う》するほどの物数奇《ものずき》も今の世にはありませんからね。第一|傍《はた》がそうさせないから大丈夫です」
 敬太郎は森本のこの言葉を、失意のようにもまた得意のようにも聞いた。そうして腹の中で、なるほど常調《じょうちょう》以上の変った生活は、普通の学士などには送れないかも知れないと考えた。ところがそれを自分にさえ抑《おさ》えたい気がするので、わざと抵抗するような語気で、
「だって、僕は学校を出たには出たが、いまだに位置などは無いんですぜ。あなたは位置位置ってしきりに云うが。――実際位置の奔走にも厭々《あきあき》してしまった」と投げ出すように云った。すると森本は比較的|厳粛《げんしゅく》な顔をして、
「あなたのは位置がなくってある。僕のは位置があって無い。それだけが違うんです」と若いものに教える態度で答えた。けれども敬太郎にはこの御籤《おみくじ》めいた言葉がさほどの意義を齎《もたら》さなかった。二人は少しの間|煙草《たばこ》を吹かして黙っていた。
「僕もね」とやがて森本が口を開いた。「僕もね、こうやって三年越、鉄道の方へ出ているが、もう厭《いや》になったから近々《きんきん》罷《や》めようと思うんです。もっとも僕の方で罷めなけりゃ向うで罷めるだけなんだからね。三年越と云やあ僕にしちゃ長い方でさあ」
 敬太郎は罷めるが好かろうとも罷めないが好かろうとも云わなかった。自分が罷めた経験も罷められた閲歴もないので、他《ひと》の進退などはどうでも構わないような気がした。ただ話が理に落ちて面白くないという自覚だけあった。森本はそれと察したか、急に調子を易《か》えて、世間話を快活に十分ほどした後《あと》で、「いやどうも御馳走《ごちそう》でした。――とにかく田川さん若いうちの事ですよ、何をやるのも」と、あたかも自分が五十ぐらいの老人のようなことを云って帰って行った。
 それから一週間ばかりの間、田川は落ちついて森本と話す機会を有《も》たなかったが、二人共同じ下宿にいるのだから、朝か晩に彼の姿を認めない事はほとんど稀《まれ》であった。顔を洗う所などで落ち合う時、敬太郎は彼の着ている黒襟《くろえり》の掛ったドテラが常に目についた。彼はまた襟開《えりあき》の広い新調の背広《せびろ》を着て、妙な洋杖《ステッキ》を突いて、役所から帰るとよく出て行った。その洋杖が土間の瀬戸物製の傘入《かさいれ》
前へ 次へ
全231ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング