、杉並木の間を下りて来ると、突然一人の女と擦《す》れ違った。その女は臙脂《べに》を塗って白粉《おしろい》をつけて、婚礼に行く時の髪を結《ゆ》って、裾模様《すそもよう》の振袖《ふりそで》に厚い帯を締《し》めて、草履穿《ぞうりばき》のままたった一人すたすた羅漢寺《らかんじ》の方へ上《のぼ》って行った。寺に用のあるはずはなし、また寺の門はもう締《し》まっているのに、女は盛装したまま暗い所をたった一人で上って行ったんだそうである。――敬太郎はこんな話を聞くたびにへえーと云って、信じられ得ない意味の微笑を洩《も》らすにかかわらず、やっぱり相当の興味と緊張とをもって森本の弁口《べんこう》を迎えるのが例であった。
四
この日も例によって例のような話が出るだろうという下心から、わざと廻り路までしていっしょに風呂《ふろ》から帰ったのである。年こそそれほど取っていないが、森本のように、大抵な世間の関門を潜《くぐ》って来たとしか思われない男の経歴談は、この夏学校を出たばかりの敬太郎《けいたろう》に取っては、多大の興味があるのみではない、聞きようしだいで随分利益も受けられた。
その上敬
前へ
次へ
全462ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング