ているか、固より想像し得るはずがないので、ただそこに鋳出《いだ》された模様と、それがしまってあった袋とを見比べるだけで、何事も云わずにいた。袋は能装束《のうしょうぞく》の切れ端か、懸物《かけもの》の表具の余りで拵《こし》らえたらしく、金の糸が所々に光っているけれども、だいぶ古いものと見えて、手擦《てずれ》と時代のため、派手な色を全く失っていた。
婆さんは年寄に似合わない白い繊麗《きゃしゃ》な指で、九枚の文銭を三枚ずつ三列《みけた》に並べたが、ひょっと顔を上げて、「身の上を御覧ですか」と聞いた。
「さあ一生涯《いっしょうがい》の事を一度に聞いておいても損はないが、それよりか今ここでどうしたらいいか、その方をきめてかかる方が僕には大切らしいから、まあそれを一つ願おう」
婆さんはそうですかと答えたが、それで御年はとまた敬太郎の年齢を尋ねた。それから生れた月と日を確めた。その後《あと》で胸算用《むなざんよう》でもする案排《あんばい》しきで、指を折って見たり、ただ考《かん》がえたりしていたが、やがてまた綺麗《きれい》な指で例の文銭を新らしく並べ更《か》えた。敬太郎は表に波が出たり、あるいは文字が現われたりして、三枚が三列に続く順序と排列を、深い意味でもあるような眼つきをして見守っていた。
十八
婆さんはしばらく手を膝《ひざ》の上に載《の》せて、何事も云わずに古い銭《ぜに》の面《おもて》をじっと注意していたが、やがて考えの中心点が明快《はっきり》纏《まと》まったという様子をして、「あなたは今迷っていらっしゃる」と云い切ったなり敬太郎《けいたろう》の顔を見た。敬太郎はわざと何も答えなかった。
「進もうかよそうかと思って迷っていらっしゃるが、これは御損ですよ。先へ御出《おで》になった方が、たとい一時は思わしくないようでも、末始終《すえしじゅう》御為《おため》ですから」
婆さんは一区限《ひとくぎり》つけると、また口を閉じて敬太郎の様子を窺《うかが》った。敬太郎は始めからただ先方のいう事をふんふん聞くだけにして、こちらでは喋舌《しゃべ》らないつもりに、腹の中できめてかかったのであるが、婆さんのこの一言《いちげん》に、ぼんやりした自分の頭が、相手の声に映ってちらりと姿を現わしたような気がしたので、ついその刺戟《しげき》に応じて見たくなった。
「進んでも失敗《し
前へ
次へ
全231ページ中59ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング