肯《うな》ずいた。
「いつ」
「ほら先刻《さっき》御棺に入れる時見たんじゃないの。なぜ」
 千代子はそれを忘れていた。妹がもし見ないと云ったら、二人で棺の葢《ふた》をもう一遍開けようと思ったのである。「御止しなさいよ、怖《こわ》いから」と云って百代は首をふった。
 晩には通夜僧《つやそう》が来て御経を上げた。千代子が傍で聞いていると、松本は坊さんを捕まえて、三部経《さんぶきょう》がどうだの、和讃《わさん》がどうだのという変な話をしていた。その会話の中には親鸞上人《しんらんしょうにん》と蓮如上人《れんにょしょうにん》という名がたびたび出て来た。十時少し廻った頃、松本は菓子と御布施《おふせ》を僧の前に並べて、もう宜《よろ》しいから御引取下さいと断《こと》わった。坊さんの帰った後《あと》で御仙がその理由《わけ》を聞くと、「何坊さんも早く寝た方が勝手だあね。宵子だって御経なんか聴くのは嫌《きらい》だよ」とすましていた。千代子と百代子は顔を見合せて微笑した。
 あくる日は風のない明らかな空の下に、小いさな棺が静かに動いた。路端《みちばた》の人はそれを何か不可思議のものでもあるかのように目送《もくそう》した。松本は白張《しらはり》の提灯《ちょうちん》や白木《しらき》の輿《こし》が嫌だと云って、宵子の棺を喪車に入れたのである。その喪車の周囲《ぐるり》に垂れた黒い幕が揺れるたびに、白綸子《しろりんず》の覆《おい》をした小さな棺の上に飾った花環がちらちら見えた。そこいらに遊んでいた子供が駆《か》け寄って来て、珍らしそうに車を覗《のぞ》き込んだ。車と行き逢った時、脱帽して過ぎた人もあった。
 寺では読経《どきょう》も焼香も形式通り済んだ。千代子は広い本堂に坐っている間、不思議に涙も何も出なかった。叔父叔母の顔を見てもこれといって憂《うれい》に鎖《とざ》された様子は見えなかった。焼香の時、重子が香《こう》をつまんで香炉《こうろ》の裏《うち》へ燻《くべ》るのを間違えて、灰を一撮《ひとつか》み取って、抹香《まっこう》の中へ打ち込んだ折には、おかしくなって吹き出したくらいである。式が果ててから松本と須永と別に一二人棺につき添って火葬場へ廻ったので、千代子はほかのものといっしょにまた矢来《やらい》へ帰って来た。車の上で、切なさの少し減った今よりも、苦しいくらい悲しかった昨日《きのう》一昨日《おと
前へ 次へ
全231ページ中133ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング