れは明治大正以前の事実に過ぎない。日本の思想家が貧弱なのだらうか。日本の政治家の眼界が狭いのだらうか。又は西洋の批評家の解釈に誇張が多過ぎるのだらうか。自分は三つとも否定する訳に行くまいと思ふ。さうして其内で西洋の批評家の誇張が一番少ないと思ふ。(つゞく)
七 トライチケ(二)
もしトライチケの名がニーチエやヘーゲルと同じ意味に於て此戦争の引合《ひきあひ》に出るならば、自分は少なくとも是丈《〔これだけ〕》の事《こと》を頭《あたま》のうちに入れて置く方が便利だと考へる。さうすれば大した困難と誤解なしに、現下|独乙《〔ドイツ〕》に於る彼の地位が、比較的明瞭に想像され得るからである。
ニーチエやヘーゲルは此事件後に復活した名前ではない。只在来の名前に英仏人が新《あた》らしい意義を付けた丈である。疾《と》うから知れてゐる彼等の内容を、一種の刺戟に充ちた異様の眼《め》で、特別に眺めた丈である。トライチケも復活した名でないかも知れない。けれども前者と違つて、此際《〔このさい〕》新らしい解釈を受ける必要のない名である。今迄のトライチケを今迄通りに見てゐれば、視線の角度を改める必
前へ
次へ
全33ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング