だ仕合せであった。
千代子はかくのごとく明けっ放しであった。けれども夜が更《ふ》けて、母がもう寝ようと云い出すまで、彼女は高木の事をとうとう一口も話頭に上《のぼ》せなかった。そこに僕ははなはだしい故意《こい》を認めた。白い紙の上に一点の暗い印気《インキ》が落ちたような気がした。鎌倉へ行くまで千代子を天下の女性《にょしょう》のうちで、最も純粋な一人《いちにん》と信じていた僕は、鎌倉で暮したわずか二日の間に、始めて彼女の技巧《アート》を疑い出したのである。その疑《うたがい》が今ようやく僕の胸に根をおろそうとした。
「なぜ高木の話をしないのだろう」
僕は寝ながらこう考えて苦しんだ。同時にこんな問題に睡眠の時間を奪われる愚《おろか》さを自分でよく承知していた。だから苦しむのが馬鹿馬鹿しくてなお癇《かん》が起った。僕は例の通り二階に一人寝ていた。母と千代子は下座敷に蒲団《ふとん》を並べて、一つ蚊帳《かや》の中に身を横たえた。僕はすやすや寝ている千代子を自分のすぐ下に想像して、必竟《ひっきょう》のつそつ苦しがる僕は負けているのだと考えない訳に行かなくなった。僕は寝返りを打つ事さえ厭《いや》になった。自分がまだ眠られないという弱味を階下《した》へ響かせるのが、勝利の報知として千代子の胸に伝わるのを恥辱と思ったからである。
僕がこうして同じ問題をいろいろに考えているうちに、同じ問題が僕にはいろいろに見えた。高木の名前を口へ出さないのは、全く彼女の僕に対する好意に過ぎない。僕に気を悪くさせまいと思う親切から彼女はわざとそれだけを遠慮したのである。こう解釈すると鎌倉にいた時の僕は、あれほど単純な彼女をして、僕の前に高木の二字を公《おおや》けにする勇気を失わしめたほど、不合理に機嫌を悪くふるまったのだろう。もしそうだとすれば、自分は人の気を悪くするために、人の中へ出る、不愉快な動物である。宅《うち》へ引込《ひっこ》んで交際《つきあい》さえしなければそれで宜《い》い。けれどももし親切を冠《かむ》らない技巧《アート》が彼女の本義なら……。僕は技巧という二字を細かに割って考えた。高木を媒鳥《おとり》に僕を釣るつもりか。釣るのは、最後の目的もない癖に、ただ僕の彼女に対する愛情を一時的に刺戟《しげき》して楽しむつもりか。あるいは僕にある意味で高木のようになれというつもりか。そうすれば僕を愛し
前へ
次へ
全231ページ中197ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング