とう遣る気になったんですって、どうせ高い御祈祷代を払ったんじゃないんでしょう」
健三は腹の中で兄を馬鹿だと思った。また熱の除れるまで薬を飲む事の出来ない彼の内状を気の毒に思った。髪剃の御蔭でも何でも熱が除れさえすればまず仕合せだとも思った。
兄が癒ると共に姉がまた喘息《ぜんそく》で悩み出した。
「またかい」
健三は我知らずこういって、ふと女房の持病を苦にしない比田の様子を想い浮べた。
「しかし今度《こんだ》は何時もより重いんですって。ことによると六《む》ずかしいかも知れないから、健三に見舞に行くようにそういってくれって仰《おっし》ゃいました」
兄の注意を健三に伝えた細君は、重苦しそうに自分の尻《しり》を畳の上に着けた。
「少し立っていると御腹《おなか》の具合が変になって来て仕方がないんです。手なんぞ延ばして棚に載っているものなんかとても取れやしません」
産が逼《せま》るほど妊婦は運動すべきものだ位に考えていた健三は意外な顔をした。下腹部だの腰の周囲の感じがどんなに退儀であるかは全く彼の想像の外《ほか》にあった。彼は活動を強《し》いる勇気も自信も失なった。
「私とても御見舞には参れませんよ」
「無論御前は行かなくっても好い。己が行くから」
六十七
その頃の健三は宅《うち》へ帰ると甚しい倦怠《けんたい》を感じた。ただ仕事をした結果とばかりは考えられないこの疲労が、一層彼を出不精にした。彼はよく昼寐《ひるね》をした。机に倚《よ》って書物を眼の前に開けている時ですら、睡魔に襲われる事がしばしばあった。愕然《がくぜん》として仮寐《うたたね》の夢から覚めた時、失われた時間を取り返さなければならないという感じが一層強く彼を刺撃《しげき》した。彼は遂に机の前を離れる事が出来なくなった。括《くく》り付けられた人のように書斎に凝《じっ》としていた。彼の良心はいくら勉強が出来なくっても、いくら愚図々々していても、そういう風に凝と坐《すわ》っていろと彼に命令するのである。
かくして四、五日は徒《いたず》らに過ぎた。健三が漸《ようや》く津《つ》の守坂《かみざか》へ出掛けた時は六《む》ずかしいかも知れないといった姉が、もう回復期に向っていた。
「まあ結構です」
彼は尋常の挨拶《あいさつ》をした。けれども腹の中では狐《きつね》にでも抓《つま》まれたような気がした。
「ああ、でも御蔭さまでね。――姉さんなんざあ、生きていたってどうせ他《ひと》の厄介になるばかりで何の役にも立たないんだから、好い加減な時分に死ぬと丁度好いんだけれども、やっぱり持って生れた寿命だと見えてこればかりは仕方がない」
姉は自分のいう裏を健三から聴きたい様子であった。しかし彼は黙って烟草《タバコ》を吹かしていた。こんな些細《ささい》の点にも姉弟《きょうだい》の気風の相違は現われた。
「でも比田のいるうちは、いくら病身でも無能《やくざ》でも私《あたし》が生きていて遣《や》らないと困るからね」
親類は亭主孝行という名で姉を評し合っていた。それは女房の心尽しなどに対して余りに無頓着《むとんじゃく》過ぎる比田を一方に置いてこの姉の態度を見ると、むしろ気の毒な位親切だったからである。
「私《あたし》ゃ本当に損な生れ付でね。良人《うち》とはまるであべこべ[#「あべこべ」に傍点]なんだから」
姉の夫思いは全く天性に違なかった。けれども比田が時として理の徹《とお》らない我儘《わがまま》をいい募るように、彼女は訳の解らない実意立《じついだて》をしてかえって夫を厭《いや》がらせる事があった。それに彼女は縫針《ぬいはり》の道を心得ていなかった。手習《てならい》をさせても遊芸を仕込んでも何一つ覚える事の出来なかった彼女は、嫁に来てから今日《こんにち》まで、ついぞ夫の着物一枚縫った例《ためし》がなかった。それでいて彼女は人一倍勝気な女であった。子供の時分強情を張った罰として土蔵の中に押し込められた時、小用《こよう》に行きたいから是非出してくれ、もし出さなければ倉の中で用を足すが好いかといって、網戸の内外《うちそと》で母と論判をした話はいまだに健三の耳に残っていた。
そう思うと自分とは大変懸け隔ったようでいて、その実どこか似通った所のあるこの腹違《はらちがい》の姉の前に、彼は反省を強《し》いられた。
「姉はただ露骨なだけなんだ。教育の皮を剥《む》けば己《おれ》だって大した変りはないんだ」
平生《へいぜい》の彼は教育の力を信じ過ぎていた。今の彼はその教育の力でどうする事も出来ない野生的な自分の存在を明らかに認めた。かく事実の上において突然人間を平等に視《み》た彼は、不断から軽蔑《けいべつ》していた姉に対して多少|極《きま》りの悪い思をしなければならなかった。しかし姉は何にも気が付かなかった。
「御住《おすみ》さんはどうです。もう直《じき》生れるんだろう」
「ええ落《おっ》こちそうな腹をして苦しがっています」
「御産は苦しいもんだからね。私《あたし》も覚があるが」
久しく不妊性と思われていた姉は、片付いて何年目かになって始めて一人の男の子を生んだ。年歯《とし》を取ってからの初産《ういざん》だったので、当人も傍《はた》のものも大分《だいぶ》心配した割に、それほどの危険もなく胎児を分娩《ぶんべん》したが、その子はすぐ死んでしまった。
「軽はずみをしないように用心おしよ。――宅でも彼子《あれ》がいると少しは依怙《たより》になるんだがね」
六十八
姉の言葉には昔し亡くしたわが子に対する思い出の外に、今の養子に飽き足らない意味も含まれていた。
「彦ちゃんがもう少し確乎《しっかり》していてくれると好《い》いんだけれども」
彼女は時々傍《はた》のものにこんな述懐を洩《も》らした。彦ちゃんは彼女の予期するような大した働き手でないにせよ、至極《しごく》穏やかな好人物であった。朝っぱらから酒を飲まなくっちゃいられない人だという噂《うわさ》を耳にした事はあるが、その他《た》の点について深い交渉を有《も》たない健三には、どこが不足なのか能《よ》く解らなかった。
「もう少し御金を取ってくれると好いんだけどもね」
無論彦ちゃんは養父母を楽に養えるだけの収入を得ていなかった。しかし比田も姉も彼を育てた時の事を思えば、今更そんな贅沢《ぜいたく》のいえた義理でもなかった。彼らは彦ちゃんをどこの学校へも入れて遣《や》らなかった。僅《わずか》ばかりでも彼が月給を取るようになったのは、養父母に取ってむしろ僥倖《ぎょうこう》といわなければならなかった。健三は姉の不平に対して眼に見えるほどの注意を払いかねた。昔し死んだ赤ん坊については、なおの事同情が起らなかった。彼はその生顔《いきがお》を見た事がなかった。その死顔《しにがお》も知らなかった。名前さえ忘れてしまった。
「何とかいいましたね、あの子は」
「作太郎《さくたろう》さ。あすこに位牌《いはい》があるよ」
姉は健三のために茶の間の壁を切り抜いて拵《こしら》えた小さい仏壇を指し示した。薄暗いばかりでなく小汚《こぎた》ないその中には先祖からの位牌が五つ六つ並んでいた。
「あの小さい奴がそうですか」
「ああ、赤ん坊のだからね、わざと小さく拵えたんだよ」
立って行って戒名《かいみょう》を読む気にもならなかった健三は、やはり故《もと》の所に坐《すわ》ったまま、黒塗《くろぬり》の上に金字で書いた小形の札のようなものを遠くから眺めていた。
彼の顔には何の表情もなかった。自分の二番目の娘が赤痢に罹《かか》って、もう少しで命を奪《と》られるところだった時の心配と苦痛さえ聯想《れんそう》し得なかった。
「姉さんもこんなじゃ何時ああなるか分らないよ、健ちゃん」
彼女は仏壇から眼を放して健三を見た。健三はわざとその視線を避けた。
心細い事を口にしながら腹の中では決して死ぬと思っていない彼女のいい草には、世間並の年寄と少し趣を異にしている所があった。慢性の病気が何時までも継続するように、慢性の寿命がまた何時までも継続するだろうと彼女には見えたのである。
其所《そこ》へ彼女の癇性《かんしょう》が手伝った。彼女はどんなに気息苦《いきぐる》しくっても、いくら他《ひと》から忠告されても、どうしても居《い》ながら用を足そうといわなかった。這《は》うようにしてでも厠《かわや》まで行った。それから子供の時からの習慣で、朝はきっと肌抜《はだぬぎ》になって手水《ちょうず》を遣《つか》った。寒い風が吹こうが冷たい雨が降ろうが決してやめなかった。
「そんな心細い事をいわずに、出来るだけ養生をしたら好いでしょう」
「養生はしているよ。健ちゃんから貰《もら》う御小遣の中で牛乳だけはきっと飲む事に極《き》めているんだから」
田舎《いなか》ものが米の飯を食うように、彼女は牛乳を飲むのが凡《すべ》ての養生ででもあるかのような事をいった。日に日に損なわれて行くわが健康を意識しつつ、この姉に養生を勧める健三の心の中《うち》にも、「他事《ひとごと》じゃない」という馬鹿らしさが遠くに働らいていた。
「私《わたし》も近頃は具合が悪くってね。ことによると貴方《あなた》より早く位牌になるかも知れませんよ」
彼の言葉は無論根のない笑談《じょうだん》として姉の耳に響いた。彼もそれを承知の上でわざと笑った。しかし自《みずか》ら健康を損いつつあると確《たしか》に心得ながら、それをどうする事も出来ない境遇に置かれた彼は、姉よりもかえって自分の方を憐《あわれ》んだ。
「己のは黙って成し崩しに自殺するのだ。気の毒だといってくれるものは一人もありゃしない」
彼はそう思って姉の凹《くぼ》み込んだ眼と、痩《こ》けた頬《ほお》と、肉のない細い手とを、微笑しながら見ていた。
六十九
姉は細かい所に気の付く女であった。従って細かい事にまでよく好奇心を働らかせたがった。一面において馬鹿正直な彼女は、一面においてまた変な廻《まわ》り気《ぎ》を出す癖を有《も》っていた。
健三が外国から帰って来た時、彼女は自家の生計について、他《ひと》の同情に訴え得るような憐《あわ》れっぽい事実を彼の前に並べた。しまいに兄の口を借りて、いくらでも好《い》いから月々自分の小遣として送ってくれまいかという依頼を持ち出した。健三は身分相応な額を定めた上、また兄の手を経て先方へその旨を通知してもらう事にした。すると姉から手紙が来た。長《ちょう》さんの話では御前さんが月々いくらいくら私《わたし》に遣《や》るという事だが、実際御前さんの、呉れるといった金高《かねだか》はどの位なのか、長さんに内所《ないしょ》でちょっと知らせてくれないかと書いてあった。姉はこれから毎月|中取次《なかとりつぎ》をする役に当るかも知れない兄の心事を疑ぐったのである。
健三は馬鹿々々しく思った。腹立しくも感じた。しかし何より先に浅間《あさま》しかった。「黙っていろ」と怒鳴り付けて遣りたくなった。彼の姉に宛《あ》てた返事は、一枚の端書に過ぎなかったけれども、こうした彼の気分を能《よ》く現わしていた。姉はそれぎり何ともいって来なかった。無筆《むひつ》な彼女は最初の手紙さえ他に頼んで書いてもらったのである。
この出来事が健三に対する姉を前よりは一層遠慮がちにした。何でも蚊でも訊《き》きたがる彼女も、健三の家庭については、当り障りのない事の外、多く口を開かなかった。健三も自分ら夫婦の間柄を彼女の前で問題にしようなどとはかつて想い到《いた》らなかった。
「近頃御住さんはどうだい」
「まあ相変らずです」
会話はこの位で切り上げられる場合が多かった。
間接に細君の病気を知っている姉の質問には、好奇心以外に、親切から来る懸念も大分《だいぶ》交《まじ》っていた。しかしその懸念は健三に取って何の役にも立たなかった。従って彼女の眼に見える健三は、何時も親しみがたい無愛想《ぶあいそ》な変人に過ぎなかった。
淋《さみ》しい心持で、姉の家を出た健三は、足に任せて北へ北へ
前へ
次へ
全35ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング