に握らせられるだろうと待ち受けたまま、二人して非常に恐れていた。僕はとうとう彼の恐れるものの正体を取り出して、彼の前に他意なく並べてやったのである。
 僕はその時の問答を一々くり返して今君に告げる勇気に乏しい。僕には固《もと》よりそれほどの大事件とも始から見えず、またなるべく平気を装う必要から、つまり何でもない事のように話したのだが、市蔵はそれを命がけの報知として、必死の緊張の下《もと》に受けたからである。ただ前の続きとして、事実だけを一口に約《つづ》めて云うと、彼は姉の子でなくって、小間使の腹から生れたのである。僕自身の家に起った事でない上に、二十五年以上も経《た》った昔の話だから、僕も詳しい顛末《てんまつ》は知ろうはずがないが、何しろその小間使が須永の種を宿した時、姉は相当の金をやって彼女に暇を取らしたのだそうである。それから宿へ下《さが》った妊婦が男の子を生んだという報知を待って、また子供だけ引き取って表向《おもてむき》自分の子として養育したのだそうである。これは姉が須永に対する義理からでもあろうが、一つは自分に子のできないのを苦にしていた矢先だから、本気に吾子として愛《いつく》しむ考も無論手伝ったに違ない。実際彼らは君の見るごとく、また吾々《われわれ》の見るごとく、最も親しい親子として今日《こんにち》まで発展して来たのだから、御互に事情を明《あか》し合ったところで毫《ごう》も差支《さしつかえ》の起る訳がない。僕に云わせると、世間にありがちな反《そり》の合《あわ》ない本当の親子よりもどのくらい肩身が広いか分りゃしない。二人だって、そうと知った上で、今までの睦《むつ》まじさを回顧した時の方が、どんなに愉快が多いだろう。少なくとも僕ならそうだ。それで僕は市蔵のために特にこの美くしい点を力のあらん限り彩《いろど》る事を怠《おこた》らなかった。

        六

「おれはそう思うんだ。だから少しも隠す必要を認めていない。御前だって健全な精神を持っているなら、おれと同じように思うべきはずじゃないか。もしそう思う事ができないというなら、それがすなわち御前の僻《ひが》みだ。解ったかな」
「解りました。善《よ》く解りました」と市蔵が答えた。僕は「解ったらそれで好い、もうその問題についてかれこれというのは止《よ》しにしようよ」と云った。
「もう止します。もうけっしてこの事
前へ 次へ
全231ページ中215ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング