そうに掻《か》き廻した。敬太郎は見ないふりをしてわざと自分を見ているような、また耳だけに気を取られているような、田口の蹙面《しかめつら》を薄気味悪く感じた。
「実は停留所に女が一人立っていたのです」と彼はとうとう自白してしまった。
「年寄ですか、若い女ですか」
「若い女です」
「なるほど」
 田口はただ一口こう云っただけで、何とも後を継《つ》いでくれなかった。敬太郎も頓挫《とんざ》したなり言葉を途切《とぎ》らした。二人はしばらく差向いのまま口を聞かずにいた。
「いや、若かろうが年寄だろうが、その婦人の事を聞くのはよくなかった。それはあなただけに関係のある事なんでしょうから、止しにしましょう。私の方じゃただ顔に黒子《ほくろ》のある男について、研究の結果さえ伺がえばいいんだから」
「しかしその女が黒子のある人の行動に始終《しじゅう》入り込んでくるのです。第一女の方で男を待ち合わしていたのですから」
「はあ」
 田口はちょっと思いも寄らぬという顔つきをしたが、「じゃその婦人はあなたの御知合でも何でもないのですね」と聞いた。敬太郎は固《もと》より知合だと答える勇気を有《も》たなかった。きまりの悪い思いをしても、見た事も口を利《き》いた事もない女だと正直に云わなければならなかった。田口はそうですかと、穏《おだや》かに敬太郎の返事を聞いただけで、少しも追窮する気色《けしき》を見せなかったが、急に摧《くだ》けた調子になって、
「どんな女なんです。その若い婦人と云うのは。器量からいうと」と興味に充《み》ちた顔を提煙草盆《さげたばこぼん》の上に出した。
「いえ、なに、つまらない女なんです」と敬太郎は前後の行《い》きがかり上答えてしまって、実際頭の中でもつまらないような気がした。これが相手と場合しだいでは、うん器量はなかなか好い方だぐらいは固より云い兼ねなかったのである。田口は「つまらない女」という敬太郎の判断を聞いて、たちまち大きな声を出して笑った。敬太郎にはその意味がよく解らなかったけれども、何でも頭の上で大濤《おおなみ》が崩れたような心持がして、幾分か顔が熱くなった。
「よござんす、それで。――それからどうしました。女が停留所で待ち合わしているところへ男が来て」
 田口はまた普通の調子に戻って、真面目《まじめ》に事件の経過を聞こうとした。実をいうと敬太郎は自分がこれから話す顛末《
前へ 次へ
全231ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング