ながら背中を向けて、右手の広間へ彼を案内した。彼は給仕の後《うしろ》から自分の洋杖がどこに落ちつくかを一目見届けた。するとそこに先刻《さっき》注意した黒の中折帽《なかおれぼう》が掛っていた。霜降《しもふり》らしい外套《がいとう》も、女の着ていた色合のコートも釣るしてあった。給仕がその裾《すそ》を動かして、竹の洋杖を突込《つっこ》んだ時、大きな模様を抜いた羽二重《はぶたえ》の裏が敬太郎の眼にちらついた。彼は蛇《へび》の頭がコートの裏に隠れるのを待って、そらにその持主の方に眼を転じた。幸いに女は男と向き合って、入口の方に背中ばかりを見せていた。新らしい客の来た物音に、振り返りたい気があっても、ぐるりと廻るのが、いったん席に落ちついた品位を崩《くず》す恐《おそれ》があるので、必要のない限り、普通の婦人はそういう動作を避けたがるだろうと考えた敬太郎は、女の後姿を眺《なが》めながら、ひとまず安堵《あんど》の思いをした。女は彼の推察通りはたして後《うしろ》を向かなかった。彼はその間《ま》に女の坐っているすぐ傍《そば》まで行って背中合せに第二列の食卓につこうとした。その時男は顔を上げて、まだ腰もかけず向《むき》も改ためない敬太郎を見た。彼の食卓の上には支那めいた鉢《はち》に植えた松と梅の盆栽《ぼんさい》が飾りつけてあった。彼の前にはスープの皿があった。彼はその中に大きな匙《さじ》を落したなり敬太郎と顔を見合せたのである。二人の間に横《よこた》わる六尺に足らない距離は明らかな電灯が隈《くま》なく照らしていた。卓上に掛けた白い布がまたこの明るさを助けるように、潔《いさ》ぎいい光を四方の食卓《テーブル》から反射していた。敬太郎はこういう都合のいい条件の具備した室《へや》で、男の顔を満足するまで見た。そうしてその顔の眉《まゆ》と眉の間に、田口から通知のあった通り、大きな黒子《ほくろ》を認めた。
この黒子《ほくろ》を別にして、男の容貌《ようぼう》にこれと云った特異な点はなかった。眼も鼻も口も全く人並であった。けれども離れ離れに見ると凡庸《ぼんよう》な道具が揃《そろ》って、面長《おもなが》な顔の表にそれぞれの位地を占めた時、彼は尋常以上に品格のある紳士としか誰の目にも映らなかった。敬太郎と顔を合せた時、スープの中に匙《さじ》を入れたまま、啜《すす》る手をしばらくやめた態度などは、どこかにむ
前へ
次へ
全231ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング