とによると健三より遅く起きた。健三を送り出してからまた横になる日も少なくはなかった。こうしてあくまで眠りを貪《むさ》ぼらないと、頭が痺《しび》れたようになって、その日一日何事をしても判然《はっきり》しないというのが、常に彼女の弁解であった。健三はあるいはそうかも知れないと思ったり、またはそんな事があるものかと考えたりした。ことに小言《こごと》をいったあとで、寐られるときは、後の方の感じが強く起った。
「不貞寐《ふてね》をするんだ」
 彼は自分の小言が、歇私的里性《ヒステリーしょう》の細君に対して、どう反応するかを、よく観察してやる代りに、単なる面当《つらあて》のために、こうした不自然の態度を彼女が彼に示すものと解釈して、苦々しい囁《つぶや》きを口の内で洩《も》らす事がよくあった。
「何故《なぜ》夜早く寐ないんだ」
 彼女は宵っ張であった。健三にこういわれる度に、夜は眼が冴《さ》えて寐られないから起きているのだという答弁をきっとした。そうして自分の起きていたい時までは必ず起きて縫物の手をやめなかった。
 健三はこうした細君の態度を悪《にく》んだ。同時に彼女の歇私的里《ヒステリー》を恐れた
前へ 次へ
全343ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング