伏《うつぶせ》になって倒れている細君を抱き起して床の上まで連れて来た。真夜中に雨戸を一枚明けた縁側の端《はじ》に蹲踞《うずくま》っている彼女を、後《うしろ》から両手で支えて、寝室へ戻って来た経験もあった。
 そんな時に限って、彼女の意識は何時でも朦朧《もうろう》として夢よりも分別がなかった。瞳孔《どうこう》が大きく開いていた。外界はただ幻影《まぼろし》のように映るらしかった。
 枕辺《まくらべ》に坐《すわ》って彼女の顔を見詰めている健三の眼には何時でも不安が閃《ひら》めいた。時としては不憫《ふびん》の念が凡《すべ》てに打ち勝った。彼は能《よ》く気の毒な細君の乱れかかった髪に櫛《くし》を入れて遣《や》った。汗ばんだ額を濡《ぬ》れ手拭《てぬぐい》で拭《ふ》いて遣った。たまには気を確《たしか》にするために、顔へ霧を吹き掛けたり、口移しに水を飲ませたりした。
 発作の今よりも劇《はげ》しかった昔の様も健三の記憶を刺戟《しげき》した。
 或時の彼は毎夜細い紐《ひも》で自分の帯と細君の帯とを繋《つな》いで寐《ね》た。紐の長さを四尺ほどにして、寐返《ねがえ》りが充分出来るように工夫されたこの用意は、細君の抗議なしに幾晩も繰り返された。
 或時の彼は細君の鳩尾《みぞおち》へ茶碗《ちゃわん》の糸底を宛《あて》がって、力任せに押し付けた。それでも踏ん反《ぞ》り返ろうとする彼女の魔力をこの一点で喰《く》い留めなければならない彼は冷たい油汗を流した。
 或時の彼は不思議な言葉を彼女の口から聞かされた。
「御天道《おてんとう》さまが来ました。五|色《しき》の雲へ乗って来ました。大変よ、貴夫《あなた》」
「妾《わたし》の赤ん坊は死んじまった。妾の死んだ赤ん坊が来たから行かなくっちゃならない。そら其所《そこ》にいるじゃありませんか。桔槹《はねつるべ》の中に。妾ちょっと行って見て来るから放して下さい」
 流産してから間もない彼女は、抱き竦《すく》めにかかる健三の手を振り払って、こういいながら起き上がろうとしたのである。……
 細君の発作は健三に取っての大いなる不安であった。しかし大抵の場合にはその不安の上に、より大いなる慈愛の雲が靉靆《たなび》いていた。彼は心配よりも可哀想《かわいそう》になった。弱い憐《あわ》れなものの前に頭を下げて、出来得る限り機嫌を取った。細君も嬉《うれ》しそうな顔をした。
 だから発作に故意だろうという疑の掛からない以上、また余りに肝癪《かんしゃく》が強過ぎて、どうでも勝手にしろという気にならない以上、最後にその度数が自然の同情を妨げて、何でそう己《おれ》を苦しめるのかという不平が高まらない以上、細君の病気は二人の仲を和らげる方法として、健三に必要であった。
 不幸にして細君の父と健三との間にはこういう重宝な緩和剤が存在していなかった。従って細君が本《もと》で出来た両者の疎隔は、たとい夫婦関係が常に復した後《あと》でも、ちょっと埋める訳に行かなかった。それは不思議な現象であった。けれども事実に相違なかった。

     七十九

 不合理な事の嫌《きらい》な健三は心の中《うち》でそれを苦に病んだ。けれども別にどうする了簡《りょうけん》も出さなかった。彼の性質はむき[#「むき」に傍点]でもあり一図でもあったと共に頗《すこぶ》る消極的な傾向を帯びていた。
「己《おれ》にそんな義務はない」
 自分に訊《き》いて、自分に答を得た彼は、その答を根本的なものと信じた。彼は何時までも不愉快の中で起臥《きが》する決心をした。成行《なりゆき》が自然に解決を付けてくれるだろうとさえ予期しなかった。
 不幸にして細君もまたこの点においてどこまでも消極的な態度を離れなかった。彼女は何か事件があれば動く女であった。他《ひと》から頼まれて男より邁進《まいしん》する場合もあった。しかしそれは眼前に手で触れられるだけの明瞭《めいりょう》な或物を捉《つら》まえた時に限っていた。ところが彼女の見た夫婦関係には、そんな物がどこにも存在していなかった。自分の父と健三の間にもこれというほどの破綻《はたん》は認められなかった。大きな具象的な変化でなければ事件と認めない彼女はその他《た》を閑却した。自分と、自分の父と、夫との間に起る精神状態の動揺は手の着けようのないものだと観じていた。
「だって何にもないじゃありませんか」
 裏面にその動揺を意識しつつ彼女はこう答えなければならなかった。彼女に最も正当と思われたこの答が、時として虚偽の響をもって健三の耳を打つ事があっても、彼女は決して動かなかった。しまいにどうなっても構わないという投《な》げ遣《や》りの気分が、単に消極的な彼女をなおの事消極的に練り堅めて行った。
 かくして夫婦の態度は悪い所で一致した。相互の不調和を永続するためにと評されても仕方のないこの一致は、根強い彼らの性格から割り出されていた。偶然というよりもむしろ必然の結果であった。互に顔を見合せた彼らは、相手の人相で自分の運命を判断した。
 細君の父が健三の手で調達《ちょうだつ》された金を受取って帰ってから、それを特別の問題ともしなかった夫婦は、かえって余事を話し合った。
「産婆は何時頃生れるというのかい」
「何時って判然《はっきり》いいもしませんが、もう直《じき》ですわ」
「用意は出来てるのかい」
「ええ奥の戸棚の中に入っています」
 健三には何が這入《はい》っているのか分らなかった。細君は苦しそうに大きな溜息《ためいき》を吐《つ》いた。
「何しろこう重苦しくっちゃ堪らない。早く生れてくれなくっちゃ」
「今度《こんだ》は死ぬかも知れないっていってたじゃないか」
「ええ、死んでも何でも構わないから、早く生んじまいたいわ」
「どうも御気の毒さまだな」
「好《い》いわ、死ねば貴夫《あなた》のせいだから」
 健三は遠い田舎《いなか》で細君が長女を生んだ時の光景を憶《おも》い出した。不安そうに苦い顔をしていた彼が、産婆から少し手を貸してくれといわれて産室へ入った時、彼女は骨に応《こた》えるような恐ろしい力でいきなり健三の腕に獅噛《しが》み付いた。そうして拷問でもされる人のように唸《うな》った。彼は自分の細君が身体《からだ》の上に受けつつある苦痛を精神的に感じた。自分が罪人ではないかという気さえした。
「産をするのも苦しいだろうが、それを見ているのも辛いものだぜ」
「じゃどこかへ遊びにでもいらっしゃいな」
「一人で生めるかい」
 細君は何とも答えなかった。夫が外国へ行っている留守に、次の娘を生んだ時の事などはまるで口にしなかった。健三も訊いて見ようとは思わなかった。生《うま》れ付《つき》心配性な彼は、細君の唸《うな》り声を余所《よそ》にして、ぶらぶら外を歩いていられるような男ではなかった。
 産婆が次に顔を出した時、彼は念を押した。
「一週間以内かね」
「いえもう少し後《あと》でしょう」
 健三も細君もその気でいた。

     八十

 日取が狂って予期より早く産気《さんけ》づいた細君は、苦しそうな声を出して、傍《そば》に寐《ね》ている夫の夢を驚ろかした。
「先刻《さっき》から急に御腹《おなか》が痛み出して……」
「もう出そうなのかい」
 健三にはどの位な程度で細君の腹が痛んでいるのか分らなかった。彼は寒い夜の中に夜具から顔だけ出して、細君の様子をそっと眺めた。
「少し撫《さす》って遣《や》ろうか」
 起き上る事の臆劫《おっくう》な彼は出来るだけ口先で間に合せようとした。彼は産についての経験をただ一度しか有《も》っていなかった。その経験も大方は忘れていた。けれども長女の生れる時には、こういう痛みが、潮の満干《みちひ》のように、何度も来たり去ったりしたように思えた。
「そう急に生れるもんじゃないだろうな、子供ってものは。一仕切《ひとしきり》痛んではまた一仕切治まるんだろう」
「何だか知らないけれども段々痛くなるだけですわ」
 細君の態度は明らかに彼女の言葉を証拠立てた。凝《じっ》と蒲団《ふとん》の上に落付《おちつ》いていられない彼女は、枕を外して右を向いたり左へ動いたりした。男の健三には手の着けようがなかった。
「産婆を呼ぼうか」
「ええ、早く」
 職業柄産婆の宅《うち》には電話が掛っていたけれども、彼の家にそんな気の利いた設備のあろうはずはなかった。至急を要する場合が起るたびに、彼は何時でも掛りつけの近所の医者の所へ馳《か》け付けるのを例にしていた。
 初冬《はつふゆ》の暗い夜はまだ明け離れるのに大分《だいぶ》間があった。彼はその人とその人の門《かど》を敲《たた》く下女《げじょ》の迷惑を察した。しかし夜明《よあけ》まで安閑と待つ勇気がなかった。寝室の襖《ふすま》を開けて、次の間から茶の間を通って、下女部屋の入口まで来た彼は、すぐ召使の一人を急《せ》き立てて暗い夜の中へ追い遣った。
 彼が細君の枕元へ帰って来た時、彼女の痛みは益《ますます》劇《はげ》しくなった。彼の神経は一分ごとに門前で停《とま》る車の響を待ち受けなければならないほどに緊張して来た。
 産婆は容易に来なかった。細君の唸《うな》る声が絶間《たえま》なく静かな夜の室《へや》を不安に攪《か》き乱した。五分経つか経たないうちに、彼女は「もう生れます」と夫に宣告した。そうして今まで我慢に我慢を重ねて怺《こら》えて来たような叫び声を一度に揚げると共に胎児を分娩《ぶんべん》した。
「確《しっ》かりしろ」
 すぐ立って蒲団の裾《すそ》の方に廻った健三は、どうして好《い》いか分らなかった。その時例の洋燈《ランプ》は細長い火蓋《ほや》の中で、死のように静かな光を薄暗く室内に投げた。健三の眼を落している辺《あたり》は、夜具の縞柄《しまがら》さえ判明《はっきり》しないぼんやりした陰で一面に裹《つつ》まれていた。
 彼は狼狽《ろうばい》した。けれども洋燈を移して其所《そこ》を輝《てら》すのは、男子の見るべからざるものを強《し》いて見るような心持がして気が引けた。彼はやむをえず暗中に摸索した。彼の右手は忽《たちま》ち一種異様の触覚をもって、今まで経験した事のない或物に触れた。その或物は寒天のようにぷりぷりしていた。そうして輪廓からいっても恰好《かっこう》の判然しない何かの塊《かたまり》に過ぎなかった。彼は気味の悪い感じを彼の全身に伝えるこの塊を軽く指頭で撫《な》でて見た。塊りは動きもしなければ泣きもしなかった。ただ撫でるたんびにぷりぷりした寒天のようなものが剥《は》げ落ちるように思えた。もし強く抑えたり持ったりすれば、全体がきっと崩れてしまうに違ないと彼は考えた。彼は恐ろしくなって急に手を引込《ひっこ》めた。
「しかしこのままにして放って置いたら、風邪《かぜ》を引くだろう、寒さで凍《こご》えてしまうだろう」
 死んでいるか生きているかさえ弁別《みわけ》のつかない彼にもこういう懸念が湧《わ》いた。彼は忽ち出産の用意が戸棚の中《うち》に入れてあるといった細君の言葉を思い出した。そうしてすぐ自分の後部《うしろ》にある唐紙《からかみ》を開けた。彼は其所から多量の綿を引き摺《ず》り出した。脱脂綿という名さえ知らなかった彼は、それをむやみに千切《ちぎ》って、柔かい塊の上に載せた。

     八十一

 その内|待《まち》に待った産婆が来たので、健三は漸《ようや》く安心して自分の室《へや》へ引き取った。
 夜《よ》は間もなく明けた。赤子《あかご》の泣く声が家の中の寒い空気を顫《ふる》わせた。
「御安産で御目出とう御座います」
「男かね女かね」
「女の御子さんで」
 産婆は少し気の毒そうに中途で句を切った。
「また女か」
 健三にも多少失望の色が見えた。一番目が女、二番目が女、今度生れたのもまた女、都合三人の娘の父になった彼は、そう同じものばかり生んでどうする気だろうと、心の中《うち》で暗《あん》に細君を非難した。しかしそれを生ませた自分の責任には思い到《いた》らなかった。
 田舎《いなか》で生まれた長女は肌理《きめ》の濃《こま》やかな
前へ 次へ
全35ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング