出入《でいり》の多いこの家の用事には、それだけの召仕《めしつかい》が必要かも知れなかったが、もし経済が許さないとすれば、その必要も充《み》たされるはずはなかった。
健三が外国から帰って来た時ですら、細君の父はさほど困っているようには見えなかった。彼が駒込《こまごめ》の奥に住居《すまい》を構えた当座、彼の新宅を訪ねた父は、彼に向ってこういった。――
「まあ自分の宅《うち》を有《も》つという事が人間にはどうしても必要ですね。しかしそう急にも行くまいから、それは後廻しにして、精々《せいぜい》貯蓄を心掛けたら好《い》いでしょう。二、三千円の金を有っていないと、いざという場合に、大変困るもんだから。なに千円位出来ればそれで結構です。それを私《わたし》に預けて御置きなさると、一年位経つうちには、じき倍にして上げますから」
貨殖の道に心得の足りない健三はその時不思議の感に打たれた。
「どうして一年のうちに千円が二千円になり得るだろう」
彼の頭ではこの疑問の解決がとても付かなかった。利慾を離れる事の出来ない彼は、驚愕《きょうがく》の念を以て、細君の父にのみあって、自分には全く欠乏している、一種の怪力《かいりょく》を眺めた。しかし千円|拵《こしら》えて預ける見込の到底付かない彼は、細君の父に向ってその方法を訊《き》く気にもならずについ今日《こんにち》まで過ぎたのである。
「そんなに貧乏するはずがないだろうじゃないか。何ぼ何だって」
「でも仕方がありませんわ、廻《まわ》り合《あわ》せだから」
産という肉体の苦痛を眼前に控えている細君の気息遣《いきづかい》はただでさえ重々《おもおも》しかった。健三は黙って気の毒そうなその腹と光沢《つや》の悪いその頬《ほお》とを眺めた。
昔し田舎で結婚した時、彼女の父がどこからか浮世絵風の美人を描《か》いた下等な団扇《うちわ》を四、五本買って持って来たので、健三はその一本をぐるぐる廻しながら、随分俗なものだと評したら、父はすぐ「所相応だろう」と答えた事があったが、健三は今自分がその地方で作った外套を細君の父に遣って、「阿爺《おやじ》相応だろう」という気にはとてもなれなかった。いくら困ったってあんなものをと思うとむしろ情《なさけ》なくなった。
「でもよく着られるね」
「見っともなくっても寒いよりは好いでしょう」
細君は淋《さび》しそうに笑った。
七十三
中一日置いて彼が来た時、健三は久しぶりで細君の父に会った。
年輩からいっても、経歴から見ても、健三より遥かに世間馴れた父は、何時も自分の娘婿に対して鄭寧《ていねい》であった。或時は不自然に陥る位鄭寧過ぎた。しかしそれが彼を現わす凡《すべ》てではなかった。裏側には反対のものが所々に起伏していた。
官僚式に出来上った彼の眼には、健三の態度が最初から頗《すこぶ》る横着に見えた。超えてはならない階段を無躾《ぶしつけ》に飛び越すようにも思われた。その上彼はむやみに自《みずか》ら任じているらしい健三の高慢ちきな所を喜こばなかった。頭にある事を何でも口外して憚《はばか》らない健三の無作法も気に入らなかった。乱暴とより外に取りようのない一徹一図な点も非難の標的《まと》になった。
健三の稚気を軽蔑《けいべつ》した彼は、形式の心得もなく無茶苦茶に近付いて来《き》ようとする健三を表面上鄭寧な態度で遮った。すると二人は其所《そこ》で留まったなり動けなくなった。二人は或る間隔を置いて、相手の短所を眺めなければならなかった。だから相手の長所も判明《はっきり》と理解する事が出来|悪《にく》くなった。そうして二人とも自分の有《も》っている欠点の大部分には決して気が付かなかった。
しかし今の彼は健三に対して疑《うたがい》もなく一時的の弱者であった。他《ひと》に頭を下げる事の嫌《きらい》な健三は窮迫の結果、余儀なく自分の前に出て来た彼を見た時、すぐ同じ眼で同じ境遇に置かれた自分を想像しない訳に行かなかった。
「如何《いか》にも苦しいだろう」
健三はこの一念に制せられた。そうして彼の持ち来《きた》した金策談に耳を傾むけた。けれども好《い》い顔はし得なかった。心のうちでは好い顔をし得ないその自分を呪《のろ》っていた。
「金の話だから好い顔が出来ないんじゃない。金とは独立した不愉快のために好い顔が出来ないのです。誤解してはいけません。私《わたくし》はこんな場合に敵討《かたきうち》をするような卑怯《ひきょう》な人間とは違ます」
細君の父の前にこれだけの弁解がしたくって堪らなかった健三は、黙って誤解の危険を冒すより外に仕方がなかった。
このぶっきら[#「ぶっきら」に傍点]棒な健三に比べると、細君の父はよほど鄭寧であった。また落付《おちつ》いていた。傍《はた》から見れば遥に紳土らしかった。
彼は或人の名を挙げた。
「向うでは貴方《あなた》を知ってるといいますが、貴方も知ってるんでしょうね」
「知っています」
健三は昔し学校にいた時分にその男を知っていた。けれども深い交際《つきあい》はなかった。卒業して独乙《ドイツ》へ行って帰って来たら、急に職業がえをして或《ある》大きな銀行へ入ったとか人の噂《うわさ》に聞いた位より外に、彼の消息は健三に伝わっていなかった。
「まだ銀行にいるんですか」
細君の父は点頭《うなず》いた。しかし二人がどこでどう知り合になったのか、健三には想像さえ付かなかった。またそれを詳しく訊《き》いて見たところが仕方がなかった。要点はただその人が金を貸してくれるか、くれないかの問題にあった。
「で当人のいうには、貸しても好い、好いが慥《たしか》な人を証人に立ててもらいたいとこういうんです」
「なるほど」
「じゃ誰を立てたら好いのかと聞くと、貴方ならば貸しても好いと、向うでわざわざ指名した訳なんです」
健三は自分自身を慥なものと認めるには躊躇《ちゅうちょ》しなかった。しかし自分自身の財力に乏しい事も職業の性質上|他《ひと》に知れていなければならないはずだと考えた。その上細君の父は交際範囲の極めて広い人であった。平生《へいぜい》彼の口にする知合《しりあい》のうちには、健三よりどの位世間から信用されて好いか分らないほど有名な人がいくらでもいた。
「何故《なぜ》私の判が必要なんでしょう」
「貴方なら貸そうというのです」
健三は考えた。
七十四
彼は今日《こんにち》まで証書を入れて他《ひと》から金を借りた経験のない男であった。つい義理で判を捺《つ》いて遣《や》ったのが本《もと》で、立派な腕を有《も》ちながら、生涯社会の底に沈んだまま、藻掻《もが》き通しに藻掻いている人の話は、いくら迂闊《うかつ》な彼の耳にもしばしば伝えられていた。彼は出来るなら自分の未来に関わるような所作を避けたいと思った。しかし頑固な彼の半面にはいたって気の弱い煮え切らない或物が能《よ》く働らきたがった。この場合断然連印を拒絶するのは、彼に取って如何《いか》にも無情で、冷刻で、心苦しかった。
「私でなくっちゃいけないのでしょうか」
「貴方《あなた》なら好《い》いというんです」
彼は同じ事を二度|訊《き》いて同じ答えを二度受けた。
「どうも変ですね」
世事に疎い彼は、細君の父がどこへ頼んでも、もう判を押してくれるものがないので、しまいに仕方なしに彼の所へ持って来たのだという明白な事情さえ推察し得なかった。彼は親しく交際《つきあ》った事もないその銀行家からそれほど信用されるのがかえって怖くなった。
「どんな目に逢わされるか分りゃしない」
彼の心には未来における自己の安全という懸念が充分に働らいた。同時にただそれだけの利害心でこの問題を片付けてしまうほど彼の性格は単純に出来ていなかった。彼の頭が彼に適当な解決を与えるまで彼は逡巡《しゅんじゅん》しなければならなかった。その解決が最後に来た時ですら、彼はそれを細君の父の前に持ち出すのに多大の努力を払った。
「印を捺《お》す事はどうも危険ですからやめたいと思います。しかしその代り私の手で出来るだけの金を調《ととの》えて上げましょう。無論貯蓄のない私の事だから、調えるにしたところで、どうせどこからか借りるより外に仕方がないのですが、出来るなら証文を書いたり判を押したりするような形式上の手続きを踏む金は借りたくないのです。私の有《も》っている狭い交際の方面で安全な金を工面した方が私には心持が好いのですから、まずそっちの方を一つ中《あた》って見ましょう。無論|御入用《おいりよう》だけの額《たか》は駄目です。私の手で調のえる以上、私の手で返さなければならないのは無論の事ですから、身分不相当の借金は出来ません」
いくらでも融通が付けば付いただけ助かるといった風の苦しい境遇に置かれた細君の父は、それより以上健三を強《し》いなかった。
「どうぞそれじゃ何分」
彼は健三の着古した外套に身を包んで、寒い日の下を歩いて帰って行った。書斎で話を済せた健三は、玄関からまた同じ書斎に戻ったなり細君の顔を見なかった。細君も父を玄関に送り出した時、夫と並んで沓脱《くつぬぎ》の上に立っただけで、遂に書斎へは入って来なかった。金策の事は黙々のうちに二人に了解されていながら、遂に二人の間の話題に上《のぼ》らずにしまった。
けれども健三の心には既に責任の荷があった。彼はそれを果すために動かなければならなかった。彼は世帯を持つときに、火鉢《ひばち》や烟草盆《タバコぼん》を一所に買って歩いてもらった友達の宅《うち》へまた出掛けた。
「金を貸してくれないかね」
彼は藪《やぶ》から棒に質問を掛けた。金などを有っていない友達は驚ろいた顔をして彼を見た。彼は火鉢に手を翳《かざ》しながら友達の前に逐一事情を話した。
「どうだろう」
三年間支那のある学堂で教鞭《きょうべん》を取っていた頃に蓄えた友達の金は、みんな電鉄か何かの株に変形していた。
「じゃ清水《しみず》に頼んで見てくれないか」
友達の妹婿に当る清水は、下町のかなり繁華な場所で、病院を開いていた。
「さあどうかなあ。あいつもその位な金はあるだろうが、動かせるようになっているかしら。まあ訊いて見てやろう」
友達の好意は幸い徒労《むだ》にならずに済んだ。健三の借り受けた四百円の金が、細君の父の手に入ったのは、それから四、五日経って後《のち》の事であった。
七十五
「己《おれ》は精一杯の事をしたのだ」
健三の腹にはこういう安心があった。従って彼は自分の調達《ちょうだつ》した金の価値について余り考えなかった。さぞ嬉《うれ》しがるだろうとも思わない代りに、これ位の補助が何の役に立つものかという気も起さなかった。それがどの方面にどう消費されたかの問題になると、全くの無知識で澄ましていた。細君の父も其所《そこ》まで内状を打ち明けるほど彼に接近して来なかった。
従来の牆壁《しょうへき》を取り払うにはこの機会があまりに脆弱《ぜいじゃく》過ぎた。もしくは二人の性格があまりに固着し過ぎていた。
父は健三よりも世間的に虚栄心の強い男であった。なるべく自分を他《ひと》に能《よ》く了解させようと力《つと》めるよりも、出来るだけ自分の価値を明るい光線に触《あ》てさせたがる性質《たち》であった。従って彼を囲繞《いにょう》する妻子近親に対する彼の様子は幾分か誇大に傾むきがちであった。
境遇が急に失意の方面に一転した時、彼は自分の平生《へいぜい》を顧みない訳に行かなかった。彼はそれを糊塗《こと》するため、健三に向って能《あた》う限りさあらぬ態度を装った。それで遂に押し通せなくなった揚句、彼はとうとう健三に連印を求めたのである。けれども彼がどの位の負債にどう苦しめられているかという巨細《こさい》の事実は、遂に健三の耳に入《い》らなかった。健三も訊《き》かなかった。
二人は今までの距離を保ったままで互に手を出し合った。一人が渡す金を一人が受け取った時、二人は出した手をまた引き込めた。傍《はた》でそれを見ていた細君
前へ
次へ
全35ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング