分一人で見ているのである。
須永の姉も田口の姉も、僕と市蔵の性質が余りよく似ているので驚ろいている。僕自身もどうしてこんな変り者が親類に二人|揃《そろ》ってできたのだろうかと考えては不思議に思う。須永の姉の料簡《りょうけん》では、市蔵の今日《こんにち》は全く僕の感化を受けた結果に過ぎないと見ているらしい。僕が姉の気に入らない点をいくらでも有《も》っている内で、最も彼女を不愉快にするものは、不明なる僕のわが甥《おい》に及ぼしたと認められているこの悪い影響である。僕は僕の市蔵に対する今日までの態度に顧《かえり》みて、この非難をもっともだと肯《がえん》ずる。それがために市蔵を田口家から疎隔したという不服もついでに承認して差支《さしつかえ》ない。ただ彼ら姉二人が僕と市蔵とを、同じ型からでき上った偏窟人《へんくつじん》のように見傚《みな》して、同じ眉《まゆ》を僕らの上に等しく顰《ひそ》めるのは疑もなく誤っている。
市蔵という男は世の中と接触するたびに内へとぐろを捲《ま》き込む性質《たち》である。だから一つ刺戟《しげき》を受けると、その刺戟がそれからそれへと廻転して、だんだん深く細かく心の奥に喰い込んで行く。そうしてどこまで喰い込んで行っても際限を知らない同じ作用が連続して、彼を苦しめる。しまいにはどうかしてこの内面の活動から逃《のが》れたいと祈るくらいに気を悩ますのだけれども、自分の力ではいかんともすべからざる呪《のろ》いのごとくに引っ張られて行く。そうしていつかこの努力のために斃《たお》れなければならない、たった一人で斃れなければならないという怖《おそ》れを抱《いだ》くようになる。そうして気狂《きちがい》のように疲れる。これが市蔵の命根《めいこん》に横《よこた》わる一大不幸である。この不幸を転じて幸《さいわい》とするには、内へ内へと向く彼の命の方向を逆にして、外へとぐろを捲《ま》き出させるよりほかに仕方がない。外にある物を頭へ運び込むために眼を使う代りに、頭で外にある物を眺《なが》める心持で眼を使うようにしなければならない。天下にたった一つで好いから、自分の心を奪い取るような偉いものか、美くしいものか、優《やさ》しいものか、を見出さなければならない。一口に云えば、もっと浮気《うわき》にならなければならない。市蔵は始め浮気を軽蔑《けいべつ》してかかった。今はその浮気を渇望
前へ
次へ
全231ページ中207ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング