「まだ何か注文があるのかい」
「うん」
「何だい」
「君の経歴を聞かせるか」
「僕の経歴って、君が知ってる通りさ」
「僕が知ってる前のさ。君が豆腐屋の小僧であった時分から……」
「小僧じゃないぜ、これでも豆腐屋の伜《せがれ》なんだ」
「その伜の時、寒磬寺《かんけいじ》の鉦《かね》の音を聞いて、急に金持がにくらしくなった、因縁話《いんねんばな》しをさ」
「ハハハハそんなに聞きたければ話すよ。その代り剛健党にならなくちゃいけないぜ。君なんざあ、金持の悪党を相手にした事がないから、そんなに呑気《のんき》なんだ。君はディッキンスの両都物語《りょうとものがた》りと云う本を読んだ事があるか」
「ないよ。伊賀の水月は読んだが、ディッキンスは読まない」
「それだからなお貧民に同情が薄いんだ。――あの本のねしまいの方に、御医者さんの獄中でかいた日記があるがね。悲惨なものだよ」
「へえ、どんなものだい」
「そりゃ君、仏国《ふっこく》の革命の起る前に、貴族が暴威を振《ふる》って細民を苦しめた事がかいてあるんだが。――それも今夜僕が寝《ね》ながら話してやろう」
「うん」
「なあに仏国の革命なんてえのも当然の現象さ。あんなに金持ちや貴族が乱暴をすりゃ、ああなるのは自然の理窟《りくつ》だからね。ほら、あの轟々《ごうごう》鳴って吹き出すのと同じ事さ」と圭さんは立ち留《ど》まって、黒い煙の方を見る。
濛々《もうもう》と天地を鎖《とざ》す秋雨《しゅうう》を突き抜いて、百里の底から沸き騰《のぼ》る濃いものが渦《うず》を捲《ま》き、渦を捲いて、幾百|噸《トン》の量とも知れず立ち上がる。その幾百噸の煙りの一分子がことごとく震動して爆発するかと思わるるほどの音が、遠い遠い奥の方から、濃いものと共に頭の上へ躍《おど》り上がって来る。
雨と風のなかに、毛虫のような眉を攅《あつ》めて、余念もなく眺《なが》めていた、圭さんが、非常な落ちついた調子で、
「雄大だろう、君」と云った。
「全く雄大だ」と碌さんも真面目《まじめ》で答えた。
「恐ろしいくらいだ」しばらく時をきって、碌さんが付け加えた言葉はこれである。
「僕の精神はあれだよ」と圭さんが云う。
「革命か」
「うん。文明の革命さ」
「文明の革命とは」
「血を流さないのさ」
「刀を使わなければ、何を使うのだい」
圭さんは、何にも云わずに、平手《ひらて》で、自分
前へ
次へ
全36ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング