誰でも構わないさ」
「ハハハ呑気《のんき》なもんだ。喧嘩にも強そうだが、足の強いのには驚《おどろ》いたよ。君といっしょでなければ、きのうここまでくる勇気はなかったよ。実は途中で御免蒙《ごめんこうむ》ろうかと思った」
「実際少し気の毒だったね。あれでも僕はよほど加減して、歩行《ある》いたつもりだ」
「本当かい? はたして本当ならえらいものだ。――何だか怪しいな。すぐ付け上がるからいやだ」
「ハハハ付け上がるものか。付け上がるのは華族と金持ばかりだ」
「また華族と金持ちか。眼の敵《かたき》だね」
「金はなくっても、こっちは天下の豆腐屋だ」
「そうだ、いやしくも天下の豆腐屋だ。野生の腕力家だ」
「君、あの窓の外に咲いている黄色い花は何だろう」
 碌さんは湯の中で首を捩《ね》じ向ける。
「かぼちゃさ」
「馬鹿あ云ってる。かぼちゃは地の上を這《は》ってるものだ。あれは竹へからまって、風呂場の屋根へあがっているぜ」
「屋根へ上がっちゃ、かぼちゃになれないかな」
「だっておかしいじゃないか、今頃花が咲くのは」
「構うものかね、おかしいたって、屋根にかぼちゃの花が咲くさ」
「そりゃ唄《うた》かい」
「そうさな、前半は唄のつもりでもなかったんだが、後半に至って、つい唄になってしまったようだ」
「屋根にかぼちゃが生《な》るようだから、豆腐屋が馬車なんかへ乗るんだ。不都合千万だよ」
「また慷慨《こうがい》か、こんな山の中へ来て慷慨したって始まらないさ。それより早く阿蘇《あそ》へ登って噴火口から、赤い岩が飛び出すところでも見るさ。――しかし飛び込んじゃ困るぜ。――何だか少し心配だな」
「噴火口は実際猛烈なものだろうな。何でも、沢庵石《たくあんいし》のような岩が真赤になって、空の中へ吹き出すそうだぜ。それが三四町四方一面に吹き出すのだから壮《さか》んに違ない。――あしたは早く起きなくっちゃ、いけないよ」
「うん、起きる事は起きるが山へかかってから、あんなに早く歩行《ある》いちゃ、御免だ」と碌さんはすぐ予防線を張った。
「ともかくも六時に起きて……」
「六時に起きる?」
「六時に起きて、七時半に湯から出て、八時に飯を食って、八時半に便所から出て、そうして宿を出て、十一時に阿蘇神社《あそじんじゃ》へ参詣《さんけい》して、十二時から登るのだ」
「へえ、誰が」
「僕と君がさ」
「何だか君|一人《ひと
前へ 次へ
全36ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング