と歩いて行った。そうしてついぞ見た事もない新開地のような汚ない、町の中へ入った。東京で生れた彼は方角の上において、自分の今踏んでいる場所を能く弁《わきま》えていた。けれども其所《そこ》には彼の追憶を誘《いざな》う何物も残っていなかった。過去の記念が悉《ことごと》く彼の眼から奪われてしまった大地の上を、彼は不思議そうに歩いた。
彼は昔あった青田と、その青田の間を走る真直《まっすぐ》な径《こみち》とを思い出した。田の尽る所には三、四軒の藁葺屋根《わらぶきやね》が見えた。菅笠《すげがさ》を脱いで床几《しょうぎ》に腰を掛けながら、心太《ところてん》を食っている男の姿などが眼に浮んだ。前には野原のように広い紙漉場《かみすきば》があった。其所を折れ曲って町つづきへ出ると、狭い川に橋が懸っていた。川の左右は高い石垣で積み上げられているので、上から見下す水の流れには存外の距離があった。橋の袂《たもと》にある古風な銭湯の暖簾《のれん》や、その隣の八百屋《やおや》の店先に並んでいる唐茄子《とうなす》などが、若い時の健三によく広重《ひろしげ》の風景画を聯想《れんそう》させた。
しかし今では凡《すべ》てのものが夢のように悉く消え失せていた。残っているのはただ大地ばかりであった。
「何時こんなに変ったんだろう」
人間の変って行く事にのみ気を取られていた健三は、それよりも一層|劇《はげ》しい自然の変り方に驚ろかされた。
彼は子供の時分|比田《ひだ》と将棋を差した事を偶然思いだした。比田は盤に向うと、これでも所沢《ところざわ》の藤吉《とうきち》さんの御弟子だからなというのが癖であった。今の比田も将棋盤を前に置けば、きっと同じ事をいいそうな男であった。
「己《おれ》自身は必竟《ひっきょう》どうなるのだろう」
衰ろえるだけで案外変らない人間のさまと、変るけれども日に栄えて行く郊外の様子とが、健三に思いがけない対照の材料を与えた時、彼は考えない訳に行かなかった。
七十
元気のない顔をして宅《うち》へ帰って来た彼の様子がすぐ細君の注意を惹《ひ》いた。
「御病人はどうなの」
あるゆる人間が何時か一度は到着しなければならない最後の運命を、彼女は健三の口から判然《はっきり》聞こうとするように見えた。健三は答を与える先に、まず一種の矛盾を意識した。
「何もう好《い》いんだ。寐《ね》てはいるが危篤《きとく》でも何でもないんだ。まあ兄貴に騙《だま》されたようなものだね」
馬鹿らしいという気が幾分か彼の口振《くちぶり》に出た。
「騙されてもその方がいくら好いか知れやしませんわ、貴夫《あなた》。もしもの事でもあって御覧なさい、それこそ……」
「兄貴が悪いんじゃない。兄貴は姉に騙されたんだから。その姉はまた病気に騙されたんだ。つまり皆な騙されているようなものさ、世の中は。一番利口なのは比田かも知れないよ。いくら女房が煩らったって、決して騙されないんだからね」
「やっぱり宅にいないの」
「いるもんか。尤《もっと》も非道《ひど》く悪かった時はどうだか知らないが」
健三は比田の振下《ぶらさ》げている金時計と金鎖の事を思い出した。兄はそれを天麩羅《てんぷら》だろうといって陰で評していたが、当人はどこまでも本物らしく見せびらかしたがった。金着《きんき》せにせよ、本物にせよ、彼がどこでいくらで買ったのか知るものは誰もなかった。こういう点に掛けては無頓着《むとんじゃく》でいられない性分の姉も、ただ好い加減にその出処を推察するに過ぎなかった。
「月賦で買ったに違ないよ」
「ことによると質の流れかも知れない」
姉は聴かれもしないのに、兄に向って色々な説明をした。健三には殆《ほとん》ど問題にならない事が、彼らの間に想像の種を幾個《いくつ》でも卸した。そうされればされるほどまた比田は得意らしく見えた。健三が毎月送る小遣さえ時々借りられてしまうくせに、姉はついに夫の手元に入る、または現在手元にある、金高《きんだか》を決して知る事が出来なかった。
「近頃は何でも債券を二、三枚持っているようだよ」
姉の言葉はまるで隣の宅の財産でもいい中《あ》てるように夫から遠ざかっていた。
姉をこういう地位に立たせて平気でいる比田は、健三から見ると領解しがたい人間に違なかった。それがやむをえない夫婦関係のように心得て辛抱している姉自身も健三には分らなかった。しかし金銭上あくまで秘密主義を守りながら、時々姉の予期に釣り合わないようなものを買い込んだり着込んだりして、妄《みだ》りに彼女を驚ろかせたがる料簡《りょうけん》に至っては想像さえ及ばなかった。妻に対する虚栄心の発現、焦《じ》らされながらも夫を腕利《うできき》と思う妻の満足。――この二つのものだけでは到底充分な説明にならなかった。
「金の要《い》る時も他人、病気の時も他人、それじゃただ一所《いっしょ》にいるだけじゃないか」
健三の謎《なぞ》は容易に解けなかった。考える事の嫌《きらい》な細君はまた何という評も加えなかった。
「しかし己《おれ》たち夫婦も世間から見れば随分変ってるんだから、そう他《ひと》の事ばかりとやかくいっちゃいられないかも知れない」
「やっぱり同なじ事ですわ。みんな自分だけは好いと思ってるんだから」
健三はすぐ癪《しゃく》に障った。
「御前でも自分じゃ好いつもりでいるのかい」
「いますとも。貴夫《あなた》が好いと思っていらっしゃる通りに」
彼らの争いは能《よ》くこういう所から起った。そうして折角穏やかに静まっている双方の心を攪《か》き乱した。健三はそれを慎みの足りない細君の責《せめ》に帰した。細君はまた偏窟で強情な夫のせいだとばかり解釈した。
「字が書けなくっても、裁縫《しごと》が出来なくっても、やっぱり姉のような亭主孝行な女の方が己は好きだ」
「今時そんな女がどこの国にいるもんですか」
細君の言葉の奥には、男ほど手前勝手なものはないという大きな反感が横《よこた》わっていた。
七十一
筋道の通った頭を有《も》っていない彼女には存外新らしい点があった。彼女は形式的な昔風の倫理観に囚《とら》われるほど厳重な家庭に人とならなかった。政治家を以て任じていた彼女の父は、教育に関して殆《ほと》んど無定見であった。母はまた普通の女のように八釜《やかま》しく子供を育て上る性質《たち》でなかった。彼女は宅《うち》にいて比較的自由な空気を呼吸した。そうして学校は小学校を卒業しただけであった。彼女は考えなかった。けれども考えた結果を野性的に能《よ》く感じていた。
「単に夫という名前が付いているからというだけの意味で、その人を尊敬しなくてはならないと強《し》いられても自分には出来ない。もし尊敬を受けたければ、受けられるだけの実質を有った人間になって自分の前に出て来るが好《い》い。夫という肩書などはなくっても構わないから」
不思議にも学問をした健三の方はこの点においてかえって旧式であった。自分は自分のために生きて行かなければならないという主義を実現したがりながら、夫のためにのみ存在する妻を最初から仮定して憚《はば》からなかった。
「あらゆる意味から見て、妻は夫に従属すべきものだ」
二人が衝突する大根《おおね》は此所《ここ》にあった。
夫と独立した自己の存在を主張しようとする細君を見ると健三はすぐ不快を感じた。ややともすると、「女のくせに」という気になった。それが一段|劇《はげ》しくなると忽《たちま》ち「何を生意気な」という言葉に変化した。細君の腹には「いくら女だって」という挨拶《あいさつ》が何時でも貯《たくわ》えてあった。
「いくら女だって、そう踏み付にされて堪《たま》るものか」
健三は時として細君の顔に出るこれだけの表情を明かに読んだ。
「女だから馬鹿にするのではない。馬鹿だから馬鹿にするのだ、尊敬されたければ尊敬されるだけの人格を拵《こしら》えるがいい」
健三の論理《ロジック》は何時の間にか、細君が彼に向って投げる論理《ロジック》と同じものになってしまった。
彼らはかくして円《まる》い輪の上をぐるぐる廻って歩いた。そうしていくら疲れても気が付かなかった。
健三はその輪の上にはたりと立ち留《どま》る事があった。彼の留る時は彼の激昂《げっこう》が静まる時に外ならなかった。細君はその輪の上でふと動かなくなる事があった。しかし細君の動かなくなる時は彼女の沈滞が融《と》け出す時に限っていた。その時健三は漸《ようや》く怒号をやめた。細君は始めて口を利き出した。二人は手を携えて談笑しながら、やはり円い輪の上を離れる訳に行かなかった。
細君が産をする十日ばかり前に、彼女の父が突然健三を訪問した。生憎《あいにく》留守だった彼は、夕暮に帰ってから細君にその話を聞いて首を傾むけた。
「何か用でもあったのかい」
「ええ少し御話ししたい事があるんですって」
「何だい」
細君は答えなかった。
「知らないのかい」
「ええ。また二、三日うちに上《あが》って能く御話をするからって帰りましたから、今度参ったら直《じか》に聞いて下さい」
健三はそれより以上何もいう事が出来なかった。
久しく細君の父を訪ねないでいた彼は、用事のあるなしにかかわらず、向うがわざわざこっちへ出掛けて来《き》ようなどとは夢にも予期しなかった。その不審が例《いつも》より彼の口数を多くする源因になった。それとは反対に細君の言葉はかえって常よりも少なかった。しかしそれは彼がよく彼女において発見する不平や無愛嬌《ぶあいきょう》から来る寡言《かげん》とも違っていた。
夜は何時の間にやら全くの冬に変化していた。細い燈火《ともしび》の影を凝《じっ》と見詰めていると、灯《ひ》は動かないで風の音だけが烈《はげ》しく雨戸に当った。ひゅうひゅうと樹木の鳴るなかに、夫婦は静かな洋燈《あかり》を間に置いて、しばらく森《しん》と坐《すわ》っていた。
七十二
「今日《きょう》父が来ました時、外套《がいとう》がなくって寒そうでしたから、貴方《あなた》の古いのを出して遣《や》りました」
田舎《いなか》の洋服屋で拵《こしら》えたその二重廻《にじゅうまわ》しは、殆《ほと》んど健三の記憶から消えかかっている位古かった。細君がどうしてまたそれを彼女の父に与えたものか、健三には理解出来なかった。
「あんな汚ならしいもの」
彼は不思議というよりもむしろ恥かしい気がした。
「いいえ。喜こんで着て行きました」
「御父《おとっ》さんは外套を有《も》っていないのかい」
「外套どころじゃない、もう何にも有っちゃいないんです」
健三は驚ろいた。細い灯《ひ》に照らされた細君の顔が急に憐《あわ》れに見えた。
「そんなに窮《こま》っているのかなあ」
「ええ。もうどうする事も出来ないんですって」
口数の寡《すく》ない細君は、自分の生家に関する詳しい話を今まで夫の耳に入れずに通して来たのである。職に離れて以来の不如意を薄々《うすうす》知っていながら、まさかこれほどとも思わずにいた健三は、急に眼を転じてその人の昔を見なければならなかった。
彼は絹帽《シルクハット》にフロックコートで勇ましく官邸の石門《せきもん》を出て行く細君の父の姿を鮮やかに思い浮べた。堅木《かたぎ》を久《きゅう》の字形《じがた》に切り組んで作ったその玄関の床《ゆか》は、つるつる光って、時によると馴《な》れない健三の足を滑らせた。前に広い芝生《しばふ》を控えた応接間を左へ折れ曲ると、それと接続《つづ》いて長方形の食堂があった。結婚する前健三は其所《そこ》で細君の家族のものと一緒に晩餐《ばんさん》の卓に着いた事をいまだに覚えていた。二階には畳が敷いてあった。正月の寒い晩、歌留多《カルタ》に招かれた彼は、そのうちの一間で暖たかい宵を笑い声の裡《うち》に更《ふか》した記憶もあった。
西洋館に続いて日本建《にほんだて》も一棟《ひとむね》付いていたこの屋敷には、家族の外に五人の下女《げじょ》と二人の書生が住んでいた。職務柄客の
前へ
次へ
全35ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング