だところで、立っている訳に行かないでしょう」と敬太郎が聞くと、「無論突伏していました」という答であったが、いくら非道《ひど》い風だって、土の中に張った大木の根が動いて、地震を起すほどの勢《いきおい》があろうとは思えなかったので、敬太郎は覚えず吹き出してしまった。すると森本もまるで他事《ひとごと》のように同じく大きな声を出して笑い始めたが、それがすむと、急に真面目《まじめ》になって、敬太郎の口を抑えるような手つきをした。
「おかしいが本当です。どうせ常識以下に飛び離れた経験をするくらいの僕だから、不中用《やくざ》にゃあ違ないが本当です。――もっともあなた見たいに学のあるものが聞きゃあ全く嘘《うそ》のような話さね。だが田川さん、世の中には大風に限らず随分面白い事がたくさんあるし、またあなたなんざあその面白い事にぶつかろうぶつかろうと苦労して御出《おいで》なさる御様子だが、大学を卒業しちゃもう駄目ですよ。いざとなると大抵は自分の身分を思いますからね。よしんば自分でいくら身を落すつもりでかかっても、まさか親の敵討《かたきうち》じゃなしね、そう真剣に自分の位地《いち》を棄《す》てて漂浪《ひょうろ
前へ 次へ
全462ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング