ると、Aは顔の色を変えて驚ろいた。田口はその前へ坐り込んで、実はこれこれだと残らず自分の悪戯《いたずら》を話した上、「担《かつ》いだ代りに今夜は僕が奢《おご》るよ」と笑いながら云ったんだという。
「こういう飄気《ひょうげ》た真似《まね》をする男なんでございますから」と須永の母も話した後《あと》でおかしそうに笑った。敬太郎はあの自働車はまさか悪戯《いたずら》じゃなかったろうと考えながら下宿へ帰った。

        十四

 自動車事件以後|敬太郎《けいたろう》はもう田口の世話になる見込はないものと諦《あき》らめた。それと同時に須永《すなが》の従弟《いとこ》と仮定された例の後姿《うしろすがた》の正体も、ほぼ発端《ほったん》の入口に当たる浅いところでぱたりと行きとまったのだと思うと、その底にはがゆいようなまた煮切《にえき》らないような不愉快があった。彼は今日《こんにち》まで何一つ自分の力で、先へ突き抜けたという自覚を有《も》っていなかった。勉強だろうが、運動だろうが、その他何事に限らず本気にやりかけて、貫《つら》ぬき終《おお》せた試《ためし》がなかった。生れてからたった一つ行けるところまで行ったのは、大学を卒業したくらいなものである。それすら精を出さずにとぐろばかり巻きたがっているのを、向《むこう》で引き摺《ず》り出してくれたのだから、中途で動けなくなった間怠《まだる》さのない代りには、やっとの思いで井戸を掘り抜いた時の晴々《せいせい》した心持も知らなかった。
 彼はぼんやりして四五日過ぎた。ふと学生時代に学校へ招待したある宗教家の談話を思い出した。その宗教家は家庭にも社会にも何の不満もない身分だのに、自《みず》から進んで坊主になった人で、その当時の事情を述べる時に、どうしても不思議でたまらないからこの道に入って見たと云った。この人はどんな朗らかに透《す》き徹《とお》るような空の下に立っても、四方から閉じ込められているような気がして苦しかったのだそうである。樹を見ても家を見ても往来を歩く人間を見ても鮮《あざや》かに見えながら、自分だけ硝子張《ガラスばり》の箱の中に入れられて、外の物と直《じか》に続いていない心持が絶えずして、しまいには窒息《ちっそく》するほど苦しくなって来るんだという。敬太郎はこの話を聞いて、それは一種の神経病に罹《かか》っていたのではなかろうかと疑っ
前へ 次へ
全231ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング