けた親類のものがそのうち二三人寄った。いずれまた来るからと云って帰ったのもあった。千代子は来る人ごとに宵子の突然な最後をくり返しくり返し語った。十二時過から御仙は通夜《つや》をする人のために、わざと置火燵《おきごたつ》を拵《こし》らえて室《へや》に入れたが、誰もあたるものはなかった。主人夫婦は無理に勧められて寝室へ退《しり》ぞいた。その後《あと》で千代子は幾度か短かくなった線香の煙を新らしく継《つ》いだ。雨はまだ降りやまなかった。夕方|芭蕉《ばしょう》に落ちた響はもう聞こえない代りに、亜鉛葺《トタンぶき》の廂《ひさし》にあたる音が、非常に淋しくて悲しい点滴《てんてき》を彼女の耳に絶えず送った。彼女はこの雨の中で、時々宵子の顔に当てた晒《さらし》を取っては啜泣《すすりなき》をしているうちに夜が明けた。
その日は女がみんなして宵子の経帷子《きょうかたびら》を縫った。百代子《ももよこ》が新たに内幸町から来たのと、ほかに懇意の家《うち》の細君が二人ほど見えたので、小さい袖《そで》や裾《すそ》が、方々の手に渡った。千代子は半紙と筆と硯《すずり》とを持って廻って、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》という六字を誰にも一枚ずつ書かした。「市《いっ》さんも書いて上げて下さい」と云って、須永《すなが》の前へ来た。「どうするんだい」と聞いた須永は、不思議そうに筆と紙を受取った。
「細かい字で書けるだけ一面に書いて下さい。後《あと》から六字ずつを短冊形《たんざくがた》に剪《き》って棺《かん》の中へ散らしにして入れるんですから」
皆《みん》な畏《かし》こまって六字の名号《みょうごう》を認《した》ためた。咲子は見ちゃ厭《いや》よと云いながら袖屏風《そでびょうぶ》をして曲りくねった字を書いた。十一になる男の子は僕は仮名で書くよと断わって、ナムアミダブツと電報のようにいくつも並べた。午過《ひるすぎ》になっていよいよ棺に入れるとき松本は千代子に「御前着物を着換さしておやりな」と云った。千代子は泣きながら返事もせずに、冷たい宵子を裸にして抱《だ》き起した。その背中には紫色《むらさきいろ》の斑点が一面に出ていた。着換が済むと御仙が小さい珠数《じゅず》を手にかけてやった。同じく小さい編笠《あみがさ》と藁草履《わらぞうり》を棺に入れた。昨日《きのう》の夕方まで穿《は》いていた赤い毛糸の足袋《たび》も入れた。
前へ
次へ
全231ページ中131ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング