に持とうと袖《そで》に隠そうと、未知の人を探す上に、はたして何の役に立つか知らんと疑ぐった時、彼はちょっとの間《ま》、瘧《ぎゃく》を振い落した人のようにけろりとして、車内を見廻わした。そうして頭の毛穴から湯気の立つほど業《ごう》を煮やした先刻《さっき》の努力を気恥かしくも感じた。彼は自分で自分の所作《しょさ》を紛《まぎ》らす為《ため》に、わざと洋杖を取り直して、電車の床《ゆか》をとんとんと軽く叩《たた》いた。
やがて目的の場所へ来た時、彼はとりあえず青年会館の手前から引き返して、小川町の通へ出たが、四時にはまだ十五分ほど間《ま》があるので、彼は人通りと電車の響きを横切って向う側へ渡った。そこには交番があった。彼は派出所の前に立っている巡査と同じ態度で、赤いポストの傍《そば》から、真直《まっすぐ》に南へ走る大通りと、緩《ゆる》い弧線を描いて左右に廻り込む広い往来とを眺《なが》めた。これから自分の活躍すべき舞台面を一応こういう風に検分した後で、彼はすぐ停留所の所在を確かめにかかった。
二十五
赤い郵便函《ポスト》から五六間東へ下《くだ》ると、白いペンキで小川町停留所と書いた鉄の柱がすぐ彼の眼に入《い》った。ここにさえ待っていれば、たとい混雑に取り紛《まぎ》れて注意人物を見失うまでも、刻限に自分の部署に着いたという強味はあると考えた彼は、これだけの安心を胸に握った上、また目標《めじるし》の鉄の柱を離れて、四辺《あたり》の光景を見廻した。彼のすぐ後には蔵造《くらづくり》の瀬戸物屋があった。小さい盃《さかずき》のたくさん並んだのを箱入にして額のように仕立てたのがその軒下にかかっていた。大きな鉄製《かねせい》の鳥籠《とりかご》に、陶器でできた餌壺《えつぼ》をいくつとなく外から括《くく》りつけたのも、そこにぶら下がっていた。その隣りは皮屋であった。眼も爪も全く生きた時のままに残した大きな虎の皮に、緋羅紗《ひらしゃ》の縁《へり》を取ったのがこの店の重《おも》な装飾であった。敬太郎《けいたろう》は琥珀《こはく》に似たその虎の眼を深く見つめて立った。細長くって真白な皮でできた襟巻《えりまき》らしいものの先に、豆狸《まめだぬき》のような顔が付着しているのも滑稽《こっけい》に見えた。彼は時計を出して時間を計りながら、また次の店に移った。そうして瑪瑙《めのう》で刻《ほ》った透明な兎《うさぎ》だの、紫水晶《むらさきずいしょう》でできた角形《かくがた》の印材だの、翡翠《ひすい》の根懸《ねがけ》だの孔雀石《くじゃくせき》の緒締《おじめ》だのの、金の指輪やリンクスと共に、美くしく並んでいる宝石商の硝子窓《ガラスまど》を覗《のぞ》いた。
敬太郎はこうして店から店を順々に見ながら、つい天下堂の前を通り越して唐木細工《からきざいく》の店先まで来た。その時|後《うしろ》から来た電車が、突然自分の歩いている往来の向う側でとまったので、もしやという心から、筋違《すじかい》に通を横切って細い横町の角にある唐物屋《とうぶつや》の傍《そば》へ近寄ると、そこにも一本の鉄の柱に、先刻《さっき》のと同じような、小川町停留所という文字が白く書いてあった。彼は念のためこの角《かど》に立って、二三台の電車を待ち合わせた。すると最初には青山というのが来た。次には九段新宿というのが来た。が、いずれも万世橋《まんせいばし》の方から真直《まっすぐ》に進んで来るので彼はようやく安心した。これでよもやの懸念《けねん》もなくなったから、そろそろ元の位地に帰ろうというつもりで、彼は足の向《むき》を更《か》えにかかった途端《とたん》に、南から来た一台がぐるりと美土代町《みとしろちょう》の角を回転して、また敬太郎の立っている傍でとまった。彼はその電車の運転手の頭の上に黒く掲げられた巣鴨《すがも》の二字を読んだ時、始めて自分の不注意に気がついた。三田方面から丸の内を抜けて小川町で降りるには、神田橋の大通りを真直《まっすぐ》に突き当って、左へ曲っても今敬太郎の立っている停留所で降りられるし、また右へ曲っても先刻《さっき》彼の検分しておいた瀬戸物屋の前で降りられるのである。そうして両方とも同じ小川町停留所と白いペンキで書いてある以上は、自分がこれから後《あと》を跟《つ》けようという黒い中折の男は、どっちへ降りるのだか、彼にはまるで見当《けんとう》がつかない事になるのである。眼を走らせて、二本の赤い鉄柱の距離《みちのり》を目分量で測って見ると、一町には足りないくらいだが、いくら眼と鼻の間だからと云って、一方だけを専門にしてさえ覚束《おぼつか》ない彼の監視力に対して、両方共手落なく見張り終《おお》せる手際《てぎわ》を要求するのは、どれほど自分の敏腕を高く見積りたい今の敬太郎にも絶対の不可能であった。彼は自分の住居《すま》っている地理上の関係から、常に本郷三田間を連絡する電車にばかり乗っていたため、巣鴨方面から水道橋を通って同じく三田に続く線路の存在に、今が今まで気がつかずにいた自己の迂闊《うかつ》を深く後悔した。
彼は困却の余りふと思いついた窮策《きゅうさく》として、須永《すなが》の助力でも借りに行こうかと考えた。しかし時計はもう四時七分前に逼《せま》っていた。ついこの裏通に住んでいる須永だけれども、門前まで駈けつける時間と、かい摘《つま》んで用事を呑《の》み込ます時間を勘定に入れればとても間に合いそうにない。よしそのくらいの間《ま》は取れるとしたところで、須永に一方の見張りを頼む以上は、もし例の紳士が彼のいる方へ降りるならば、何かの手段で敬太郎に合図をしなければならない。それもこの人込の中だから、手を挙げたり手帛《ハンケチ》を振るぐらいではちょっと通じかねる。紛《まぎ》れもなく敬太郎に分らせようとするには、往来を驚ろかすほどな大きな声で叫ぶに限ると云ってもいいくらいなものだが、そう云う突飛《とっぴ》なよほどな場合でも体裁《ていさい》を重んずる須永のような男にできるはずがない。万一我慢してやってくれたところで、こっちから駆《か》けて行く間には、肝心《かんじん》の黒の中折帽《なかおれぼう》を被《かぶ》った男の姿は見えなくなってしまわないとも云えない。――こう考えた敬太郎はやむを得ないから運を天に任せてどっちか一方の停留所だけ守ろうと決心した。
二十六
決心はしたようなものの、それでは今立っている所を動かないための横着と同じ事になるので、わざと成効《せいこう》を度外に置いて仕事にかかった不安を感ぜずにはいられなかった。彼は首を延ばすようにして、また東の停留所を望んだ。位地のせいか、向《むき》の具合か、それとも自分が始終|乗降《のりおり》に慣れている訳か、どうもそちらの方が陽気に見えた。尋ねる人も何だか向《むこう》で降りそうな心持がした。彼はもう一度見張るステーションを移そうかと思いながら、なおかつ決しかねてしばらく躊躇《ちゅうちょ》していた。するとそこへ江戸川行の電車が一台来てずるずるととまった。誰も降者《おりて》がないのを確かめた車掌は、一分と立たないうちにまた車を出そうとした。敬太郎《けいたろう》は錦町へ抜ける細い横町を背にして、眼の前の車台にはほとんど気のつかないほど、ここにいようかあっちへ行こうかと迷っていた。ところへ後の横町から突然|馳《か》け出して来た一人の男が、敬太郎を突き除《の》けるようにして、ハンドルへ手をかけた運転手の台へ飛び上った。敬太郎の驚ろきがまだ回復しないうちに、電車はがたりと云う音を出してすでに動き始めた。飛び上がった男は硝子戸《ガラスど》の内へ半分|身体《からだ》を入れながら失敬しましたと云った。敬太郎はその男と顔を見合せた時、彼の最後の視線が、自分の足の下に落ちたのを注意した。彼は敬太郎に当った拍子《ひょうし》に、敬太郎の持っていた洋杖《ステッキ》を蹴飛《けと》ばして、それを持主の手から地面の上へ振り落さしたのである。敬太郎は直《すぐ》曲《こご》んで洋杖を拾い上げようとした。彼はその時|蛇《へび》の頭が偶然|東向《ひがしむき》に倒れているのに気がついた。そうしてその頭の恰好《かっこう》を何となしに、方角を教える指標《フィンガーポスト》のように感じた。
「やっぱり東が好かろう」
彼は早足に瀬戸物屋の前まで帰って来た。そこで本郷三丁目と
前へ
次へ
全47ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング