ふだん》と異ならない元気な様子を、何遍もくり返して聞かした。松本は腕組をして、「どうもやっぱり不思議だよ」と云ったが、「おい御仙《おせん》、ここへ寝かしておくのは可哀《かわい》そうだから、あっちの座敷へ連れて行ってやろう」と細君を促《うな》がした。千代子も手を貸した。

        五

 手頃な屏風《びょうぶ》がないので、ただ都合の好い位置を択《よ》って、何の囲《かこ》いもない所へ、そっと北枕に寝かした。今朝方《けさがた》玩弄《おもちゃ》にしていた風船玉を茶の間から持って来て、御仙がその枕元に置いてやった。顔へは白い晒《さら》し木綿《もめん》をかけた。千代子は時々それを取り除《の》けて見ては泣いた。「ちょっとあなた」と御仙が松本を顧《かえり》みて、「まるで観音様《かんのんさま》のように可愛《かわい》い顔をしています」と鼻を詰らせた。松本は「そうか」と云って、自分の坐っている席から宵子の顔を覗《のぞ》き込んだ。
 やがて白木の机の上に、櫁《しきみ》と線香立と白団子が並べられて、蝋燭《ろうそく》の灯《ひ》が弱い光を放った時、三人は始めて眠から覚《さ》めない宵子と自分達が遠く離れてしまったという心細い感じに打たれた。彼らは代る代る線香を上げた。その煙の香《におい》が、二時間前とは全く違う世界に誘《いざ》ない込まれた彼らの鼻を断えず刺戟《しげき》した。ほかの子供は平生の通り早く寝かされた後《あと》に、咲子《さきこ》という十三になる長女だけが起きて線香の側《そば》を離れなかった。
「御前も御寝《おね》よ」
「まだ内幸町からも神田からも誰も来ないのね」
「もう来るだろう。好いから早く御寝」
 咲子は立って廊下へ出たが、そこで振り回《かえ》って、千代子を招いた。千代子が同じく立って廊下へ出ると、小さな声で、怖《こわ》いからいっしょに便所《はばかり》へ行ってくれろと頼んだ。便所には電灯が点《つ》けてなかった。千代子は燐寸《マッチ》を擦《す》って雪洞《ぼんぼり》に灯《ひ》を移して、咲子といっしょに廊下を曲った。帰りに下女部屋を覗《のぞ》いて見ると、飯焚《めしたき》が出入《でいり》の車夫と火鉢《ひばち》を挟《はさ》んでひそひそ何か話していた。千代子にはそれが宵子の不幸を細かに語っているらしく思われた。ほかの下女は茶の間で来客の用意に盆を拭いたり茶碗を並べたりしていた。
 通知を受
前へ 次へ
全231ページ中130ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング