「自分も兄弟だから他《ひと》から見たらどこか似ているのかも知れない」
 こう思うと、兄を気の毒がるのは、つまり自分を気の毒がるのと同じ事にもなった。
「姉さんはもう好《い》いんですか」
 問題を変えた彼は、姉の病気について経過を訊《たず》ねた。
「ああ。どうも喘息《ぜんそく》ってものは不思議だねえ。あんなに苦しんでいても直《じき》癒《なお》るんだから」
「もう話が出来ますか」
「出来るどころか、なかなか能《よ》く喋舌《しゃべ》ってね。例の調子で。――姉さんの考じゃ、島田は御縫《おぬい》さんの所へ行って、智慧《ちえ》を付けられて来たんだろうっていうんだがね」
「まさか。それよりあの男だからあんな非常識な事をいって来るのだと解釈する方が適当でしょう」
「そう」
 兄は考えていた。健三は馬鹿らしいという顔付をした。
「でなければね。きっと年を取って皆なから邪魔にされるんだろうって」
 健三はまだ黙っていた。
「何しろ淋《さむ》しいには違ないんだね。それもあいつの事だから、人情で淋しいんじゃない、慾《よく》で淋しいんだ」
 兄はお縫さんの所から毎月彼女の母の方へ手宛《てあて》が届く事をどうしてか知っていた。
「何でも金鵄勲章《きんしくんしょう》の年金か何かを御藤《おふじ》さんが貰《もら》ってるんだとさ。だから島田もどこからか貰わなくっちゃ淋しくって堪らなくなったんだろうよ。何《なん》しろあの位|慾張《よくば》ってるんだから」
 健三は慾で淋しがってる人に対して大した同情も起し得なかった。

     三十八

 事件のない日がまた少し続いた。事件のない日は、彼に取って沈黙の日に過ぎなかった。
 彼はその間に時々己《おの》れの追憶を辿《たど》るべく余儀なくされた。自分の兄を気の毒がりつつも、彼は何時の間にか、その兄と同じく過去の人となった。
 彼は自分の生命を両断しようと試みた。すると綺麗《きれい》に切り棄《す》てられべきはずの過去が、かえって自分を追掛《おっか》けて来た。彼の眼は行手を望んだ。しかし彼の足は後《あと》へ歩きがちであった。
 そうしてその行き詰りには、大きな四角な家が建っていた。家には幅の広い階子段《はしごだん》のついた二階があった。その二階の上も下も、健三の眼には同じように見えた。廊下で囲まれた中庭もまた真四角《まっしかく》であった。
 不思議な事に、その広い宅《うち》には人が誰も住んでいなかった。それを淋《さみ》しいとも思わずにいられるほどの幼ない彼には、まだ家というものの経験と理解が欠けていた。
 彼はいくつとなく続いている部屋だの、遠くまで真直《まっすぐ》に見える廊下だのを、あたかも天井の付いた町のように考えた。そうして人の通らない往来を一人で歩く気でそこいら中|馳《か》け廻った。
 彼は時々表二階《おもてにかい》へ上《あが》って、細い格子《こうし》の間から下を見下した。鈴を鳴らしたり、腹掛《はらがけ》を掛けたりした馬が何匹も続いて彼の眼の前を過ぎた。路《みち》を隔てた真ん向うには大きな唐金《からかね》の仏様があった。その仏様は胡坐《あぐら》をかいて蓮台《れんだい》の上に坐《すわ》っていた。太い錫杖《しゃくじょう》を担いでいた、それから頭に笠《かさ》を被《かぶ》っていた。
 健三は時々薄暗い土間《どま》へ下りて、其所《そこ》からすぐ向側《むこうがわ》の石段を下りるために、馬の通る往来を横切った。彼はこうしてよく仏様へ攀《よ》じ上《のぼ》った。着物の襞《ひだ》へ足を掛けたり、錫杖の柄《え》へ捉《つら》まったりして、後《うしろ》から肩に手が届くか、または笠に自分の頭が触れると、その先はもうどうする事も出来ずにまた下りて来た。
 彼はまたこの四角な家と唐金の仏様の近所にある赤い門の家を覚えていた。赤い門の家は狭い往来から細い小路《こうじ》を二十間も折れ曲って這入《はい》った突き当りにあった。その奥は一面の高藪《たかやぶ》で蔽《おお》われていた。
 この狭い往来を突き当って左へ曲ると長い下り坂があった。健三の記憶の中に出てくるその坂は、不規則な石段で下から上まで畳み上げられていた。古くなって石の位置が動いたためか、段の方々には凸凹《でこぼこ》があった。石と石の罅隙《すきま》からは青草が風に靡《なび》いた。それでも其所は人の通行する路に違なかった。彼は草履《ぞうり》穿《ばき》のままで、何度かその高い石段を上《のぼ》ったり下《さが》ったりした。
 坂を下り尽すとまた坂があって、小高い行手に杉の木立《こだち》が蒼黒《あおぐろ》く見えた。丁度その坂と坂の間の、谷になった窪地《くぼち》の左側に、また一軒の萱葺《かやぶき》があった。家は表から引込《ひっこ》んでいる上に、少し右側の方へ片寄っていたが、往来に面した一部分には掛茶屋《かけぢゃや》のような雑な構《かまえ》が拵《こしら》えられて、常には二、三脚の床几《しょうぎ》さえ体《てい》よく据えてあった。
 葭簀《よしず》の隙《すき》から覗《のぞ》くと、奥には石で囲んだ池が見えた。その池の上には藤棚が釣ってあった。水の上に差し出された両端《りょうはじ》を支える二本の棚柱《たなばしら》は池の中に埋まっていた。周囲《まわり》には躑躅《つつじ》が多かった。中には緋鯉《ひごい》の影があちこちと動いた。濁った水の底を幻影《まぼろし》のように赤くするその魚《うお》を健三は是非捕りたいと思った。
 或日彼は誰も宅にいない時を見計《みはから》って、不細工な布袋竹《ほていちく》の先へ一枚糸を着けて、餌《えさ》と共に池の中に投げ込んだら、すぐ糸を引く気味の悪いものに脅かされた。彼を水の底に引っ張り込まなければやまないその強い力が二の腕まで伝った時、彼は恐ろしくなって、すぐ竿《さお》を放り出した。そうして翌日《あくるひ》静かに水面に浮いている一|尺《しゃく》余りの緋鯉を見出した。彼は独り怖がった。……
「自分はその時分誰と共に住んでいたのだろう」
 彼には何らの記憶もなかった。彼の頭はまるで白紙のようなものであった。けれども理解力の索引に訴えて考えれば、どうしても島田夫婦と共に暮したといわなければならなかった。

     三十九

 それから舞台が急に変った。淋《さみ》しい田舎《いなか》が突然彼の記憶から消えた。
 すると表に櫺子窓《れんじまど》の付いた小さな宅《うち》が朧気《おぼろげ》に彼の前にあらわれた。門のないその宅は裏通りらしい町の中にあった。町は細長かった。そうして右にも左にも折れ曲っていた。
 彼の記憶がぼんやりしているように、彼の家も始終薄暗かった。彼は日光とその家とを連想する事が出来なかった。
 彼は其所《そこ》で疱瘡《ほうそう》をした。大きくなって聞くと、種痘が元で、本疱瘡《ほんほうそう》を誘い出したのだとかいう話であった。彼は暗い櫺子のうちで転《ころ》げ廻った。惣身《そうしん》の肉を所嫌わず掻《か》き※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》って泣き叫んだ。
 彼はまた偶然広い建物の中に幼い自分を見出した。区切られているようで続いている仕切のうちには人がちらほらいた。空いた場所の畳だか薄縁《うすべり》だかが、黄色く光って、あたりを伽藍堂《がらんどう》の如く淋《さび》しく見せた。彼は高い所にいた。其所で弁当を食った。そうして油揚《あぶらげ》の胴を干瓢《かんぴょう》で結《いわ》えた稲荷鮨《いなりずし》の恰好《かっこう》に似たものを、上から下へ落した。彼は勾欄《てすり》につらまって何度も下を覗《のぞ》いて見た。しかし誰もそれを取ってくれるものはなかった。伴《つれ》の大人はみんな正面に気を取られていた。正面ではぐらぐらと柱が揺れて大きな宅が潰《つぶ》れた。するとその潰れた屋根の間から、髭《ひげ》を生やした軍人《いくさにん》が威張って出て来た。――その頃の健三はまだ芝居というものの観念を有《も》っていなかったのである。
 彼の頭にはこの芝居と外《そ》れ鷹《たか》とが何の意味なしに結び付けられていた。突然鷹が向うに見える青い竹藪《たけやぶ》の方へ筋違《すじかい》に飛んで行った時、誰だか彼の傍《そば》にいるものが、「外《そ》れた外れた」と叫けんだ。すると誰だかまた手を叩《たた》いてその鷹を呼び返そうとした。――健三の記憶は此所《ここ》でぷつりと切れていた。芝居と鷹とどっちを先に見たのか、それさえ彼には不分明《ふぶんみょう》であった。従って彼が田圃《たんぼ》や藪《やぶ》ばかり見える田舎に住んでいたのと、狭苦しい町内の往来に向いた薄暗い宅に住んでいたのと、どっちが先になるのか、それも彼にはよく判明《わか》らなかった。そうしてその時代の彼の記憶には、殆《ほと》んど人というものの影が働らいていなかった。
 しかし島田夫婦が彼の父母として明瞭《めいりょう》に彼の意識に上《のぼ》ったのは、それから間もない後《あと》の事であった。
 その時夫婦は変な宅にいた。門口《かどぐち》から右へ折れると、他《ひと》の塀際《へいぎわ》伝いに石段を三つほど上《あが》らなければならなかった。そこからは幅三尺ばかりの露地《ろじ》で、抜けると広くて賑《にぎ》やかな通りへ出た。左は廊下を曲って、今度は反対に二、三段下りる順になっていた。すると其所に長方形の広間があった。広間に沿うた土間《どま》も長方形であった。土間から表へ出ると、大きな河が見えた。その上を白帆《しらほ》を懸けた船が何艘《なんぞう》となく往《い》ったり来たりした。河岸《かし》には柵《さく》を結《い》った中へ薪《まき》が一杯積んであった。柵と柵の間にある空地《あきち》は、だらだら下《さが》りに水際まで続いた。石垣の隙間からは弁慶蟹《べんけいがに》がよく鋏《はさみ》を出した。
 島田の家はこの細長い屋敷を三つに区切ったものの真中にあった。もとは大きな町人の所有で、河岸に面した長方形の広間がその店になっていたらしく思われるけれども、その持主の何者であったか、またどうして彼が其所を立ち退《の》いたものか、それらは凡《すべ》て健三の知識の外《ほか》に横《よこた》わる秘密であった。
 一頃その広い部屋をある西洋人が借りて英語を教えた事があった。まだ西洋人を異人という昔の時代だったので、島田の妻《さい》の御常《おつね》は、化物《ばけもの》と同居でもしているように気味を悪がった。尤《もっと》もこの西洋人は上靴《スリッパー》を穿《は》いて、島田の借りている部屋の縁側までのそのそ歩いてくる癖を有《も》っていた。御常が癪《しゃく》の気味だとかいって蒼《あお》い顔をして寐《ね》ていると、其所の縁側へ立って座敷を覗き込みながら、見舞を述べたりした。その見舞の言葉は日本語か、英語か、またはただ手真似だけか、健三にはまるで解っていなかった。

     四十

 西洋人は何時の間にか去ってしまった。小さい健三がふと心付いて見ると、その広い室《へや》は既に扱所《あつかいじょ》というものに変っていた。
 扱所というのは今の区役所のようなものらしかった。みんなが低い机を一列に並べて事務を執っていた。テーブルや椅子《いす》が今日《こんにち》のように広く用いられない時分の事だったので、畳の上に長く坐《すわ》るのが、それほどの不便でもなかったのだろう、呼び出されるものも、また自分から遣《や》って来るものも、悉《ことごと》く自分の下駄《げた》を土間《どま》へ脱ぎ捨てて掛り掛りの机の前へ畏《かしこ》まった。
 島田はこの扱所の頭《かしら》であった。従って彼の席は入口からずっと遠い一番奥の突当《つきあた》りに設けられた。其所《そこ》から直角に折れ曲って、河の見える櫺子窓《れんじまど》の際までに、人の数が何人いたか、机の数が幾脚あったか、健三の記憶は慥《たし》かにそれを彼に語り得なかった。
 島田の住居《すまい》と扱所とは、もとより細長い一つ家《いえ》を仕切ったまでの事なので、彼は出勤《しっきん》といわず退出《たいしつ》といわず、少なからぬ便宜を有《も》っていた。彼には天気の好《よ》い時で
前へ 次へ
全35ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング