は母の命ずるまま軒端《のきば》に七草《ななくさ》を描《か》いた岐阜提灯《ぎふぢょうちん》をかけて、その中に細い蝋燭《ろうそく》を点《つ》けた。熱いから電灯を消そうと発議《ほつぎ》した千代子は、遠慮なく畳の上を暗くした。風のない月が高く上《のぼ》った。柱に凭《もた》れていた母が鎌倉を思い出すと云った。電車の音のする所で月を看《み》るのは何だかおかしい気がすると、この間から海辺に馴染《なず》んだ千代子が評した。僕は先刻《さっき》の籐椅子《といす》の上に腰をおろして団扇《うちわ》を使っていた。作《さく》が下から二度ばかり上って来た。一度は煙草盆《たばこぼん》の火を入れ更《か》えて、僕の足の下に置いて行った。二返目には近所から取り寄せた氷菓子《アイスクリーム》を盆に載《の》せて持って来た。僕はそのたびごと階級制度の厳重な封建の代《よ》に生れたように、卑しい召使の位置を生涯《しょうがい》の分と心得ているこの作と、どんな人の前へ出ても貴女《レデー》としてふるまって通るべき気位を具《そな》えた千代子とを比較しない訳に行かなかった。千代子は作が出て来ても、作でないほかの女が出て来たと同じように、なんにも気に留めなかった。作の方ではいったん起《た》って梯子段《はしごだん》の傍《そば》まで行って、もう降りようとする間際《まぎわ》にきっと振り返って、千代子の後姿《うしろすがた》を見た。僕は自分が鎌倉で高木を傍《そば》に見て暮した二日間を思い出して、材料がないから何も考えないと明言した作に、千代子というハイカラな有毒の材料が与えられたのを憐《あわ》れに眺《なが》めた。
「高木はどうしたろう」という問が僕の口元までしばしば出た。けれども単なる消息の興味以外に、何かためにする不純なものが自分を前に押し出すので、その都度《つど》卑怯だと遠くで罵《ののし》られるためか、つい聞くのをいさぎよしとしなくなった。それに千代子が帰って母だけになりさえすれば、彼の話は遠慮なくできるのだからとも考えた。しかし実を云うと、僕は千代子の口から直下《じか》に高木の事を聞きたかったのである。そうして彼女が彼をどう思っているか、それを判切《はっきり》胸に畳み込んでおきたかったのである。これは嫉妬《しっと》の作用なのだろうか。もしこの話を聞くものが、嫉妬だというなら、僕には少しも異存がない。今の料簡《りょうけん》で考えて
前へ 次へ
全231ページ中195ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング