て、手を頭の中に突込んだ。そうして其所《そこ》に溜《たま》っている雲脂《ふけ》をごしごし落し始めた。
 二人はそれなり別々の室《へや》で別々の仕事をした。健三は御機嫌ようと挨拶《あいさつ》に来た子供の去った後で、例の如く書物を読んだ。細君はその子供を寐《ね》かした後で、昼の残りの縫物を始めた。
 御縫さんの話がまた二人の間の問題になったのは、中一日置いた後《あと》の事で、それも偶然の切ッ懸けからであった。
 その時細君は一枚の端書を持って、健三の部屋へ這入《はい》って来た。それを夫の手に渡した彼女は、何時ものようにそのまま立ち去ろうともせずに、彼の傍《そば》に腰を卸した。健三が受取った端書を手に持ったなり何時までも読みそうにしないので、我慢しきれなくなった細君はついに夫を促した。
「あなたその端書は比田《ひだ》さんから来たんですよ」
 健三は漸《よう》やく書物から眼を放した。
「あの人の事で何か用事が出来たんですって」
 なるほど端書には島田の事で会いたいからちょっと来てくれと書いた上に、日と時刻が明記してあった。わざわざ彼を呼び寄せる失礼も鄭寧《ていねい》に詫《わ》びてあった。
「ど
前へ 次へ
全343ページ中74ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング