かしてくれなくっちゃ困る」
「そう他《ひと》にのし懸って来たって仕方がありません。今の私《わたくし》にはそれだけの事をしなければならない因縁《いんねん》も何もないんだから」
島田は凝《じっ》と健三の顔を見た。半ば探りを入れるような、半ば弱いものを脅かすようなその眼付は、単に相手の心を激昂《げっこう》させるだけであった。健三の態度から深入《ふかいり》の危険を知った島田は、すぐ問題を区切って小さくした。
「永い間の事はまた緩々《ゆるゆる》御話しをするとして、じゃこの急場だけでも一つ」
健三にはどういう急場が彼らの間に持ち上っているのか解らなかった。
「この暮を越さなくっちゃならないんだ。どこの宅《うち》だって暮になりゃ百と二百と纏《まとま》った金の要《い》るのは当り前だろう」
健三は勝手にしろという気になった。
「私にそんな金はありませんよ」
「笑談《じょうだん》いっちゃいけない。これだけの構《かまえ》をしていて、その位の融通が利かないなんて、そんなはずがあるもんか」
「あってもなくっても、ないからないというだけの話です」
「じゃいうが、御前の収入は月に八百円あるそうじゃないか」
健三はこの無茶苦茶な言掛《いいがか》りに怒《おこ》らされるよりはむしろ驚ろかされた。
「八百円だろうが千円だろうが、私の収入は私の収入です。貴方《あなた》の関係した事じゃありません」
島田は其所《そこ》まで来て黙った。健三の答が自分の予期に外れたというような風も見えた。ずうずうしい割に頭の発達していない彼は、それ以上相手をどうする事も出来なかった。
「じゃいくら困っても助けてくれないというんですね」
「ええ、もう一文も上ません」
島田は立ち上った。沓脱《くつぬぎ》へ下りて、開けた格子《こうし》を締める時に、彼はまた振り返った。
「もう参上《あが》りませんから」
最後であるらしい言葉を一句遺した彼の眼は暗い中《うち》に輝やいた。健三は敷居の上に立って明らかにその眼を見下《みおろ》した。しかし彼はその輝きのうちに何らの凄《すご》さも怖ろしさもまた不気味さも認めなかった。彼自身の眸《ひとみ》から出る怒《いか》りと不快とは優にそれらの襲撃を跳ね返すに充分であった。
細君は遠くから暗《あん》に健三の気色《けしき》を窺《うかが》った。
「一体どうしたんです」
「勝手にするが好《い》いや」
「また御金でも呉れろって来たんですか」
「誰が遣《や》るもんか」
細君は微笑しながら、そっと夫を眺めるような態度を見せた。
「あの御婆《おばあ》さんの方が細く長く続くからまだ安全ね」
「島田の方だって、これで片付くもんかね」
健三は吐き出すようにこういって、来《きた》るべき次の幕さえ頭の中に予想した。
九十一
同時に今まで眠っていた記憶も呼び覚まされずには済まなかった。彼は始めて新らしい世界に臨む人の鋭どい眼をもって、実家へ引き取られた遠い昔を鮮明《あざや》かに眺めた。
実家の父に取っての健三は、小さな一個の邪魔物であった。何しにこんな出来損《できそこな》いが舞い込んで来たかという顔付をした父は、殆《ほと》んど子としての待遇を彼に与えなかった。今までと打って変った父のこの態度が、生《うみ》の父に対する健三の愛情を、根こぎにして枯らしつくした。彼は養父母の手前始終自分に対してにこにこしていた父と、厄介物を背負《しょ》い込んでからすぐ慳貪《けんどん》に調子を改めた父とを比較して一度は驚ろいた。次には愛想《あいそ》をつかした。しかし彼はまだ悲観する事を知らなかった。発育に伴なう彼の生気は、いくら抑え付けられても、下からむくむくと頭を擡《もた》げた。彼は遂に憂欝《ゆううつ》にならずに済んだ。
子供を沢山|有《も》っていた彼の父は、毫《ごう》も健三に依怙《かか》る気がなかった。今に世話になろうという下心のないのに、金を掛けるのは一銭でも惜しかった。繋《つな》がる親子の縁で仕方なしに引き取ったようなものの、飯を食わせる以外に、面倒を見て遣《や》るのは、ただ損になるだけであった。
その上肝心の本人は帰って来ても籍は復《もど》らなかった。いくら実家で丹精して育て上たにしたところで、いざという時に、また伴《つ》れて行かれればそれまでであった。
「食わすだけは仕方がないから食わして遣る。しかしその外の事はこっちじゃ構えない。先方《むこう》でするのが当然だ」
父の理窟はこうであった。
島田はまた島田で自分に都合の好《い》い方からばかり事件の成行《なりゆき》を観望していた。
「なに実家へ預けて置きさえすればどうにかするだろう。その内健三が一人前になって少しでも働らけるようになったら、その時|表沙汰《おもてざた》にしてでもこっちへ奪還《ふんだ》くってしまえばそれまでだ」
健三は海にも住めなかった。山にもいられなかった。両方から突き返されて、両方の間をまごまごしていた。同時に海のものも食い、時には山のものにも手を出した。
実父から見ても養父から見ても、彼は人間ではなかった。むしろ物品であった。ただ実父が我楽多《がらくた》として彼を取り扱ったのに対して、養父には今に何かの役に立てて遣ろうという目算があるだけであった。
「もうこっちへ引き取って、給仕《きゅうじ》でも何でもさせるからそう思うがいい」
健三が或日養家を訪問した時に、島田は何かのついでにこんな事をいった。健三は驚ろいて逃げ帰った。酷薄という感じが子供心に淡い恐ろしさを与えた。その時の彼は幾歳《いくつ》だったか能《よ》く覚えていないけれども、何でも長い間の修業をして立派な人間になって世間に出なければならないという慾が、もう充分|萌《きざ》している頃であった。
「給仕になんぞされては大変だ」
彼は心のうちで何遍も同じ言葉を繰り返した。幸《さいわい》にしてその言葉は徒労《むだ》に繰り返されなかった。彼はどうかこうか給仕にならずに済んだ。
「しかし今の自分はどうして出来上ったのだろう」
彼はこう考えると不思議でならなかった。その不思議のうちには、自分の周囲と能く闘い終《おお》せたものだという誇りも大分《だいぶ》交《まじ》っていた。そうしてまだ出来上らないものを、既に出来上ったように見る得意も無論含まれていた。
彼は過去と現在との対照を見た。過去がどうしてこの現在に発展して来たかを疑がった。しかもその現在のために苦しんでいる自分にはまるで気が付かなかった。
彼と島田との関係が破裂したのは、この現在の御蔭であった。彼が御常を忌《い》むのも、姉や兄と同化し得ないのもこの現在の御蔭であった。細君の父と段々離れて行くのもまたこの現在の御蔭に違なかった。一方から見ると、他《ひと》と反《そり》が合わなくなるように、現在の自分を作り上げた彼は気の毒なものであった。
九十二
細君は健三に向っていった。――
「貴夫《あなた》に気に入る人はどうせどこにもいないでしょうよ。世の中はみんな馬鹿ばかりですから」
健三の心はこうした諷刺《ふうし》を笑って受けるほど落付《おちつ》いていなかった。周囲の事情は雅量に乏しい彼を益《ますます》窮屈にした。
「御前は役に立ちさえすれば、人間はそれで好《い》いと思っているんだろう」
「だって役に立たなくっちゃ何にもならないじゃありませんか」
生憎《あいにく》細君の父は役に立つ男であった。彼女の弟もそういう方面にだけ発達する性質《たち》であった。これに反して健三は甚だ実用に遠い生れ付であった。
彼には転宅の手伝いすら出来なかった。大掃除の時にも彼は懐手《ふところで》をしたなり澄ましていた。行李《こうり》一つ絡《から》げるにさえ、彼は細紐《ほそびき》をどう渡すべきものやら分らなかった。
「男のくせに」
動かない彼は、傍《はた》のものの眼に、如何《いか》にも気の利かない鈍物のように映った。彼はなおさら動かなかった。そうして自分の本領を益《ますます》反対の方面に移して行った。
彼はこの見地から、昔し細君の弟を、自分の住んでいる遠い田舎《いなか》へ伴《つ》れて行って教育しようとした。その弟は健三から見ると如何にも生意気であった。家庭のうちを横行して誰にも遠慮会釈がなかった。ある理学士に毎日自宅で課業の復習をしてもらう時、彼はその人の前で構わず胡坐《あぐら》をかいた。またその人の名を何君何君と君づけに呼んだ。
「あれじゃ仕方がない。私《わたくし》に御預けなさい。私が田舎へ連れて行って育てるから」
健三の申出《もうしで》は細君の父によって黙って受け取られた。そうして黙って捨てられた。彼は眼前に横暴を恣《ほしいま》まにする我子を見て、何という未来の心配も抱《いだ》いていないように見えた。彼ばかりか、細君の母も平気であった。細君も一向気に掛ける様子がなかった。
「もし田舎へ遣《や》って貴夫と衝突したり何《なん》かすると、折合が悪くなって、後が困るから、それでやめたんだそうです」
細君の弁解を聞いた時、健三は満更《まんざら》の嘘《うそ》とも思わなかった。けれどもその他《ほか》にまだ意味が残っているようにも考えた。
「馬鹿じゃありません。そんな御世話にならなくっても大丈夫です」
周囲の様子から健三は謝絶の本意がかえって此所《ここ》にあるのではなかろうかと推察した。
なるほど細君の弟は馬鹿ではなかった。むしろ怜悧《りこう》過ぎた。健三にもその点はよく解っていた。彼が自分と細君の未来のために、彼女の弟を教育しようとしたのは、全く見当の違った方面にあった。そうして遺憾ながらその方面は、今日《こんにち》に至るまでいまだに細君の父母にも細君にも了解されていなかった。
「役に立つばかりが能じゃない。その位の事が解らなくってどうするんだ」
健三の言葉は勢い権柄《けんぺい》ずくであった。傷《きずつ》けられた細君の顔には不満の色がありありと見えた。
機嫌の直った時細君はまた健三に向った。――
「そう頭からがみがみいわないで、もっと解るようにいって聞かして下すったら好《い》いでしょう」
「解るようにいおうとすれば、理窟ばかり捏《こ》ね返すっていうじゃないか」
「だからもっと解りやすいように。私に解らないような小六《こむ》ずかしい理窟はやめにして」
「それじゃどうしたって説明しようがない。数字を使わずに算術を遣れと注文するのと同じ事だ」
「だって貴夫の理窟は、他《ひと》を捻《ね》じ伏せるために用いられるとより外に考えようのない事があるんですもの」
「御前の頭が悪いからそう思うんだ」
「私の頭も悪いかも知れませんけれども、中味のない空っぽの理窟で捻じ伏せられるのは嫌《きらい》ですよ」
二人はまた同じ輪の上をぐるぐる廻り始めた。
九十三
面と向って夫としっくり融け合う事の出来ない時、細君はやむをえず彼に背中を向けた。そうして其所《そこ》に寐《ね》ている子供を見た。彼女は思い出したように、すぐその子供を抱き上げた。
章魚《たこ》のようにぐにゃぐにゃしている肉の塊りと彼女との間には、理窟の壁も分別の牆《かき》もなかった。自分の触れるものが取も直さず自分のような気がした。彼女は温かい心を赤ん坊の上に吐き掛けるために、唇を着けて所嫌わず接吻《せっぷん》した。
「貴夫《あなた》が私《わたくし》のものでなくっても、この子は私の物よ」
彼女の態度からこうした精神が明らかに読まれた。
その赤ん坊はまだ眼鼻立《めはなだち》さえ判明《はっきり》していなかった。頭には何時まで待っても殆《ほと》んど毛らしい毛が生えて来なかった。公平な眼から見ると、どうしても一個の怪物であった。
「変な子が出来たものだなあ」
健三は正直な所をいった。
「どこの子だって生れたては皆なこの通りです」
「まさかそうでもなかろう。もう少しは整ったのも生れるはずだ」
「今に御覧なさい」
細君はさも自信のあるような事をいった。健三には何という見当も付かなかった。けれども彼は細君がこの赤ん坊のために夜中《やちゅう
前へ
次へ
全35ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング