を見たまえ」と碌さんが指をさす。長い薄の葉は一面に灰を浴びて濡《ぬ》れながら、靡《なび》く。
「なるほど」
「困ったな、こりゃ」
「なあに大丈夫だ。ついそこだもの。あの煙りの出る所を目当《めあて》にして行けば訳《わけ》はない」
「訳はなさそうだが、これじゃ路《みち》が分らないぜ」
「だから、さっきから、待っていたのさ。ここを左りへ行くか、右へ行くかと云う、ちょうど股《また》の所なんだ」
「なるほど、両方共路になってるね。――しかし煙りの見当から云うと、左りへ曲がる方がよさそうだ」
「君はそう思うか。僕は右へ行くつもりだ」
「どうして」
「どうしてって、右の方には馬の足跡があるが、左の方には少しもない」
「そうかい」と碌さんは、身躯《からだ》を前に曲げながら、蔽《おお》いかかる草を押し分けて、五六歩、左の方へ進んだが、すぐに取って返して、
「駄目のようだ。足跡は一つも見当らない」と云った。
「ないだろう」
「そっちにはあるかい」
「うん。たった二つある」
「二つぎりかい」
「そうさ。たった二つだ。そら、こことここに」と圭さんは繻子張《しゅすばり》の蝙蝠傘《こうもり》の先で、かぶさる薄《すすき》の下に、幽《かす》かに残る馬の足跡を見せる。
「これだけかい心細いな」
「なに大丈夫だ」
「天祐《てんゆう》じゃないか、君の天祐はあてにならない事|夥《おびただ》しいよ」
「なにこれが天祐さ」と圭さんが云い了《おわ》らぬうちに、雨を捲《ま》いて颯《さっ》とおろす一陣の風が、碌さんの麦藁帽《むぎわらぼう》を遠慮なく、吹き込めて、五六間先まで飛ばして行く。眼に余る青草は、風を受けて一度に向うへ靡《なび》いて、見るうちに色が変ると思うと、また靡き返してもとの態《さま》に戻る。
「痛快だ。風の飛んで行く足跡が草の上に見える。あれを見たまえ」と圭さんが幾重《いくえ》となく起伏する青い草の海を指《さ》す。
「痛快でもないぜ。帽子が飛んじまった」
「帽子が飛んだ? いいじゃないか帽子が飛んだって。取ってくるさ。取って来てやろうか」
圭さんは、いきなり、自分の帽子の上へ蝙蝠傘を重《おも》しに置いて、颯と、薄の中に飛び込んだ。
「おいこの見当か」
「もう少し左りだ」
圭さんの身躯は次第に青いものの中に、深くはまって行く。しまいには首だけになった。あとに残った碌さんはまた心配になる。
「おうい。大丈夫か」
「何だあ」と向うの首から声が出る。
「大丈夫かよう」
やがて圭さんの首が見えなくなった。
「おうい」
鼻の先から出る黒煙りは鼠色《ねずみいろ》の円柱《まるばしら》の各部が絶間《たえま》なく蠕動《ぜんどう》を起しつつあるごとく、むくむくと捲《ま》き上がって、半空《はんくう》から大気の裡《うち》に溶《と》け込んで碌さんの頭の上へ容赦なく雨と共に落ちてくる。碌さんは悄然《しょうぜん》として、首の消えた方角を見つめている。
しばらくすると、まるで見当の違った半丁ほど先に、圭さんの首が忽然《こつぜん》と現われた。
「帽子はないぞう」
「帽子はいらないよう。早く帰ってこうい」
圭さんは坊主頭を振り立てながら、薄《すすき》の中を泳いでくる。
「おい、どこへ飛ばしたんだい」
「どこだか、相談が纏《まとま》らないうちに飛ばしちまったんだ。帽子はいいが、歩行《ある》くのは厭《いや》になったよ」
「もういやになったのか。まだあるかないじゃないか」
「あの煙と、この雨を見ると、何だか物凄《ものすご》くって、あるく元気がなくなるね」
「今から駄々《だだ》を捏《こ》ねちゃ仕方がない。――壮快じゃないか。あのむくむく煙の出てくるところは」
「そのむくむくが気味が悪るいんだ」
「冗談《じょうだん》云っちゃ、いけない。あの煙の傍《そば》へ行くんだよ。そうして、あの中を覗《のぞ》き込むんだよ」
「考えると全く余計な事だね。そうして覗き込んだ上に飛び込めば世話はない」
「ともかくもあるこう」
「ハハハハともかくもか。君がともかくもと云い出すと、つい釣り込まれるよ。さっきもともかくもで、とうとう饂飩《うどん》を食っちまった。これで赤痢《せきり》にでも罹《か》かれば全くともかくもの御蔭《おかげ》だ」
「いいさ、僕が責任を持つから」
「僕の病気の責任を持ったって、しようがないじゃないか。僕の代理に病気になれもしまい」
「まあ、いいさ。僕が看病をして、僕が伝染して、本人の君は助けるようにしてやるよ」
「そうか、それじゃ安心だ。まあ、少々あるくかな」
「そら、天気もだいぶよくなって来たよ。やっぱり天祐《てんゆう》があるんだよ」
「ありがたい仕合せだ。あるく事はあるくが、今夜は御馳走《ごちそう》を食わせなくっちゃ、いやだぜ」
「また御馳走か。あるきさえすればきっと食わせるよ」
「それから……」
「まだ何か注文があるのかい」
「うん」
「何だい」
「君の経歴を聞かせるか」
「僕の経歴って、君が知ってる通りさ」
「僕が知ってる前のさ。君が豆腐屋の小僧であった時分から……」
「小僧じゃないぜ、これでも豆腐屋の伜《せがれ》なんだ」
「その伜の時、寒磬寺《かんけいじ》の鉦《かね》の音を聞いて、急に金持がにくらしくなった、因縁話《いんねんばな》しをさ」
「ハハハハそんなに聞きたければ話すよ。その代り剛健党にならなくちゃいけないぜ。君なんざあ、金持の悪党を相手にした事がないから、そんなに呑気《のんき》なんだ。君はディッキンスの両都物語《りょうとものがた》りと云う本を読んだ事があるか」
「ないよ。伊賀の水月は読んだが、ディッキンスは読まない」
「それだからなお貧民に同情が薄いんだ。――あの本のねしまいの方に、御医者さんの獄中でかいた日記があるがね。悲惨なものだよ」
「へえ、どんなものだい」
「そりゃ君、仏国《ふっこく》の革命の起る前に、貴族が暴威を振《ふる》って細民を苦しめた事がかいてあるんだが。――それも今夜僕が寝《ね》ながら話してやろう」
「うん」
「なあに仏国の革命なんてえのも当然の現象さ。あんなに金持ちや貴族が乱暴をすりゃ、ああなるのは自然の理窟《りくつ》だからね。ほら、あの轟々《ごうごう》鳴って吹き出すのと同じ事さ」と圭さんは立ち留《ど》まって、黒い煙の方を見る。
濛々《もうもう》と天地を鎖《とざ》す秋雨《しゅうう》を突き抜いて、百里の底から沸き騰《のぼ》る濃いものが渦《うず》を捲《ま》き、渦を捲いて、幾百|噸《トン》の量とも知れず立ち上がる。その幾百噸の煙りの一分子がことごとく震動して爆発するかと思わるるほどの音が、遠い遠い奥の方から、濃いものと共に頭の上へ躍《おど》り上がって来る。
雨と風のなかに、毛虫のような眉を攅《あつ》めて、余念もなく眺《なが》めていた、圭さんが、非常な落ちついた調子で、
「雄大だろう、君」と云った。
「全く雄大だ」と碌さんも真面目《まじめ》で答えた。
「恐ろしいくらいだ」しばらく時をきって、碌さんが付け加えた言葉はこれである。
「僕の精神はあれだよ」と圭さんが云う。
「革命か」
「うん。文明の革命さ」
「文明の革命とは」
「血を流さないのさ」
「刀を使わなければ、何を使うのだい」
圭さんは、何にも云わずに、平手《ひらて》で、自分の坊主頭をぴしゃぴしゃと二|返《へん》叩《たた》いた。
「頭か」
「うん。相手も頭でくるから、こっちも頭で行くんだ」
「相手は誰だい」
「金力や威力で、たよりのない同胞《どうぼう》を苦しめる奴らさ」
「うん」
「社会の悪徳を公然商売にしている奴らさ」
「うん」
「商売なら、衣食のためと云う言い訳も立つ」
「うん」
「社会の悪徳を公然道楽にしている奴らは、どうしても叩《たた》きつけなければならん」
「うん」
「君もやれ」
「うん、やる」
圭さんは、のっそりと踵《くびす》をめぐらした。碌さんは黙然《もくねん》として尾《つ》いて行く。空にあるものは、煙りと、雨と、風と雲である。地にあるものは青い薄《すすき》と、女郎花《おみなえし》と、所々にわびしく交《まじ》る桔梗《ききょう》のみである。二人は煢々《けいけい》として無人《むにん》の境《きょう》を行く。
薄の高さは、腰を没するほどに延びて、左右から、幅、尺足らずの路を蔽《おお》うている。身を横にしても、草に触れずに進む訳《わけ》には行かぬ。触れれば雨に濡《ぬ》れた灰がつく。圭さんも碌さんも、白地の浴衣《ゆかた》に、白の股引《ももひき》に、足袋《たび》と脚絆《きゃはん》だけを紺《こん》にして、濡れた薄をがさつかせて行く。腰から下はどぶ鼠《ねずみ》のように染まった。腰から上といえども、降る雨に誘われて着く、よな[#「よな」に傍点]を、一面に浴びたから、ほとんど下水へ落ち込んだと同様の始末である。
たださえ、うねり、くねっている路だから、草がなくっても、どこへどう続いているか見極《みきわ》めのつくものではない。草をかぶればなおさらである。地に残る馬の足跡さえ、ようやく見つけたくらいだから、あとの始末は無論天に任せて、あるいていると云わねばならぬ。
最初のうちこそ、立ち登る煙りを正面に見て進んだ路は、いつの間にやら、折れ曲って、次第に横からよな[#「よな」に傍点]を受くるようになった。横に眺める噴火口が今度は自然《じねん》に後ろの方に見えだした時、圭さんはぴたりと足を留《と》めた。
「どうも路が違うようだね」
「うん」と碌さんは恨《うら》めしい顔をして、同じく立ち留《どま》った。
「何だか、情《なさけ》ない顔をしているね。苦しいかい」
「実際情けないんだ」
「どこか痛むかい」
「豆が一面に出来て、たまらない」
「困ったな。よっぽど痛いかい。僕の肩へつらまったら、どうだね。少しは歩行《ある》き好《い》いかも知れない」
「うん」と碌さんは気のない返事をしたまま動かない。
「宿へついたら、僕が面白い話をするよ」
「全体いつ宿へつくんだい」
「五時には湯元へ着く予定なんだが、どうも、あの煙りは妙だよ。右へ行っても、左りへ行っても、鼻の先にあるばかりで、遠くもならなければ、近くもならない」
「上《のぼ》りたてから鼻の先にあるぜ」
「そうさな。もう少しこの路を行って見ようじゃないか」
「うん」
「それとも、少し休むか」
「うん」
「どうも、急に元気がなくなったね」
「全く饂飩《うどん》の御蔭《おかげ》だよ」
「ハハハハ。その代り宿へ着くと僕が話しの御馳走《ごちそう》をするよ」
「話しも聞きたくなくなった」
「それじゃまたビールでない恵比寿《えびす》でも飲むさ」
「ふふん。この様子じゃ、とても宿へ着けそうもないぜ」
「なに、大丈夫だよ」
「だって、もう暗くなって来たぜ」
「どれ」と圭さんは懐中時計を出す。「四時五分前だ。暗いのは天気のせいだ。しかしこう方角が変って来ると少し困るな。山へ登ってから、もう二三里はあるいたね」
「豆の様子じゃ、十里くらいあるいてるよ」
「ハハハハ。あの煙りが前に見えたんだが、もうずっと、後《うし》ろになってしまった。すると我々は熊本の方へ二三里近付いた訳かね」
「つまり山からそれだけ遠ざかった訳さ」
「そう云えばそうさ。――君、あの煙りの横の方からまた新しい煙が見えだしたぜ。あれが多分、新しい噴火口なんだろう。あのむくむく出るところを見ると、つい、そこにあるようだがな。どうして行かれないだろう。何でもこの山のつい裏に違いないんだが、路がないから困る」
「路があったって駄目だよ」
「どうも雲だか、煙りだか非常に濃く、頭の上へやってくる。壮《さか》んなものだ。ねえ、君」
「うん」
「どうだい、こんな凄《すご》い景色はとても、こう云う時でなけりゃ見られないぜ。うん、非常に黒いものが降って来る。君あたまが大変だ。僕の帽子を貸してやろう。――こう被《かぶ》ってね。それから手拭《てぬぐい》があるだろう。飛ぶといけないから、上から結《い》わいつけるんだ。――僕がしばってやろう。――傘《かさ》は、畳むがいい。どうせ風に逆《さか》らうぎりだ。そうして杖《つえ》につくさ。杖が出来ると、少しは
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング