どり」に傍点]とかいう三味線《しゃみせん》の手を教えたり、またはさば[#「さば」に傍点]を読むという隠語などを習い覚えさせたりした。
「どうもやっぱり立食に限るようですね。私もこの年になるまで、段々方々食って歩いて見たが。健ちゃん、一遍|軽井沢《かるいざわ》で蕎麦を食って御覧なさい、騙《だま》されたと思って。汽車の停《とま》ってるうちに、降りて食うんです、プラットフォームの上へ立ってね。さすが本場だけあって旨《うも》うがすぜ」
彼は信心を名として能く方々遊び廻る男であった。
「それよか、善光寺《ぜんこうじ》の境内《けいだい》に元祖|藤八拳《とうはちけん》指南所という看板が懸っていたには驚ろいたね、長さん」
「這入《はい》って一つ遣って来やしないか」
「だって束修《そくしゅう》が要《い》るんだからね、君」
こんな談話を聞いていると、健三も何時か昔の我に帰ったような心持になった。同時に今の自分が、どんな意味で彼らから離れてどこに立っているかも明らかに意識しなければならなくなった。しかし比田は一向そこに気が付かなかった。
「健ちゃんはたしか京都へ行った事がありますね。彼所《あすこ》に、ちんちらでんき[#「ちんちらでんき」に傍点]皿|持《も》てこ汁飲ましょって鳴く鳥がいるのを御存じですか」などと訊《き》いた。
先刻《さっき》から落付《おちつ》いていた姉が、また劇《はげ》しく咳《せ》き出した時、彼は漸《ようや》く口を閉じた。そうしてさもくさくさしたといわぬばかりに、左右の手の平を揃《そろ》えて、黒い顔をごしごし擦《こす》った。
兄と健三はちょっと茶の間の様子を覗《のぞ》きに立った。二人とも発作の静まるまで姉の枕元に坐《すわ》っていた後で、別々に比田の家を出た。
二十九
健三は自分の背後にこんな世界の控えている事を遂に忘れることが出来なくなった。この世界は平生《へいぜい》の彼にとって遠い過去のものであった。しかしいざという場合には、突然現在に変化しなければならない性質を帯びていた。
彼の頭には願仁坊主《がんにんぼうず》に似た比田の毬栗頭《いがぐりあたま》が浮いたり沈んだりした。猫のように顋《あご》の詰った姉の息苦しく喘《あえ》いでいる姿が薄暗く見えた。血の気の竭《つ》きかけた兄に特有なひすばった長い顔も出たり引込《ひっこ》んだりした。
昔しこの世界に人となった彼は、その後自然の力でこの世界から独り脱け出してしまった。そうして脱け出したまま永く東京の地を踏まなかった。彼は今再びその中へ後戻りをして、久しぶりに過去の臭《におい》を嗅《か》いだ。それは彼に取って、三分の一の懐かしさと、三分の二の厭《いや》らしさとを齎《もたら》す混合物であった。
彼はまたその世界とはまるで関係のない方角を眺めた。すると其所《そこ》には時々彼の前を横切る若い血と輝いた眼を有《も》った青年がいた。彼はその人々の笑いに耳を傾むけた。未来の希望を打ち出す鐘のように朗かなその響が、健三の暗い心を躍《おど》らした。
或日彼はその青年の一人に誘われて、池《いけ》の端《はた》を散歩した帰りに、広小路《ひろこうじ》から切通《きりどお》しへ抜ける道を曲った。彼らが新らしく建てられた見番《けんばん》の前へ来た時、健三はふと思い出したように青年の顔を見た。
彼の頭の中には自分とまるで縁故のない或女の事が閃《ひらめ》いた。その女は昔し芸者をしていた頃人を殺した罪で、二十年|余《あまり》も牢屋《ろうや》の中で暗い月日を送った後《あと》、漸《やっ》と世の中へ顔を出す事が出来るようになったのである。
「さぞ辛《つら》いだろう」
容色《きりょう》を生命とする女の身になったら、殆《ほと》んど堪えられない淋《さび》しみが其所《そこ》にあるに違ないと健三は考えた。しかしいくらでも春が永く自分の前に続いているとしか思わない伴《つれ》の青年には、彼の言葉が何ほどの効果にもならなかった。この青年はまだ二十三、四であった。彼は始めて自分と青年との距離を悟って驚ろいた。
「そういう自分もやっぱりこの芸者と同じ事なのだ」
彼は腹の中で自分と自分にこういい渡した。若い時から白髪の生えたがる性質《たち》の彼の頭には、気のせいか近頃めっきり白い筋が増して来た。自分はまだまだと思っているうちに、十年は何時の間にか過ぎた。
「しかし他事《ひとごと》じゃないね君。その実僕も青春時代を全く牢獄の裡《うち》で暮したのだから」
青年は驚ろいた顔をした。
「牢獄とは何です」
「学校さ、それから図書館さ。考えると両方ともまあ牢獄のようなものだね」
青年は答えなかった。
「しかし僕がもし長い間の牢獄生活をつづけなければ、今日《こんにち》の僕は決して世の中に存在していないんだから仕方がない」
健三の調子は半ば弁解的であった。半ば自嘲的《じちょうてき》であった。過去の牢獄生活の上に現在の自分を築き上げた彼は、その現在の自分の上に、是非とも未来の自分を築き上げなければならなかった。それが彼の方針であった。そうして彼から見ると正しい方針に違なかった。けれどもその方針によって前《さき》へ進んで行くのが、この時の彼には徒《いたず》らに老ゆるという結果より外に何物をも持ち来《きた》さないように見えた。
「学問ばかりして死んでしまっても人間は詰らないね」
「そんな事はありません」
彼の意味はついに青年に通じなかった。彼は今の自分が、結婚当時の自分と、どんなに変って、細君の眼に映るだろうかを考えながら歩いた。その細君はまた子供を生むたびに老けて行った。髪の毛なども気の引けるほど抜ける事があった。そうして今は既に三番目の子を胎内に宿していた。
三十
家《うち》へ帰ると細君は奥の六畳に手枕《てまくら》をしたなり寐《ね》ていた。健三はその傍《そば》に散らばっている赤い片端《きれはし》だの物指《ものさし》だの針箱だのを見て、またかという顔をした。
細君はよく寐る女であった。朝もことによると健三より遅く起きた。健三を送り出してからまた横になる日も少なくはなかった。こうしてあくまで眠りを貪《むさ》ぼらないと、頭が痺《しび》れたようになって、その日一日何事をしても判然《はっきり》しないというのが、常に彼女の弁解であった。健三はあるいはそうかも知れないと思ったり、またはそんな事があるものかと考えたりした。ことに小言《こごと》をいったあとで、寐られるときは、後の方の感じが強く起った。
「不貞寐《ふてね》をするんだ」
彼は自分の小言が、歇私的里性《ヒステリーしょう》の細君に対して、どう反応するかを、よく観察してやる代りに、単なる面当《つらあて》のために、こうした不自然の態度を彼女が彼に示すものと解釈して、苦々しい囁《つぶや》きを口の内で洩《も》らす事がよくあった。
「何故《なぜ》夜早く寐ないんだ」
彼女は宵っ張であった。健三にこういわれる度に、夜は眼が冴《さ》えて寐られないから起きているのだという答弁をきっとした。そうして自分の起きていたい時までは必ず起きて縫物の手をやめなかった。
健三はこうした細君の態度を悪《にく》んだ。同時に彼女の歇私的里《ヒステリー》を恐れた。それからもしや自分の解釈が間違っていはしまいかという不安にも制せられた。
彼は其所《そこ》に立ったまま、しばらく細君の寐顔を見詰めていた。肱《ひじ》の上に載せられたその横顔はむしろ蒼白《あおしろ》かった。彼は黙って立っていた。御住《おすみ》という名前さえ呼ばなかった。
彼はふと眼を転じて、あらわな白い腕《かいな》の傍に放り出された一束《ひとたば》の書物《かきもの》に気を付けた。それは普通の手紙の重なり合ったものでもなければ、また新らしい印刷物を一纏《ひとまとめ》に括《くく》ったものとも見えなかった。惣体《そうたい》が茶色がかって既に多少の時代を帯びている上に、古風なかんじん撚《より》で丁寧な結び目がしてあった。その書ものの一端は、殆《ほと》んど細君の頭の下に敷かれていると思われる位、彼女の黒い髪で、健三の目を遮ぎっていた。
彼はわざわざそれを引き出して見る気にもならずに、また眼を蒼白《あおじろ》い細君の額《ひたい》の上に注いだ。彼女の頬《ほお》は滑り落ちるようにこけていた。
「まあ御痩《おや》せなすった事」
久しぶりに彼女を訪問した親族のある女は、近頃の彼女の顔を見て驚ろいたように、こんな評を加えた事があった。その時健三は何故《なぜ》だかこの細君を痩せさせた凡《すべ》ての源因が自分一人にあるような心持がした。
彼は書斎に入った。
三十分も経ったと思う頃、門口《かどぐち》を開ける音がして、二人の子供が外から帰って来た。坐《すわ》っている健三の耳には、彼らと子守との問答が手に取るように聞こえた。子供はやがて馳《か》け込むように奥へ入った。其所ではまた細君が蒼蠅《うるさ》いといって、彼らを叱《しか》る声がした。
それからしばらくして細君は先刻《さっき》自分の枕元にあった一束の書ものを手に持ったまま、健三の前にあらわれた。
「先ほど御留守に御兄《おあにい》さんがいらっしゃいましてね」
健三は万年筆の手を止めて、細君の顔を見た。
「もう帰ったのかい」
「ええ。今ちょっと散歩に出掛ましたから、もうじき帰りましょうって御止めしたんですけれども、時間がないからって御上《おあが》りになりませんでした」
「そうか」
「何でも谷中《やなか》に御友達とかの御葬式があるんですって。それで急いで行かないと間に合わないから、上っていられないんだと仰《おっし》ゃいました。しかし帰りに暇があったら、もしかすると寄るかも知れないから、帰ったら待ってるようにいってくれって、いい置いていらっしゃいました」
「何の用なのかね」
「やっぱりあの人の事なんだそうです」
兄は島田の事で来たのであった。
三十一
細君は手に持った書付《かきつけ》の束を健三の前に出した。
「これを貴夫《あなた》に上げてくれと仰《おっ》しゃいました」
健三は怪訝《けげん》な顔をしてそれを受取った。
「何だい」
「みんなあの人に関係した書類なんだそうです。健三に見せたら参考になるだろうと思って、用箪笥《ようだんす》の抽匣《ひきだし》の中にしまって置いたのを、今日《きょう》出して持って来たって仰《おっし》ゃいました」
「そんな書類があったのかしら」
彼は細君から受取った一括《ひとくく》りの書付を手に載せたまま、ぼんやり時代の付いた紙の色を眺めた。それから何も意味なしに、裏表を引繰返して見た。書類は厚さにしてほぼ二|寸《すん》もあったが、風の通らない湿気《しっけ》た所に長い間放り込んであったせいか、虫に食われた一筋の痕《あと》が偶然健三の眼を懐古的にした。彼はその不規則な筋を指の先でざらざら撫《な》でて見た。けれども今更|鄭寧《ていねい》に絡《から》げたかんじん撚《より》の結び目を解《ほど》いて、一々中を検《あら》ためる気も起らなかった。
「開けて見たって何が出て来るものか」
彼の心はこの一句でよく代表されていた。
「御父さまが後々《のちのち》のためにちゃんと一纏《ひとまと》めにして取って御置《おおき》になったんですって」
「そうか」
健三は自分の父の分別と理解力に対して大した尊敬を払っていなかった。
「おやじの事だからきっと何でもかんでも取って置いたんだろう」
「しかしそれもみんな貴夫に対する御親切からなんでしょう。あんな奴だから己《おれ》のいなくなった後《のち》に、どんな事をいって来ないとも限らない、その時にはこれが役に立つって、わざわざ一纏めにして、御兄《おあにい》さんに御渡になったんだそうですよ」
「そうかね、己は知らない」
健三の父は中気で死んだ。その父のまだ達者でいるずっと前から、彼はもう東京にいなかった。彼は親の死目《しにめ》にさえ会わなかった。こんな書付が自分の眼に触れないで、長い間兄の手元に保管されていたのも、別段の不思議ではなかった。
前へ
次へ
全35ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング